菖蒲谷村の遺構を保存する会の活動 

活動状況  主な活動(新しい内容から順に出ます)

                                         ホームへもどる:菖蒲谷村の遺構を保存する会のページ    

令和6年度

  県立山の学校との連携(予定)   住居跡及び棚田整備作業

 

  6月21日(金)   たつの市立揖西西小学校  総合学習 菖蒲谷の学習

    菖蒲谷について、子どもたちから多くの質問が出ました

   「菖蒲谷について」児童からの質問を紹介します。大蛇伝説に関心があるようですね。

      菖蒲谷の名前の由来は何ですか。
      昔の菖蒲谷村の人口はどれくらいですか。家はどれくらいありましたか。
      菖蒲谷の大きさはどれくらいですか。
      いつから菖蒲谷という名前になりましたか。
     菖蒲谷にいる生物はどんなものがいますか。

      現在、菖蒲谷に住むことはできますか。
     菖蒲谷に住んでいた人の子孫はいますか。
     なぜ村がなくなったのですか。それはいつですか。
     村の人はどんな仕事をしていましたか。
     菖蒲谷の管理人は誰ですか。
     菖蒲谷の住民の食べ物はどんなものですか。
     菖蒲谷にトイレはありましたか。
     村の人は今の人と同じしゃべり方ですか。
     菖蒲谷の中の村の名前はありましたか。
     菖蒲谷に有名な人はいましたか。
     菖蒲谷から揖西西小へ通っていた人は何人くらいでどうやって通っていましたか。

      菖蒲谷に病院はありましたか。
     菖蒲谷には大蛇以外の伝説はありますか。
     平氏の生き残りがいたのは本当ですか。
     ヒノキは何年前からありますか。
     菖蒲谷に咲いている花はどんな花ですか。

     車池の名前の由来は何ですか。大蛇はいつから菖蒲谷にいましたか。
     大蛇は1匹なのですか。大蛇は何を食べていたのですか。
     大蛇はなぜ菖蒲谷にいたのですか。大蛇伝説は本当ですか。大蛇の大きさはどれくらいですか。
     大蛇をみたことがある人はいますか。大蛇に村人が食べられたりしなかったのですか。
     大蛇は村人からどう思われていましたか。大蛇はいついなくなりましたか。          

   

令和5年度

  11月2日   たつの市老人クラブ連合会 龍野支部主催 「菖蒲谷ウォーキング」
           行事の前に草刈の協力をしていただきました。

          

  7月1日 たつの市立揖西西小学校 総合学習 菖蒲谷の学習

  12月8日、14日  県立山の学校との連携   菖蒲谷 井の奥地区の棚田整備作業

令和4年度

   11月30日にフィールドワークを行った、たつの市立揖西西小学校6年生から「リポート」が届きました

      

        菖蒲谷村跡を訪れた6年生が、それぞれ自分の肌で感じたことを豊かな想像力で膨らませ、リポートとして
        まとめてくれました。
        車池、荒神さん、石塔、・・・ どの遺構を取り上げても子供たちにとっては不思議の世界の連続・・・・、たい
        へんおもしろかったです。 

   12月21日(水) 県立山の学校との連携事業  2回目

      

      山の学校の生徒に切っていただいた木材を使って、階段を作りました

    

   12月11日(日) 菖蒲谷ウォーキング(たつの市主催)

   12月 9日(金) 県立山の学校との連携事業  1回目

      県立山の学校の生徒たちによって、道路にはみ出した樹木の伐採が行われました。

    

    (上) たくみにチェーンソーをあつかいクヌギの大木の枝をおとしていきます。

    (下) 昨年、山の学校の生徒たちに伐ってもらった杉材を使って、ベンチを作りました。

    

    県立山の学校の協力によって、説明板の隣に手作りのベンチが設置できました。休憩しながら村跡を見下ろせます。 

    

   訪れた方々には休憩しながら、かつての村人の暮らしに思いをはせてもらいたいと思います。

 

      12月7日(水) 菖蒲谷の最高峰・屋敷台周辺の山道の落ち葉除去

  来る12月11日のたつの市主催のウォーキングの会に備えて、落ち葉の除去を行いました。屋敷台南側斜面の道は落ち葉が積もり滑りやすいため、傾斜の急な山道の落ち葉をブロワーで吹き飛ばして除去しました。天気も良く、展望台からの眺めは最高でした。

   

  

                             山の南側斜面ではマンリョウが赤い実をつけています。

   11月30日(水) たつの市立揖西西小学校 6年生 菖蒲谷フィールドワーク (イベント・事業のページをご覧ください)

   11月27日(日) 菖蒲谷村の説明パネル設置

   

      村跡を見下ろす位置に、菖蒲谷村の歴史を書いた説明板を設置しました。(西播磨県民局事業による)

   11月27日(日) 県立西播磨文化会館  「西播磨ふるさと文化祭 2022」 出展(パネル展示)9:00~15:00

   11月11日(金) 菖蒲谷講演会(兵庫県立西播磨文化会館) 菖蒲谷の紹介と自然や伝説を話しました。

       

   10月19日(水) 菖蒲谷草刈り作業 8時30分より

    9月28日(水) 定例役員会  説明板のレイアウト検討 

    9月9日(金)  菖蒲谷講演会 (たつの市立揖西コミセン、揖西地区高齢者教室) 

    7月27日(水) 8時より  第2回目の村跡の草刈り作業

これまでの活動

        7月6日(水)  保存会のメンバーで、村跡の草刈り

                棚田、札場(中心部)がスッキリとしました。 脇坂公建立の石塔も映えています。

   

      

7月 1日(金) たつの市立揖西西小学校  総合的な学習 (菖蒲谷の学習)

                本保存会の会員も3名参加させていただき、一緒に学習しました。内容は以下のとおりです。

                6年生児童たちからの難しい質問に圧倒されました。歴史的な資料が残っていなくて不明な点も多くありました。

                今後、一緒になって考えていきたいですね。

                  1 菖蒲谷村に住んでいた方々はどんな仕事をされていたか

                  2 「釜出」という地区名の由来について

                  3 菖蒲谷と矢野町黒蔵村とは交流があったか

                  4 「万灯岩」と「コケコロ岩」の伝説の内容について詳しく知りたい

                  5 荒神社はどんな神様を祀っているのか、祭りなどはあったのか

                  6 桜公園はいつできて、誰が管理しているのか、どうして作ったか

                  7 廃村してから村を守ってきたのは誰で、どのように守ってきたか

                  8 赤松氏と菖蒲谷はどのような関係があるのか

      

       

                         メモをとりながら熱心に聞き入る児童たち

6月26日(日) 午後 西播磨県民局

                地域づくり活動応援事業プレゼンテーション発表 13時から14時

                本会が今年度計画している事業を説明、提案しました。(助成決定)

       

令和4年 5月25日(水) 役員会

    令和4年度の事業について(兵庫県西播磨県民局の助成申請について)

    内容: 大型の説明板で菖蒲谷の歴史を説明する(縦横、約1m×2m)

         村跡中心部の山道の整備

         近隣小学校との連携事業

         花菖蒲の庭づくり

令和4年 3月24日(木) 役員会

    令和4年度の事業の計画、立案

令和4年 2月10日(木) 県立山の学校の方たちによる棚田の整備

    棚田に生えている大きな木(クヌギ)の伐採作業をしていただきました

    伐採した杉の板材を利用して、ベンチを製作する予定です。

   乾燥させて、ベンチにします 。

    倒されたクヌギ

 

令和3年

 12月10日(金) 県立山の学校による道路周辺の整備

    県立山の学校の方たちにより、菖蒲谷の道路にせり出している木を除去していただきました。

    自動車の通行に障害となっていた道路脇の枝や木を除去してもらいました。おかげさまで自動車が通行しやすくなりました。

    

11月21日(日) 菖蒲谷「説教場跡」「札場」付近の草刈り作業(本会会員による)

   脇坂公建立の石塔

       村跡の中心部の石塔付近も見通しが良くなりました。

11月10日(水) 菖蒲谷「井の奥の棚田」付近の草刈り作業(本会会員による)

11月6日(土) 菖蒲谷講演会(公民館講座) 40名

      たつの市立中央公民館において、生涯学習講座の一環として菖蒲谷の歴史と魅力を紹介しました。

    

4月21日 井の奥の棚田整備(本会会員による)

      村跡中心部、付近の棚田あたりの竹や雑木を除去し、道路から村跡がよく見えるようになりました。

      

    菖蒲には「花菖蒲」や「ニオイショウブ」などがありますが、これらを植えました。
   やがて、花菖蒲が根付き、花が咲くことを期待しています。

        

 

2月11日    大型案内地図板の設置工事(本会会員による)

    

1月28日    たつの市立中央公民館 展示終了

 

1月13日(水) 県立山の学校と 棚田整備

    

1月10日(日) 菖蒲谷の棚田整備作業

1月6日(水)  たつの市立中央公民館の展示発表準備、役員会

 

令和2年

12月13日(日)  菖蒲谷ウォーキング 開催

12月8日(火)   役員会 (たつの市立中央公民館)

12月4日(金)   山の学校が近畿自然歩道の標識設置

 

 兵庫県自然環境課の取材

 

         「近畿自然歩道」の標識を設置                                棚田にかぶさっていた竹の除去作業をしていただいた

 

12月3日(木)   井の奥地区の道路の補修工事

 

11月22日(日)  村跡の中心部の草刈り作業 (札場、石塔、説教場周辺)

 

11月15日(日)  棚田の整備ボランティア作業 (草刈りなど)

10月27日(火)  役員会
              内容: 大型地図の原図の打合せ(美術部の原画をもとに)            

10月        たつの市立龍野西中学校美術部に「菖蒲谷の大型地図板」の原画作成を依頼

9月15日(火)  役員会 たつの市立中央公民館
            内容 : 案内地図板の内容について   

8月18日(火) 役員会 たつの市立中央公民館
           内容 : 令和2年度県民局助成事業の計画について

7月21日    たつの市立龍野西中学校訪問
           内容 : 菖蒲谷案内地図板の制作協力を依頼

7月19日(日) 西播磨県民局  助成事業プレゼンテーション

2月18日    役員会  令和元年度のまとめ

1月31日(金)  井の奥地区の棚田整備 7:00~ 山の学校14名、会員5名

 

令和元年

12月8日(日)   ウォーキングイベント実施  9:00 ~ ( 「イベント・事業」のコーナー)

12月2日(月)   棚田整備作業事前調査  県立山の学校と合同で棚田の樹木の伐採について調査する予定です。

11月26日(火) 役員会
             ウォーキングイベントの実施について

11月16日(土)  札場周辺の草刈り作業、 山道の整備・危険防止用手すりの設置 9:00~12:00 7名が参加

 村の中心部は、シダ類の成長がはやい

 斜面にある道に手すり設置。安全に歩けます

11月14日(木)  ウォーキングコース点検 9:00 ~   たつのドラゴンウォーカーズのご協力

 

10月25日(金)  県立龍野北高等学校文化祭(龍北祭)にパネル展示

 

  龍野北高校のローカに展示                 協力いただいた生徒の皆さん(9名)  

10月22日(火)  菖蒲谷荒神社跡参道の階段造り 9:00 ~  

本会のメンバー、県立龍野北高校生徒先生、ウッディ・ワイ工房山根氏、計18名が参加して、参道の階段造り。約30メートルの階段が完成しました。また、荒神社境内周辺の雑木や竹の伐採を行い、美しい森が見られるようになりました。(他のページ参照)

参加者の皆さんに感謝、感謝です。

10月20日(日)  菖蒲谷荒神社跡事前調査 13:00 ~  菖蒲谷荒神社跡

22日の整備に向けての事前調査、ならびに下準備。階段設置場所の確認と草刈り作業を行いました。22日が晴天であるといいですね。

10月15日(火)  役員会 15:30 ~ たつの市立中央公民館

    各事業の日程

      荒神社跡への参道整備   10月22日(火)

      ウォーキング          12月8日(日)

9月13日(金)  菖蒲谷の地番の調査

    田畑、道路、水路などをもとに、絵図の作成、地番の確認をします

9月10日(火)  役員会  15:30 ~  たつの市立中央公民館

    荒神社跡への参道の整備(龍野北高校との共同)日程

      10月18日、又は10月22日

    棚田の整備(県立山の学校との共同)日程  令和2年1月の予定

    菖蒲谷ウォーク   12月8日の予定

    菖蒲谷の名所・旧跡の番地等の調査

7月26日(金)  役員会 15:30 ~  たつの市立中央公民館

  内容 : 今年度の事業の実施について

    龍野北高校との共同事業

    県立山の学校との共同事業

    菖蒲谷ウォーク その他

7月9日(火) 「県立山の学校」 訪問

   菖蒲谷の棚田整備共同作業 打合せ

6月23日(日) 「地域づくり活動応援事業」プレゼンテーション

    13:00 ~ 西播磨県民局

  

6月13日(木) 役員会  15:30 ~  たつの市立中央公民館

  県民局プレゼンについて  菖蒲谷の地籍について

R1. 5月16日(火) 役員会

本年度の事業計画(案)

 (1) 荒神社跡への参道の整備

 (2) 棚田の整備

 (3) 道路崩落危険箇所の整備

 (4) 山道の補修

 (5) ウォーキングイベントの実施

以上の内容をもとに予算案を作成し、西播磨県民局へ申請しました。

なお、参道整備については、県立龍野北高校との連携、棚田の整備については、県立山の学校との連携を予定しております。

11月24日(土)  市内ウォーキング愛好家と菖蒲谷を歩く
  7名参加、午前8時半 ~ 11時半
  桜公園、村跡、万灯岩、屋敷台、雨乞岩
※絶好の天気、屋敷台からの眺めは最高でした

 

11月4日(日)  菖蒲谷を歩こう会(菖蒲谷ウォーク) 73名の参加

 

10月27日(土)  整備ボランティア  15名参加

   

札場周辺の草刈り      ウォーキングコースの草刈り

   

         標識設置作業

10月22日(月)   菖蒲谷の樹木調査
兵庫県立大学元講師 (樹木医) 橋本光政先生

 ヒノキの巨木

 珍しいタブノキの巨木

10月21日(日)   講演会、座談会(菖蒲谷の自然について)
10時より 80名参加

10月16日(火)  役員会 (揖西町新宮公民館)
講演会の準備、役割分担

10月2日(火)  役員会

9月4日(火)   役員会

9月
案内板の製作作業

8月2日(木) 役員会

今後のイベントの実施計画
講演会(10月21日)、歩こう会(11月4日)
道路崩落の補修工事の計画 
ヒューム管の入手方法
安価で提供してもらえる方あり(上郡、新宮)
各地で水害対応のため工事は遅らせる
案内板製作作業計画 8月中旬より
その他

  

7月28日(土)   菖蒲谷の池の調査(水生生物)
姫路手柄山温室植物園 松本修二園長
並びに 会員による
絶滅危惧種など自然のままで生息している

 

7月11日   (株)宝角合金の竹パウダー製造現場の見学
 ・竹パウダーの製造工程の見学
 ・竹パウダーの利用方法の理解
 ・菖蒲谷の落ち葉、竹の活用の考察
 (有機農法との連動の可能性) 


7月5日(木)  役員会  8名
菖蒲谷アクセス道路の補修について
本年度、緊急にしなければならない箇所
次年度、予算を申請する箇所
案内標識の製作について
「菖蒲谷の自然」講演会  10月21日(日) 予定
「菖蒲谷ウォーク」      11月4日(日) 予定                  

6月29日(金)  光都周辺農家勉強会  2名が参加
先週の落ち葉集めの反省
竹パウダーについての研修
  
    注目の竹パウダー(土壌改良に効果抜群)

6月22日(金)  菖蒲谷の落ち葉集め 
集合場所 菖蒲谷への道路入口
(新宮地区北の出入口施錠場所)
集合時間 9:30
参加者   13名 
活動内容  旧菖蒲谷村跡周辺にて落ち葉集め
        軽トラックで新宮町栗町へ運搬       
        「栗町まんまる農園」で利用


6月17日 (日)  西播磨県民局でのプレゼンテーション 14:40より本会の発表  

 (播磨科学公園都市庁舎内で)
代表が発表。応援に7名が参加。

 

6月12日   役員会
西播磨県民局でのプレゼンについて
落ち葉拾いボランティアについて
今後の課題について

5月25日  揖西新宮自治会との打ち合わせ

5月24日  西播磨県民局での情報交換に参加
   (西播磨県民局、有機野菜栽培グループ)

5月15日  たつの市長との対話広場
    (揖西町新宮、菖蒲谷)
    午前10時15分より

   

 5月10日  菖蒲谷を歩く、 たつの市ドラゴンウォーカーズと合同、 9時から(11月の歩こう会の下調べ ) 

        
          道端の棚田に見入る   

5月8日  役員会
     ・地域づくり活動支援事業について
       県民局でのプレゼン(6月17日予定)
    ・たつの市長対話広場の日程、内容について

4月20日  兵庫地域づくり活動応援事業の申請書提出

4月11日  役員会議
    内容 (兵庫地域づくり活動応援事業の申請)
         (菖蒲谷道路補修 予算申請について)

4月10日  たつの市ドラゴンウォーカーズとの打合せ
     内容 (菖蒲谷を歩こう会の計画)