菖蒲谷村はどんな村 ? (村の概要と歴史)

                                                           ホームへもどる:菖蒲谷村の遺構を保存する会のページ 

 

 〇 村の概要

  藩             龍野藩
   村の軒数と人口       
 17軒、 約60人(江戸時代、慶応年間)
  田畑            約8町歩
  コメの収穫高         31石(江戸時代の初期)
  特産物            コメ、木材、薪、キノコ、薬草、炭など
  植物              ウラジロ、千両万両、コシダ、サンショ、ガンビ、
                  アカマツ、ヒノキ、スギ、クヌギ、カシ、シキミ(樒)、ツバキ、アセビ(馬酔木) など

    石高   江戸時代 

        慶長年間   38.250 石   
      寛永     31,622 石 
      正保     31.622 石   
      元禄      31.622 石 
      天保        44,598 石               

  村の跡に残る遺構    札場跡(顕彰碑、脇坂公建立の石碑)、廃屋、井戸、荒神社跡 
                  寺屋敷跡、説教場跡、三昧跡、六地蔵、墓地 など
                  棚田跡(多数あり)
  伝説が残る所       巨岩(コケコロ岩、万灯岩、雨乞い岩)
                  車池
  山上のため池       楓池、大成池、新池、西の峠池、車池、地獄谷池など
 
  展望の良い所       屋敷台、イスガタ

 〇 村の歴史
         村の起源   不明( 少なくとも15世紀以前 )
         村の軒数の移り変わり
                  江戸時代(慶応年間)  17軒(男33、女23人) 
                  明治14年   19軒  (67人)
                  明治24年   17軒  (68人)
                  明治 末    13軒
                   大正 末    12軒
                  昭和15年   14軒
                  昭和32年    4軒
                  昭和35年    2軒
                   昭和40年    1軒
                  昭和41年    0軒 (廃村となる)

                         

 〇 資料・文献等  

      「龍野市史」(第1,7巻)  龍野市編
      「嘉吉の乱始末記」   八瀬久著
      「相生市史」        相生市編
      「西栗栖村史」      西栗栖村編
      「播磨の伝説」       玉岡松一郎編著
      「善定村史」        新宮町善定自治会編
      「丸田家文書」      丸田家所蔵

 〇 村跡の絵地図 (龍野市史より)

              青い道路は現在の道(新道)、赤い道は昔の山道(旧道)