H.S.S.R. TOP【問い合せ】ページを閉じる

 H.S.S.R.プログラムスのメンバーに登録いだいた皆さんに、 主宰(魚住)の視点でスポーツ・健康分野の時節の話題や関心ごとを 取り上げたニュースレターを第2・4週の木曜日に配信しています。 過去のニュースレターを読みたい方は、「Volナンバーとタイトル」を書いて [   hssr@nike.eonet.ne.jp ] までお問い合わせください。

 《  バックナンバー  》
       〜Vol.500   〜Vol.520   〜Vol.540   〜Vol.560
       〜Vol.380   〜Vol.400   〜Vol.420   〜Vol.440   〜Vol.460   〜Vol.480
       〜Vol.260   〜Vol.280   〜Vol.300   〜Vol.320   〜Vol.340   〜Vol.360
       〜Vol.140   〜Vol.160   〜Vol.180   〜Vol.200   〜Vol.220   〜Vol.240
       〜Vol. 20    〜Vol. 40    〜Vol. 60    〜Vol. 80    〜Vol.100   〜Vol.120
date:2024/02/23
Vol タ  イ  ト  ル Vol タ  イ  ト  ル
569 ヒトのからだは素粒子 その1 570 ヒトのからだは素粒子 その2
567 2024年新年のことば 568 からだを自ら崩している その3
565 からだを自ら崩している その1 566 からだを自ら崩している その2
563 何のために努力しているのか その1勉強会の感想から 564 何のために努力しているのか その2勉強会の感想から
561 中間位・中間姿勢で立つ その2 562 SAIDの原理・原則
559 勉強会の感想から 560 中間位・中間姿勢で立つ その1
557 勉強会の感想から 558 なぜ筋肉を伸ばす必要があるのか
555 勉強会の感想から 556 個人教授の感想から
553 勉強会の感想から 554 個人相談から
551 勉強会の感想から 552 魚住の考え方−まとめ
549 勉強会の感想から 550 魚住の考え方
547 勉強会の感想から 548 魚住サロン
545 骨・関節・筋肉の関係を考える その2 546 勉強会の感想から
543 2023年新年のことば 544 骨・関節・筋肉の関係を考える その1
541 個人教授から 542 知人の訪問
539 勉強会から 540 個人教授から
537 個人教授の感想から 538 勉強会の感想から
535 からだを緩ませる その2 536 なぜ問題が起こるのか
533 個人教授の感想から 534 からだを緩ませる その1
531 個人教授から 532 中間位・中間姿勢を体験する
529 定例の勉強会から 530 テストステロン
527 来訪者 528 中間姿勢で立つ その4
525 中間姿勢で立つ その2 526 中間姿勢で立つ その3
523 相談コーナーから 524 中間姿勢で立つ その1
521 個人教授から 522 勉強会から
519 2022年新年のことば 520 『ヒトのからだは皮膚・筋膜・
                筋肉のつながり−まとめ』
517 個人教授から 518 10年間の学びについて
515 勉強会から 516 個人教授から
513 個人教授から 514 スプリンターの指導個人教授から
511 個人教授から 512 個人教授から
509 東京オリンピック 510 学びから実践へ
507 巷のトレーニングの考察 508 個人教授の感想
505 ストレッチを見直す 506 個人教授の感想から
503 個人教授の感想から 504 からだの膜の繋がり その5
501 からだの膜の繋がり その3 502 からだの膜の繋がり その4
499 からだの膜の繋がり その2 500 ニュースレター配信500回
497 筋膜へアプローチする 498 筋膜へアプローチする その2
495 2021年新年のことば 496 からだの膜の繋がり
493 筋膜について 494 ヒトを構成する37兆2000億個の細胞
491  休刊 492  休刊
489 日々の日光浴から その2 490 身体調整の体験
487 からだのねじれ 488 ストレッチングについて
485 10年の学びを振り返る 486 脳に認識させる
483 スプリントの指導を受けて 484 身体調整を受けて
481 日々の日光浴から その2 482 指導を見学して
479 現代栄養学の間違い 480 日々の日光浴から
477 「虎の巻−新版2020」
                を拝見して
478 「虎の巻−新版2020」
                を拝見して その2
475 皮膚調整テープと個人教授 476 電磁波の恐怖
473 虎の巻−新版2020 474 指導を見学して
471 2020年新年のことば 472 速筋線維を「快」で刺激する考え方
469 皮膚調整テープ習得コース その2 470 魚住先生を訪ねて
467 魚住廣信プロフェッサーと私 468 皮膚調整テープ習得コース
465 皮膚調整テープ 466 ラボを訪問して
463 DNSの講習を受けて 464 モヤモヤ血管
461 走ることについて その3 462 走ることについて その4
459 走ることについて その1 460 走ることについて その2
457 見て学ぶ 458 スピードと動作スピード
455 歩くことについて その1 456 歩くことについて その2
453 慢性病の成り立ち 454 最近思ったこと
451 体育・運動・
    スポーツトレーニングの理論と方法
452 皮膚テープ
449 魚住先生に一年ぶりにお会いして 450 マンモグラフィ検査について
447 2019年新年のことば 448 DNSの考え方と
            トレーニング方法 その3
445 DNSの考え方と
            トレーニング方法 その2
446 勉強会10年を振り返って
443 新たな旅立ちのために その4 444; DNSの考え方と
            トレーニング方法 その1
441 重力とは何か 442 見て学ぶ
439 学び方と指導について 440 DNSについて
437 魚住方式認定指導者 その4 438 魚住方式グレードU
435 魚住方式認定指導者 その3 436 新たな旅立ちのために その3
433 しゃがむ、立ち上がる 434 筋肉疲労について
431 「正しい○○」とは 432 「エビデンス」に対する誤解
429 学びから気づきへ 430 「気づき2017」を読んで
427 魚住方式認定指導者 その2 428 新たな旅立ちのために その2
425 気づき2017 426 魚住方式認定指導者 その1
423 2018年新年のことば 424 新たな旅立ちのために
421 体幹を鍛えるとは 422 からだの軸について
419 水の大切さ 420 知らなければいけない現実
417 感じるちから 418 魚住方式グレードV
415 薬の害について 416 なぜできない、どうしてできない
413 飲んで元気になるのか 414 魚住方式 その3
411 歩行について 412 情報に騙されない
409 速筋線維を「快」で刺激する魚住方式 410 魚住方式 その2
407 気づき2017.03 408 魚住の考え方2017 その3
405 魚住の考え方2017 406 速筋線維を刺激する
403 筋力トレーニングの考え方 404 からだの自然な動きを取り戻す
401 個人教授とコースの受講 402 魚住の考え方2017
399 2017年新年のことば 400 ニュースレター400回
397 個人教授から 398 目・耳・顎関節へのアプローチ
395 高校女子中距離選手の指導 396 身体調整
393 健康なからだをつくる動き 394 個人教授と関節のアプローチ
395 高校女子中距離選手の指導 396 身体調整
393 健康なからだをつくる動き 394 個人教授と関節のアプローチ
391 個人教授とからだの自然な動きを
              取りもどすアプローチ(3)
392 自分の環境の問題に気づく
389 乳がんの術後 390 リオ・オリンピック観戦記
387 個人教授とからだの自然な動きを
              取りもどすアプローチ(1)
388 個人教授とからだの自然な動きを
              取りもどすアプローチ(2)
385 痛み・不快の改善テクニック 386 腸脛靭帯炎
383 個人教授から 384 視覚情報は洗脳の媒体
381 高校野球指導帯同記 382 からだの自然な動きを取りもどす
379 気づき 380 個人教授から
377 訪問記 378 自然体を導く
375 2016年新年のことば 376 個人教授から
373 魚住先生宅訪問記 374 勉強会と個人教授から
371 自然体を学ぶ 372 リ-コンディショニングを学ぶ
369 わかったつもり、できているつもりに気づく 370 魚住先生を訪ねて
367 世界陸上観戦記 368 指導現場からの学び
365 シェイプアップについて 366 首の問題
363 学び方−その2 364 学び方−その3
361 高校野球の指導 362 学び方
359 体をほぐして自然体をつくる 360 最新身体調整テクニックの研修
357 自然体について 358 最新身体調整テクニックの研修
               と個人教授
355 東京での勉強会と個人教授から 356 高校野球の指導現場にて
353 勉強会と個人教授から 354 最新身体調整テクニックの研修
351 2015年新年のことば 352 最新身体調整テクニックの研修
349 勉強会から 350 個人教授から
347 個人教授からの実践 348 個人教授と身体調整の体験などから
345 クライアントへの対応-実例1 346 クライアントへの対応-実例2
343 インナーマッスルについて 344 最新身体調整テクニックの研修
341 動く物から動かない物へ 342 リンパの科学
339 脊髄終糸症候群 340 モーツァルト療法
337 筋肉を緩める 338 専門的トレーニングについて
335 最近思うこと その2 336 指導現場の体験
333 最近思うこと その1 334 勉強会での学び方
331 リンパの科学 332 パワーの捉え方
329 筋肉を緩めること 330 痛まない強い腰をつくる
327 2014年 新年のことば 328 抗重力筋とは
325 身体調整、個人トレーニング、個人教授 326 コンプレッションウェア
323 紹介DVDについて 324 爪もみ療法
321 食べる順番療法 322 オーバートレーニングについて
319 個人教授について 320 運動単位について
317 イヤシロチ 318 世界陸上観戦記
315 皮膚は考える 316 音響免疫療法
313 フェルデンクライス 314 かみ合わせ
311 変形性膝関節症 312 スポーツの指導について
309 ミトコンドリア 310 個人トレーニングと個人教授
307 丹田呼吸について 308 野口体操
305 勉強会について 306 筋肉痛について
303 2013年新年のことば 304 疲労について
301 環境から受ける身体への影響 302 個人教授と身体調整 その5
299 良いトレーニングと
              無駄なトレーニング
300 ニュースレター配信300回
297 身体調整テクニック習得コースその4 298 個人トレーニング
295 身体調整 296 個人教授と身体調整その4
293 個人教授と身体調整その3 294 身体調整テクニック習得コースその3
291 個人教授と身体調整 292 個人教授と身体調整その2
289 身体調整テクニック習得コース その2 290 殿下との思いで
287 身体呼吸 288 右回りで柔軟性が増す
285 からだをゆるめる 286 身体調整テクニック習得コース
283 タッピング・タッチ 284 水琴の音
281 振動音響療法 282 ゆらぎについて
279 2012年新年のことば 280 筋のストレッチについて
277 膝の痛みとその原因 278 廃用症候群
275 個人教授について 276 口呼吸について
273 「テロメア」について 274 よい姿勢とは
271 なんば歩きについて 272 岡山での勉強会
269 骨・軟骨を強くする 270 やせやすい体をつくる
267 ミトコンドリア 268 皮膚と運動
265 ストレッチングの話題 266 ランニング障害
263 直立姿勢を考える (2) 264 なぜ年をとると速く走れなくなるのか
261 マッサージ 262 直立姿勢を考える (1)
259 子どもの筋トレ 260 1Gに抗する
257 立つことの重要性 258 シンプルisベスト
255 2011年新年のことば 256 勉強会
253 筋肉レバレッジ・トレーニング 254 虎の巻 完全版
251 脱・筋力主義 252 枕革命
249 速読 250 レジスタンストレーニング
247 素人発想 248 パーソナルトレーナーに
   必要な知識・実践力・応用力
245 コレステロールに薬はいらない 246 スポーツ脳トレーニング
243 腰痛 244 肉食ダイエット
241 記憶とは何か 242 上手なからだの使い方
239 「分かっている」
              「できる」「教えられる」
240 歯の噛み合わせ
237 バランスを崩す 238 動的平衡
235 力の抜き方 236 太らない体のつくり方
233 肩の機能とエクササイズ 234 バンクーバー冬季オリンピック
231 2010年 新年のことば 232 アレクサンダー・テクニーク
229 プラシーボ効果 230 健康神話にだまされるな
227 勉強会 228 脳に悪い7つの習慣
225 膝の痛みをとる 226 ふくらはぎマッサージ
223 慢性疲労は首で治せる 224 身体調整テクニックDVD
221 中国訪問記 222 痛みとは何か
219 高血圧は薬で下げるな 220 コオーディネーショントレーニング
217 「スポーツレーナー虎の巻」 218 体を温める
215 乳酸を活かした短距離走 216 体温を上げると健康になる
213 「思ったとおり」とは? 214 痛い腰・膝・肩は動いて治せ
211 体幹と股関節について 212 オステオパシー
209 ケニア!彼らはなぜ速いのか 210 走りについて考える
207 2009年新年のことば 208 錐体路と錐体外路
205 脳は疲れない 206 高校女子駅伝
203 勝負脳の鍛え方 204 心技体と思考
201 緊張性筋炎症候群 202 腰痛は怒りである
199 陸上ニッポンへの提言 200 なぜ痛むのか?
197 メディカルストレッチング 198 オリンピック観戦記
195 陸上日本選手権 196 人間機械論批判
193 男子バレーボールが16年ぶりに
   オリンピック出場
194 スロー&クイックトレーニング
191 「サイズの原理」とトレーニング 192 人見絹枝誕生100年
189 重力の場でシッカリ立つ 190 まず高めるべきは
  「スピード」か「持久力」か
187 トレーニング処方 188 振動について
185 ついに校正終了 186 本物のスポーツトレーナー
       の育成を目指して
183 2008年 新年のことば 184 「なおす」について
181 ようやく一仕事が終わる 182 技術と練習について
179 思考の深さと気 180 アーカイブス野口三千三
177 ゆがみとは 178 為末大のハードラー進化論
175 世界陸上大阪観察記 176 システム現象学
173 主観と客観のずれはなぜ起こるのか 174 ジャマイカキャンプ観察記
171 野球における常足 172 わが肉体改造論
169 思うことは実現する 170 意識と無意識
167 音楽「伴走」効果は 168 失敗学
165 気功を体験して 166 コアセルベート
163 99.9%は仮説 164 あしたの発想学
161 心技体の鍛え方 162 一流選手の頭の中
159 新年の言葉 160 重さを感じる
157 筋トレ盲信禁物 158 2006年を振り返って
155 講習会の受け方 156 入浴の効果
153 新しい筋力トレーニングの考え方 154 ロルフィング
151 9度目のロシア訪問 152 一流の指導者と選手の考え方
149 JATIについて 150 動きの革命
147 HSP(ヒートショックプロテイン)について 148 訃報
145 今回の長期入院について 146 理論を作り上げること
143 二面性 144 その後の経過報告
141 スボーツオノマトペ 142 四肢同調二柱走法
139 筋肉は伸ばさず縮める 140 WBC観戦記
137 セロトニン神経 138 トリノオリンピックを観て
135 2006年のはじめに 136 弓と禅
133 部分で捉える欧米の科学的トレーニング 134 今年の反省
131 「力を抜く」ということ 132 「教える」と「教わる」
129 糖鎖について 130 横隔膜呼吸と鼻呼吸
127 2005夏を振り返って 128 ボディワークについて
125 野口体操について 126 世界水泳と世界陸上から
123 再び呼吸について 124 コンプレックストレーニングについて
121 マトヴェーエフ氏を訪ねて2005 122 嬉しかったこと・希望
119 やはり筋力か 120 コオーディネーション
     トレーニングの考え方
117 デクステリティ2 118 意識することの功罪
115 科学的トレーニングの危うさ 116 デクステリティ
113 身体操作とは 114 ナンバのこだわりを解く
111 「ナンバの身体論」から 112 呼吸について
109 15歳右腕に異例育成プラン 110 「ナンバの効用」の本から
107 痛みと免疫 108 細胞と運動のはなしから
105 静電気−循環の法則− 106 体温免疫力について
103 免疫不全について 104 免疫革命とナンバの
     こだわりを解く脳内革命
101 アテネオリンピック観戦記 102 アテネオリンピックが終わって
99 疲労回復について 100 アテネオリンピック開幕間近
97 モスクワから帰って 98 色の治癒力について
95 陸上競技の文献から 96 2004年日本陸上競技選手権
93 再び乳酸について 94 古武術の本から
91 身体能力 92 旅立ち
89 『なみあし』の本を読んで 90 投球動作について
87 女子バスケットボールの五輪出場 88 コオーディネーショントレーニング
の考え方
85 指導力 86 2004年を迎えて
83 「ナンバ」の本を読んで 84 ヘビとクジラの弁証法
81 最近見たホームページから 82 『スポーツ競技学』の書評
79 マトヴェーエフ氏の来日講演 80 マトヴェーエフ氏来日‐その2
77 世界陸上パリ大会を観て 78 訳書「スポーツ競技学」について
75 課題図書として 76 クリニックを通して
73 昨夜のテレビから 74 末續慎吾の走り方
71 ニ軸理論について−その2 72 UHPC選手の活動報告
69 興味深い本 70 ニ軸理論について−その1
67 札幌での練習会 68 中国から帰って
65 夢への第一歩 66 UHPC
63 『ジャイアンツ塾』を読んで 64 アレクサンダー・テクニーク
61 2002年を振り返って 62 2003年の始まりに
59 コーディネーションについて 60 朝日新聞を読んで
57 釜山アジア大会の結果から 58 教育者・指導者として
55 ロシアから帰って 56 はや10月
53 北海道を訪ねて 54 6回目のロシア訪問を前に
51 ヨガについて 52 最近の出来事
49 ワールドカップ観戦の総括 50 ドクターのメールから
47 脳と思考力 48 ワールドカップを観て
45 中殿筋について 46 専門的筋力トレーニングについて
43 学生トレーナーの集い 44 法則の発見
41 冬季オリンピックを振り返って 42 中高年の爆発的トレーニング
39 乳酸について 40 ソルトレイクオリンピックを見て
37 今年最後のニュースレター 38 2002年に向けて
35 リラックスについて 36 再びストレッチングについて
33 マトヴェーエフ氏の論文集 34 ストレッチについて
31 今年再びマトヴェーエフ氏を尋ねて 32 サーキットトレーニングについて
29 世界陸上観戦記 30 職業としてのトレーナー
27 敗因の分析 28 よく質問されること
25 魚住先生との出会いA 26 ヒューマンエラー
23 メンタルトレーニングの考え方 24 魚住先生との出会い@
21 高校野球の指導報告 22 足の痛みの相談
19 問題点の発掘とその対処 20 教えるものと教えられるもの
17 「Professor」 18 夢の実現に向けて
15 21世紀最初の出会い 16 ハンス・セリエの著書から
13 高校野球の指導について A 14 21世紀のスタートに際して
11 スポーツ栄養学について思うこと 12 高校野球の指導について @
9 シドニーパラリンピック 10 日米オールスター野球を見て
7 オリンピック観戦記−1 8 オリンピック観戦記−2
5 2000年夏の甲子園 6 Dr.マトヴェーエフをたずねて
3 分子栄養学との出会い 4 ジョンソンとグリーンの対決
1 嬉しい報告 2 女子バレーボール
           オリンピック最終予選敗退
0 シドニー五輪の代表選考に関して
Page TOP ]



               [ 勉強会日程表 ] へ

 H.S.S.R.プログラムスでは、勉強会の開催により、登録メンバーとの出会いを楽しみにしています。ネット上だけではなく、主宰(魚住)に直接指導を受け、コトの本質を知りたい方はぜひ勉強会に参加してください。現在、勉強会の予定は [ 勉強会日程表 ] で確認できます。詳細につきましては、それぞれの世話役の方にお問い合わせください。

Page TOP ]

H.S.S.R. TOP【問い合せ】ページを閉じる

PAGE TOP