≪あらすじ≫ 雪降るある日、いつも通りに登校したはずの学校に閉じ込められた8人の高校生。開かない扉、無人の教室、5時53分で止まった時計。凍りつく校舎の中、2ヶ月前の学園祭の最中に死んだ同級生のことを思い出す。でもその顔と名前がわからない。どうして忘れてしまったんだろう―――。 第31回メフィスト賞受賞作。 ≪感想≫ 折角(上)と(下)に分かれてるんで、(上)はネタバレせずに、(下)は少しネタバレありの感想といった感じにします。うん、今そう決めました。 そんなわけで以下感想ー。 各々の主観で語られる8人それぞれのエピソード(一部8人以外の人物も有り)、まるで主人公が8人いて、それぞれの物語を読んでいる感覚になれたけど、当然それぞれの物語は共通したテーマに沿って語られるし、過去と現在、キャラクタを切り替え、少しずつ全貌が見えていくのは流石。 但し、見えてきた全貌を単純に信じれない、いや、全貌が見えてきたからこそ信じることができなくなる現実。 こういった切り口のミステリの奥深さに脱帽っす。 また、本書を途中まで読むと分かることだけど、少しオカルト的な要素が出てくるのに注目。 多分、こういったことが受け付けれない人はここでアウトなんだろうけど、ちゃんとしたルールありきであれば受け付けれるという人ならば、本書はオカルトから実に本格なミステリに化けます。 てか、ミステリへの意識具合が登場人物の1人が著者と同じ『辻村 深月』という名前の時点でミステリ色が高いと判断できると思えますけどネー、さーどうなるんでしょうかネー。 閉じ込められた8人それぞれの物語、その先にある『明るい絶望』はドッチだ? そんなわけで、以下の感想は(下)につづきます。 |
≪あらすじ≫ 雪降るある日、いつも通りに登校したはずの学校に閉じ込められた8人の高校生。開かない扉、無人の教室、5時53分で止まった時計。凍りつく校舎の中、2ヶ月前の学園祭の最中に死んだ同級生のことを思い出す。でもその顔と名前がわからない。どうして忘れてしまったんだろう―――。 第31回メフィスト賞受賞作。 ≪感想≫ この先に待ち構えているモノは(上)巻や、話の節々から推測できるモノだ。 どうなるのか、誰が標的なのか、そういったことが語られずともわかってしまう・・・そんな悲しいこと知りたくない!だけど知りたい!!とも思ってついつい先を読み進めてしまうぅぅぅぅっ。 死刑を迎えた13階段とは違う、あれは先に待ち構えているものが分かっていて尚『先に進まなくてはいけない』モノだ。 積み上げた積み木を自分で崩すこととも違う、あれは先に自分が待ち構えており『自ら先に進む』モノだ。 本作は決して強要はしていない、『先に進みたくないが進みたい』これが本作の理だ。 (下)を途中まで読んだとき、それは確信に変わった。 本当のヒーローってのは、ヒロが追いかけた背中ってのはやっぱり1人しかおるまい。 最後に、鷹野が電車内で見た彼女の姿。 ホストはあの人だとして、最後に心を閉じたのが彼女?許してもらえたから出てこれたということ? こういった願いの叶い方を彼女が望んでいたとは思わないが、救われたという事実には変わりないか。 悪くない、後味も希望が持てて実に悪くない。 捉え方は読む人によって変わるだろうし、一概にそうとは言えないけどね。 |
≪あらすじ≫ 藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。 高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う一人の青年に出会う。戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。 そして同じ頃に始まった不思議な警告。皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすとき―――。(文庫本背表紙より) ≪感想≫ 読む人を選ぶ、しかし、その選ぶ条件ってのが『ドラえもんを知っていること』となれば、大抵の人がソレをクリアしてしまうから少し不思議。 各章がドラえもんの道具の名前というのも面白いけど、途中でいくつか気になる表現が出てくる。 そして、最後まで読みきるとその謎が解決するという仕掛け。 SFのことを『少し不思議』と解釈した藤子先生、それにならって少しミステリ・・・少し不思議に仕立て上げられたストーリー。 少し不思議な本であるからこそ、面白い。う〜ん、不思議だ。 最後に理帆子が今の郁也に対して、SF(少しなんとか)で言うと――― という下りがあり、「スコシ―――」で文面は終わってしまう。 続きは読者にゆだれられるわけだが、やはりシックリ来るのは『スコシ・不思議』が一番嵌ると思った。 作品を通した感想は「凄く・Favorite=凄く大好き」(SF) |
ミステリで憩う!に 戻る
趣味嗜好で憩う!に 戻る
トップページに 戻る