![]() |
ラスボラ・アクセルロディ。 スンダダニオ・アクセルロディに名前が変更されたが、慣れ親しんだ名なので、そう呼ばせていただく。 一般に飼育が難しいといわれるが、一番難しいのは状態のよいものを手に入れることで、それさえできれば、そう難しいものではない。(これは他の極小サイズのコイ科全般にいえることだが) 飼育に関しては何でも食べるが、ちょっと餌の喰いが悪いところがあり痩せやすい。 そのメタリックブルーの体色がひときわ美しく、雑誌の新着魚で見て以来、長い間憧れの魚でもあった。 |
![]() |
![]() |
アクセルロディの後ろに「ディープブルー」「ネオングリーン」「ターコイズ」「レッド」等、色んな名がつくことがある。尻ビレも赤いのから黒いもの、無色透明と3パターンほど有る。 が、大まかに分けると「ブルータイプ」と「レッドタイプ」の二種類のように思う。 グリーンタイプは細身だとか、ディープブルーは尻ビレが赤いとかいろいろあるが、レッドタイプほど特異なところはない。 ブルータイプとグリーンタイプは一緒に飼っているとだんだん違いがわからなくなってくるが、レッドタイプはサイズも体形もカラーパターンも違うので一緒にいても一目でわかる。 |
![]() |
![]() |
右にレッドの画像を載せて見た。 それ以外はブルーもしくはグリーンタイプなので、違いは明らか。 レッドはお腹に赤いラインが走り、調子がいいと腹部がかなり赤くなる。あと、背の青い色はなかなか出しにくく、でれば綺麗なグリーンっぽい色に発色する。 あと、レッドタイプはオス同士で争うときに音を出す。ブルーもしくはグリーンタイプでは一度も音を出すのを聞いたことはない。 まあ、所詮は素人の戯言、信憑性は薄いだろうが。ま、それだけ思い入れがあるということをわかっていただきたいだけだ。(笑) でも、レッドタイプの音に関しては、一度飼っているなら気をつけてみてください。 |
![]() |
![]() |
アクセルロディは綺麗だが、そのサイズと独特の泳ぎ方から撮影するのが難しく、まともに撮れたものがない。 それだけに何度も挑戦したが、結果は御覧の通り。一眼でないコンパクトタイプのデジカメでここまで撮れたらがんばったといって欲しい。(苦笑) 今度こそ綺麗に発色した個体を撮ってやる!・・と思うのだが、実現するのは何時の日か。 これが綺麗に撮れれば私も一人前・・・と思うのだが。(笑) |
![]() |