≪あらすじ≫ この世に不思議なことなど何もないのだよ―――古本屋にして陰陽師が憑物を落とし事件を解きほぐす人気シリーズ第一弾。東京・雑司ヶ谷の医院に奇怪な噂が流れる。娘は二十箇月も身篭ったままで、その夫は密室から失踪したという。文士・関口や探偵榎木津らの推理を超え噂は以外な結末へ。京極堂、文庫初登場。(文庫版裏表紙より) ≪感想≫ |
≪あらすじ≫ 箱を祀る奇妙な霊能者。箱詰めされた少女の四肢。そして巨大な箱型の建物―――箱を巡る虚妄が美少女転落事件とバラバラ殺人を結ぶ。探偵・榎木津、文士・関口、刑事・木場らがみな事件に関わり京極堂の元へ。果たして憑物は落せるのか!?日本推理作家協会賞に輝いた超絶ミステリ、妖怪シリーズ第2弾(文庫版裏表紙より) ≪感想≫ |
≪あらすじ≫ 夫を四度殺した女、朱美。極度の強迫観念に脅える元精神科医、降旗。神を信じ得ぬ牧師、白岡。夢と現実の縺れに悩む三人の前に怪事件が続発する。海に漂う金色の髑髏、山中での集団自決。 遊民・伊佐間、文士・関口、刑事・木場らも見守るなか、京極堂は憑物を落せるのか?著者会心のシリーズ第三弾。(文庫版裏表紙より) ≪感想≫ |
≪あらすじ≫ 忽然と出現した修行僧の屍、山中駆ける振袖の童女、埋没した「経蔵」・・・・。 箱根に起きる奇怪な事象に魅入られた者―――骨董屋・今川、老医師・久遠寺、作家・関口らの眼前で仏弟子たちが次々と無残に殺されていく。謎の巨刹=明慧寺に封じ込まれた動機と妄執に、さしもの京極堂が苦闘する、シリーズ第四弾!。(文庫版裏表紙より) ≪感想≫ |
≪あらすじ≫ 当然、僕の動きも読み込まれているのだろうな―――二つの事件は京極堂をしてかく言わしめた。房総の富豪、織作家創設の女学校に拠る美貌の堕天使と、血塗られた鑿をふるう目潰し魔。連続殺人は八方に張り巡らされた蜘蛛の巣となって刑事・木場らを眩惑し、絡め捕る。中心に陣取るのは誰か?シリーズ第五弾。(文庫版裏表紙より) ≪感想≫ |
≪あらすじ≫ 「知りたいですか」。郷土史家を名乗る男は囁く。「知り――たいです」。答えた男女は己を失い、昏き界へと連れ去られた。非常時下、大量殺戮の果てに伊豆山中の集落が消えたとの奇怪な噂。 敗戦後、簇出した東洋風の胡乱なしゅうだん六つ。十五年を経て宴の支度は整い、京極堂を誘い出す計は成る。シリーズ第六弾。(文庫版裏表紙より) ≪感想≫ |
≪あらすじ≫ 「愉しかったでしょう。こんあに長い間、楽しませてあげたんですからねえ」。その男はそう言った。蓮台寺温泉裸女殺害犯の嫌疑で逮捕された関口巽と、伊豆韮山の山深く分け入らんとするする宗教集団。接点は果たしてあるのか?ようやく乗り出した京極堂が、怒りと哀しみをもって開示する。「宴」の驚愕の真相。(文庫版裏表紙より) ≪感想≫ |
≪あらすじ≫ 地響きがする―――と思って戴きたい・・・・・・相撲取りの討ち入りを描く「四十七人の力士」、肥満ミトコンドリアが暴れる「パラサイト・デブ」などなど数々の名作を下敷きに、パロディの極北を目指したお笑い連作巨編がついに文庫化。 炸裂する京極ギャグの奔流に、いつしかあなたは肉の虜となる。しりあがり寿先生の4コマは最新作だし、解説には大盛肉子ちゃんがゲスト出演。 全編でぶのちゃんこ盛り!(文庫版裏表紙より) ≪感想≫ 是非―――いや、必ず本書を読む前に、他の京極作品・・・・例えば、京極堂シリーズなどを読むことを勧めておきたい、そこで得られる京極作品のイメージが本書を最大限に面白くさせるスパイスだからだ。 また、パロディに使われている原作を読むこともお勧めしておきたい。 有名所で言えば、赤穂浪士の討ち入りを描いた「四十七人の刺客」や「パラサイト・イブ」なんかの他に、「リング・らせん」(本書では土俵・でぶせん)、「すべてがFになる」(本書ではすべてがデブになる)なんかがあるが、元ネタがタイトルだけでなく、内容にもちゃんと使われている(少しだけど)点が素晴らしく、それが全て「どすこい。」テイストに変わっている点が馬鹿らしい。(注:褒めてます) 元ネタを知っている人は、腹筋が痛くなるほと笑い転げる―――と思って戴きたい・・・・・・。 |
ミステリで憩う!に 戻る
趣味嗜好で憩う!に 戻る
トップページに 戻る