1954(昭和29)年12月27日生まれ B型
1980(昭和55)年3月京都府立医科大学卒業
1980(昭和55)年5月第69回医師国家試験合格
1980(昭和55)年5月京都府立医科大学附属病院第一外科研修医(間島進教授に師事)
1982(昭和57)年4月国立舞鶴病院外科(鹿野実博士に師事)
1984(昭和59)年4月京都府立医科大学附属病院第一外科修練医(藤田佳宏助教授に師事)
1985(昭和60)年4月京都府立医科大学大学院外科学T専攻(高橋俊雄教授に師事)
1987(昭和62)年4月国立療養所松戸病院外科レジデント(島村善行博士に師事)[1年間]
1989(平成元)年3月京都府立医科大学大学院修了
1989(平成元)年4月京都府立医科大学第一外科学教室助手
1990(平成2)年1月26日学位記授与
1992(平成4)年4月京都府立医科大学附属病院医療情報部員兼任
1995(平成7)年4月京都府立医科大学第一外科学教室学内講師
1996(平成8)年4月京都府立医科大学第一外科学教室講師
1999(平成11)年4月京都府立医科大学消化器外科学教室講師
1999(平成11)年4月京都府立医科大学附属病院医療情報部副部長兼任(平成13年3月まで)
2001(平成13)年4月京都府立与謝の海病院外科医長併任
2005(平成17)年4月京都府立与謝の海病院診療部長併任
2008(平成20)年4月京都府立医科大学外科学教室消化器外科部門准教授
2009(平成21)年4月京都第二赤十字病院第二外科部長
2010(平成22)年4月京都府立医科大学臨床教授兼任(令和2年3月まで)
2010(平成22)年6月京都外科医会企画委員(平成24年5月まで)
2011(平成23)年12月厚生労働省医政局臨床研修調査補助員兼任(令和2年3月まで)
2012(平成24)年6月京都外科医会理事(平成26年4月まで)
2012(平成24)年6月京都府医師会臨床研修のあり方に関する検討委員会委員(令和元年4月まで)
2013(平成25)年4月京都第二赤十字病院第一外科部長
2013(平成25)年4月社会福祉法人恩賜財団済生会滋賀県病院非常勤嘱託指導医兼任(平成31年3月まで)
2014(平成26)年4月京都第二赤十字病院副院長(第一外科部長兼務:令和元年3月まで)
2014(平成26)年5月京都外科医会副会長(平成30年4月まで)
2015(平成27)年4月兵庫医科大学臨床教育教授兼任(令和2年1月まで)
2017(平成29)年7月京都府医師会学術・生涯教育委員会委員(令和2年5月まで)
2018(平成30)年5月京都外科医会会長(令和2年5月まで)
2019(令和元年)年4月京都第二赤十字病院第二外科部長兼務
2020(令和2年)年3月京都第二赤十字病院定年退職
2020(令和2年)年4月琵琶湖大橋病院副院長
年 |
合計 |
|
|
|
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
|
手術件数 |
4879 |
|
|
|
54 |
127 |
101 |
135 |
113 |
|
肝切除件数 |
936(all) |
|
|
|
44 |
58 |
37 |
47 |
59 |
|
|
||||||||||
年 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
2006 |
2007 |
2008 |
2009 |
2010 |
手術件数 |
230 |
296 |
421 |
464 |
206 |
71 |
60 |
83 |
196 |
237 |
肝切除件数 |
23 |
13 |
19 |
7 |
8 |
7 |
13 |
22 |
38 |
51 |
|
||||||||||
年 |
2011 |
2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
2020 |
手術件数 |
244 | 264 | 239 | 253 | 202 | 228 | 211 | 157 | 120 | 101 |
肝切除件数 |
24 | 27 | 27 | 46 | 37 | 34 | 30 | 30 | 25 | 0 |
1985年:肝腫瘍に対する多剤併用制癌剤懸濁油性造影剤の動注療法の基礎的研究
1986年:多剤併用制癌剤懸濁油性造影剤動注療法における肝障害の病理学的研究
1987年:硬変合併肝癌に対する集学的治療法に関する研究
1988年:多剤併用制癌剤懸濁油性造影剤の動注療法の臨床的有用性に関する研究
1989年:肝腫瘍への薬剤到達性に関する研究
1990年:胃癌に対する術前動注療法に関する研究
1991年:肝切除における流入血遮断の有用性に関する研究
1992年:ポジトロンCTを用いた肝血流量測定法の開発に関する研究
1993年:ポジトロンCTを用いた肝腫瘍血流量測定法に関する研究
1994年:ポジトロンCTを用いた脾血流量測定法に関する研究
1995年:ポジトロンCTを用いた肝血液量測定に関する研究
1996年:ポジトロンCTを用いた肝腫瘍血流量の変化に関する研究
1997年:肝切除200例の術後合併症に関する解析
1998年:三次元血管造影法(RSM-3D-DSA)に関する研究
1999年:脾臓を利用した時間補正を伴うポジトロンCTによる肝血流量定量に関する研究
2000年:ポジトロンCTを用いた脾血流量測定法の再現性に関する研究
2001年:ポジトロンCTを用いた肝血流量測定法の再現性に関する研究
2002年:各種薬剤の肝血流量変化に及ぼす影響についての研究
2003年:肝悪性腫瘍における糖代謝と酸素代謝との関係に関する研究
2004年:腹部悪性腫瘍における糖代謝と酸素代謝との関係に関する研究
項目 | 題名 | 種別 |
---|---|---|
1991年度文部省奨励研究 | ポジトロンCTによる区域別肝機能測定法の開発に関する研究 | 代表 |
1991年度厚生省対がん戦略研究事業 (島村班) | 原発性肝がん(肝細胞がん)の病態に応じた治療方針の選択に関する研究 | 班長協力者 |
1992年度厚生省対がん戦略研究事業 (島村班) | 原発性肝がん(肝細胞がん)の病態に応じた治療方針の選択に関する研究 | 班長協力者 |
1992年度日本学術振興会藤田記念医学研究振興基金 | ポジトロンCTによる腹部臓器血流量測定法に関する研究 | 代表 |
1993年度厚生省対がん戦略研究事業 (竜班) | 原発性肝がん(肝細胞がん)の病態に応じた治療方針の選択に関する研究 | 班長協力者 |
1994年度文部省一般研究C2 | ポジトロンCTによる生理学的な分肝機能検査 | 代表 |
1994年度厚生省がん研究助成金 (森班) | 大腸癌肝転移に対する治療体系の確立に関する研究 | 班長協力者 |
1994年度厚生省対がん戦略研究事業 (竜班) | 原発性肝がん(肝細胞がん)の病態に応じた治療方針の選択に関する研究 | 班長協力者 |
1995年度文部省一般研究C2 | ポジトロンCTによる生理学的な分肝機能検査法の開発に関する研究 | 代表 |
1995年度厚生省がん研究助成金 (森班) | 大腸がん肝転移に対する集学的療法の開発と評価に関する研究 | 班長協力者 |
1995年度厚生省対がん戦略研究事業 (竜班) | 原発性肝がん(肝細胞がん)の病態に応じた治療方針の選択に関する研究 | 班長協力者 |
1996年度文部省基盤研究C2 | ポジトロンCTによる生理学的な分肝機能検査法の開発に関する研究 | 代表 |
1996年度厚生省がん研究助成金 (森班) | 大腸がん肝転移に対する集学的療法の開発と評価に関する研究 | 班長協力者 |
1996年度厚生省対がん戦略研究事業 (竜班) | 原発性肝がん(肝細胞がん)の病態に応じた治療方針の選択に関する研究 | 班長協力者 |
1997年度厚生省がん研究助成金 (森班) | 大腸がん肝転移に対する集学的療法の開発と評価に関する研究 | 班長協力者 |
1999年度文部省基盤研究C2 | ポジトロンCTを用いた消化器癌肝転移の予知と早期診断法の開発に関する研究 | 代表 |
2000年度文部省基盤研究C2 | ポジトロンCTを用いた消化器癌肝転移の予知と早期診断法の開発に関する研究 | 代表 |
2000年度公益信託癌臨床研究助成基金 | ポジトロンCTを用いた消化器癌肝転移の予知と早期診断に関する研究 | 代表 |
2001年度文部省基盤研究C2 | ポジトロンCTを用いた消化器癌肝転移の予知と早期診断法の開発に関する研究 | 代表 |
2001年度公益信託癌臨床研究助成基金 | 臨床PETセミナーinKYOTO | 代表 |
2002年度文部科学省基盤研究C2 | ポジトロンCTを用いた消化器癌微小転移巣の検出と肝転移の治療成績向上に関する研究 | 代表 |
2003年度文部科学省基盤研究C2 | ポジトロンCTを用いた消化器癌微小転移巣の検出と肝転移の治療成績向上に関する研究 | 代表 |
2004年度文部科学省基盤研究C2 | ポジトロンCTを用いた消化器癌微小転移巣の検出と肝転移の治療成績向上に関する研究 | 代表 |
2005年度文部科学省基盤研究C | ポジトロンCTを用いた肝腫瘍における酸素ならびに糖代謝とその相互関係に関する研究 | 代表 |
2005年度公益信託癌臨床研究助成基金 | ポジトロンCTを用いた悪性腫瘍における酸素および糖代謝とその相互関係に関する研究 | 代表 |
2006年度文部科学省基盤研究C | ポジトロンCTを用いた肝腫瘍における酸素ならびに糖代謝とその相互関係に関する研究 | 代表 |
2007年度文部科学省基盤研究C | ポジトロンCTを用いた肝腫瘍における酸素ならびに糖代謝とその相互関係に関する研究 | 代表 |
一般財団法人京都予防医学センターがん研究助成金 | リキッドバイオプシーという手法を用いて肝胆膵領域癌の早期発見をめざす | 代表 |
日本外科学会(指導医, 専門医, 認定医), 日本臨床外科学会(評議員), 近畿外科学会(特別会員),
日本消化器外科学会(指導医, 専門医, 消化器がん外科治療認定医, 元評議員),
日本肝胆膵外科学会(高度技能指導医,評議員),
日本消化器病学会(専門医),
日本大腸肛門病学会(指導医, 元評議員)
第14回新臨床研修指導医養成講習会修了(全国国民健康保険診療施設協議会・全国自治体病院協議会第558号)
平成16年度臨床研修プログラム責任者養成講習会修了(臨床研修協議会・財団法人医療研修推進財団第23号)
卒後臨床研修評価機構評価調査者講習会修了(新医師臨床研修評価に関する研究会)
NPO法人卒後臨床研修評価機構「臨床研修実務者コース(応用編)」受講済
第5回診療参加型臨床実習のためのクリニカル・クラークシップ指導医養成ワークショップ修了(日本医学教育学会)
日本医師会認定産業医
急性期病棟におけるリハビリテーション医師研修会受講済