原作:みたかたみと 文:谷江リツ
私もケガをしようか。
そうすれば、彼にも私の気持ちがわかるかな。
コッコッ…
夜もふけ、しんと静まり返る廊下に、一つの足音が響いた。
足音の主は一つの扉の前で立ち止まると、ためらいも無くその扉を開けた。
「――…夜中に私を呼ぶのはよしな、殷雷」
開口一番にそう言い放ったのは、つい先日再会したばかりの旧友――恵潤刀。
「ん…すまん」
そして、殷雷は心なしか重い口調でそれに応えた。
恵潤はそれに構うことなく、備え付けの椅子に腰掛けた。
「…まぁ、どうせわかってるよ、あんたが頼むことは。
和穂のことだろ?」
心のうちを言い当てられても、殷雷の表情はぴくりとも動かなかった。…それを横目で確認し、恵潤はさらに続ける。
「よほど、無謀なことをしたんだね」
「…ずいぶんとおしゃべりじゃないか、恵潤」
「あら、そう?私は思ったことを言ったまでよ」
「……………」
沈黙――いや、少なくとも殷雷の頭の中には、押し殺した泣き声が響いていた。
いつもいつも繰り返し浮かぶ、遠くない未来の自分の姿。そして、その横で傷つき、涙を流す大切な人…
「あいつを…守って、やれねぇかもしれん。…だから恵潤たのむ。俺が破壊された時は、あいつのそばにいて、あいつを守って欲しい」
目をとじるといつでも見える。赫い血をまとい、じっと自分を見つめる……
「やめな」
凛とした恵潤の一言で、殷雷ははっと我に返った。
「何も、そこまで想うコトないよ」
カタリ、と、細く長い指が、立てかけてあった棍に絡む。
「そんなにまでして想うなら…私が、今すぐこの場でたたき壊してあげるよ」
「恵潤?」
「そうすれば、和穂は苦しまないかもね?『私のせいで』というキモチから逃れられるもの。私が、あんたを壊したと言うコトにすれば…」
頬を伝う、一筋の涙。
「私を憎むだけでっ…」
その優しさゆえ、封印されたもう一つの宝貝。
「…もういい、恵潤」
殷雷が、ガタリと席を立った。
「俺も、こうなるとわかっていて地上に降りた。もともと、宝貝を全部集めるのはムリ…」
「そんなコト、知ってるわよ!…だから、にげたのよ。自由を求めて!
…和穂が封印をといた、あの時。あんたが、自由と慈悲、どちらを選ぶかなんてわかってた。だから逃げて…っ」
白くなるまで握られたこぶしが、殷雷の肩に触れた。
「だから逃げて、ヒトに従って…」
何度も、何度も、最大限の優しさで打ち付けられるこぶし。
「勇悟の父親を殺して…っ」
「恵潤…」
「…どれだけ、『大丈夫』だ、なんて嘘をついてもウソはウソ。どんなに優しくしても、やがてひずみができ、血を流す時は来る。
和穂も、それとなく気づいているはず」
「…………」
「やさしすぎる『ウソ』は、安心をくれる代わりに絶望を生むだけよ」
そう言い残すと、恵潤はバタバタと部屋を出て行った。
床には、転がる棍と少しの涙の跡。
「やれやれ…逆に、説教されちまったな」
棍を拾い、椅子を直そうと立ち上がったその時、突然背後に気配が生まれた。
ひゅ…!
反射的に、棍を振るう殷雷。
「!?」
振るった棍が貫くのは、妄想の中で見慣れたあの和穂。瀕死の傷を負い、自分をただ一心に見つめる…
(殷雷…)
血に濡れた唇で薄く笑うと、彼女は虚空へと溶けていった。
翌朝。
「はあ!?」
「だから、恵潤と和穂姉ちゃんは買い物に行ってたんだよ。さっき帰ってきたけど」
殷雷の声の大きさに耳をふさぎながら、勇悟はもう一度同じ言葉を繰り返した。
場所が宿屋の食堂と言うこともあって、人々の好奇の視線が刺さる。
「俺をほったらかしでかー!!」
(昼まで寝てる方が悪い)
激しく苦悩しながら自分の恩師に悪態をつく殷雷に、勇悟は心の中でそうツッコんだ。
「それに、和穂姉ちゃんが自分で頼んだんだよ。『ちょっと付き合ってください』って」
「――なんで恵潤なんだよ?」
「そんなの知らないよ。…あ、もしかして『ヤキモチ』とか?」
ぴき。
「コトバの意味を理解してから使え!このマセガキ!」
「ぎゃー!和穂姉ちゃんー!」
「…ずいぶんと楽しそうだね」
背後から降ってきた声は、まぎれもなく和穂のものだった。
「ここ食堂なんだから、あばれちゃダメじゃない。殷雷、勇悟くん」
「いいところに来てくれたよ、和穂姉ちゃん」
「…………」
軽く声を返す勇悟に対して、むっつりと口を閉ざす殷雷。それは、和穂に対する罪悪感か、疑いか…。
「同席していい?」
「…ああ。座れよ」
がたりと席につく和穂を見て、勇悟が思い出したように声をかけた。
「そうだ、和穂姉ちゃん。さっきの…」
「あぁ、もう大丈夫だから。ありがと勇悟くん。テマかけさせちゃったね」
「ううん、平気だよ」
「…どうした和穂、何かあったのか?」
一人会話に取り残されていた殷雷が、たまらず声をあげた。
「心配ないよ!ちょっとケガしただけだし。ね?和穂姉ちゃん」
和穂に問い掛けているのに、何故勇悟が答えるのかと、殷雷はだんだんと腹が立ってきた。
「…てめぇじゃなくて、和穂に聞いてんだよこのお子ちゃまが!」
「…おやおや、ずいぶんと子供っぽいんですね、殷雷さん」
はたして殷雷が大人気ないのか、勇悟が大人びているのか…バチバチとにらみ合う2人。
そこへ。
「大人気ないことしてんじゃないよ!!」
スコーン!
恵潤の一喝とともに、見事に湯のみが殷雷の頭にぶちあたった。
たかが湯のみと言っても、刀の宝貝が投げたのである。殷雷が昏倒するには、十分な威力だった。
「い、殷雷!」
「和穂、わるいけど殷雷にかた、かしてやってくれない?すぐ目ぇさめると思うけど、しばらく平衡感覚ないから」
「は、はい…」
「しっかし、たかが湯飲みもよけられないなんて…。やっぱり、殷雷は間抜けだな」
そんな勇悟の何気ない言葉に、恵潤は少し思いつめた表情で応えを返した。
「…自分がよけたら、和穂に当たってたからね」
そして、「おいで」と促しながら、恵潤は勇悟と外へ出て行った。
「――――…」
ガンガンガンガン。
さながら銅鑼を叩くかのように、殷雷の頭を鈍い痛みが襲っていた。
「っ、おのれ恵潤…」
「もぉ、殷雷が悪いんでしょー?」
よろよろと、和穂に支えられながらも悪態をつくところは、流石と言ったところか。2人分の重さに、廊下がギシギシと音をたてる。
「とりあえず、一日はおとなしくしててね。あとで打ち身の薬でももっていくから」
ふっと。
殷雷に肩を貸した拍子に、和穂の道服のすそから、生々しい包帯がのぞいた。白く細い腕に、幾重にも白い布が巻かれている。
所々に見える赤い染みは、見間違いではないだろう。そうとうに、深い傷のはずだ。
「…………」
「あんまり響くようなら、もう一泊しても…」
するり。
殷雷の腕が、和穂から離れた。
「…殷雷?」
「ケガ人の肩なんざ、借りるわけにはいかんだろう」
「ケガ人って…ちょっと掠っただけで…」
「そんな大層な包帯を巻いて、よくそんな台詞が言えるな。その染みは、紅でもつけたか?」
ぐっ…と、和穂が言葉につまる。
「その傷…恵潤と、買い物に行ったときにつけたのか?」
「…………」
答えないのは、肯定の証。
ギリ…と歯を食いしばり、殷雷は言葉を続けた。
「…俺がいたら、お前に怪我なんぞさせなかった。
…なぜ、俺じゃなく恵潤をつれて行った?もちろん、あいつのコトは信頼してる…が、現にお前に怪我をさせて帰ってきた。
俺は…――」
「恵潤さんのことを、悪く言うのはよして」
自分の声をさえぎる、冷たい声。まるで、自分を否定しているようで。
もう、要らないと言われたようで―――
気が付くと、殷雷は和穂の肩をつかんでいた。そして、そのまま勢いよく壁に叩き付ける。
「痛っ…!」
「…これは意外だな。お前が、そんなにあいつに思い入れを持っていたとはな。
まさか、今朝俺を同行させなかったのは、あいつの安全性を確かめるためか?」
「違う!」
「どうかな?こんなナマクラ刀より…」
ゴッ
「…目が覚めた?このクソ怪我人」
「………ハイ………」
堪らず繰出された和穂の拳に、殷雷はおとなしく沈黙した。
ふぅ、と一呼吸置き、和穂はゆっくりと口を開いた。
「私は…例え殷雷が同行を求めようと、一緒に行くつもりはなかったわ」
「!」
「…絶対に…」
…くり返したくない。
「…あなたは、宝貝集めに唯一、協力してくれる存在なの。安易に、私用につき合わせたくないだけ…」
思い出すのは、私をかばう影。飛び散る破片。
「それを一番よく知ってるのは」
失いたくない。
「殷雷でしょう?」
「…………」
互いに、逡巡するかのような間。
「俺があの時――…お前をかばったことを後悔した覚えはない」
「なっ…」
「今だってそうだ。俺は、自分の体を盾にしてでも、お前を守る」
さも当然のように、淡々と語られる言葉。酷く、胸がいたむ。
「…何を言って…!やめて!それ以上聞きたくない!!」
「…聞け和穂!」
とっさに、強く引っ張られる腕。
「殷雷、離し――…!」
重なる影。唇に、暖かな感触。…口付けられたと自覚したのは、ずいぶん後だった。
「何を恐れる?和穂…―――」
先ほどとは違い、幾分かあやすような声。不器用な彼の、精一杯の優しさなのだろう。
「――宝貝を集めはじめた、あの最初のころ…殷雷は、私をかばった。自分の体を盾にしてね。――…私の目の前で…」
自然と、和穂の拳に力が入る。
「…分かっていたよ、殷雷にも危険が及ぶって。でも、私の前に危険を顧みず飛び込んだ――…あの時みたいな、危険なマネ…」
こらえていた涙が、我慢できずに溢れ出す。
「嫌なの…だから…」
これ以上失わないための旅は。
私から、何かを失わせてゆくばかりで。
「――『守る』だけで満足?命をなげうってでも?どれだけその人が想っていても?」
「…………」
「そっちは「守った」と満足できるけど、それじゃ私の気持ちは入ってナイ」
ずっと、ずっと胸に引っかかっていた言葉。
「ただの『自己満足』」
自然と伸ばした腕は、殷雷を抱きしめていた。
ほしかったのは、強い宝貝でも時を戻す宝貝でもなくて
背中を押してくれた手。
隠れて泣いた背をあやした鼓動。
その人まで、私をおいていくのかしら。
それでも私は生きることしかできないのかしら。
それはとても
残酷ね?
「――…和穂。言えばいい。俺が必要なら、「必要だ」と。叫べばいい」
体を離し、黒い瞳をまっすぐに見つめながら、一言一言言葉をつむぐ。
「それだけで地に足がつき、影に光がさすから」
そう言って、和穂の頭をくしゃりとなでた。
伝わる、確かな重みと暖かさ。いつでも自分を支えてくれた手。
あぁ、この手だ――…
「うん。だからね、和穂に町外れに呼び出されて、用かと思って行ったのよ。そしたら…」
『もし彼が死んだら…それは、こんな危険な旅にまきこんだ、私の責任。恵潤さんには、私を殺す資格があります。
だから…危険から彼を救いたいと思うなら…
私を、殺してください』
「もちろん断ったわよ。そしたら、「手を下せないのなら」って、自分から森に飛び込んで…出会い頭の賊に切られたの。
…ごめんなさいね、私がいながら…」
「いや、お前じゃなかったら、ケガどころじゃすまなかった。感謝する」
「…そう言ってくれるの?」
「ああ。俺は、お前を信頼してる」
そう言うと、殷雷はがたりと席を立った。
「悪かったな、急に押しかけて」
「気にしないで。…そういえば殷雷、あんた今日いいカオね。和穂となにかいいことあったの?」
「!…さーてな」
「…ウソが下手ね」
扉の方で盛大にこける音がした。
和穂、どうか信じて欲しい。
俺が、本当に心から、生きてここにいたいと祈っていることを。
そして最期まで、俺が守りぬくから。
「…殷雷?」
たとえばキリギリのところで、唱えるなら神の名ではなく俺の名を。
それだけで地に足がつき、影に光が差さすのです。
終。
++ 後期 ++
おおう、やっと打ち終わった…長かったー!みとさん、お待たせしました〜やっと完成ですよ〜。
実はこのお話は、みとさんから頂いた殷和漫画を、ワタシが多少脚色して文章化したものなのです。
かなり素敵なお話だったので、小説化の許可をもらったのですよ。
やはり好きなフレーズは、最後の2行。『唱えるなら神の名でなく俺の名を』くあー!素敵ですね!
みとさん、ありがとうございました!