用語 | 刀法研用の野々村の独善的な解説など |
防御 | 居合の神髄である防御のための鞘を外す動作 手掛けから抜刀の瞬間に身を守る必然の動作 庇手(かばいて)に通じる 自らの中心から相手の目に向けて最短時間で柄頭が出てゆく方向と間が決まる |
手掛け | 防御の為の刀への手掛けは両肘と四指と掌において仏に向き合う合掌の仕草に似る 直後の攻撃に備えて心の置き所もまた然りか 柄手は握らない 握ると遅れる 強いて言えば柔らかく挟むまたは搦める |
手刀 | 手刀とは親指を軽く曲げて四指を揃えて伸ばした手の小指球部で掌に対して直角に打つ 初心者に刀で打つ感覚の説明に有効 更に刀を持つ場合に刀の柄を掌に正確に添わせて打つ その際柄の下部は四指の第二関節に添う |
肩、肘、手首、 切っ先 |
刀を振る場合の動きの順 切っ先から肩までで同心円を描く意識 特に肘から先 片手で抜き付ける場合の右手、両手で打ち下ろす時の左手に注意 肩とは肩甲骨 手首とは手の内 |
手の内 | 刀を操作する場合の手首と指の連動と強弱 刀の縦(経)回転と横(緯)回転を司る主として指の機に応じた作用 |
柄手と鞘手 鞘を外す |
抜刀・居合の本質 抜刀に際して鞘手は外に柄手は内に両手で捻るように傾ける 鞘を外す動きに必須 刀を抜くのではなく鞘を外す意識が防御のスピードを生む |
左と右 | 両手で刀を振る場合の始動の順 必ずしも腕だけの動作ではない 後述の肘を自然に伸ばすことに密接に関連 左と右・右と左 身体の各部分の動きを認識することから体捌きは始まる 踏込み足と送り足も左と右右と左の身体の捌きの効果です |
捻り | 各種スポーツと刀法の関係を常に考慮に入れること 特に上体を左・右の順に使う真っ向の打ち下ろしに必須 右手でボールを投げる動作そのもの |
肘と膝 | 肘から膝を腰で捌く 捻る 振りかぶりの刀を持つ肘は自然に伸ばす 多くの剣道家のように肘を曲げて振りかぶるのは肩から腕の力で道具(刀)を支配しようとしてる 膝は体重を受けて支えるが踏込みの瞬間には支える役割はつま先に移る 膝で支え続ける人がいるが「居付き」の典型です 抜刀の際の柄手の手掛けで肘を張る初心者が多いが慎むこと(連盟居合の高段者にもうようよ居る〜) 抜刀は脇を締めて身幅で肩肘手首切っ先の順 |
振りかぶり | 小さく上げて大きく下ろす 小さく上げるとは切っ先から始動して切っ先で横に倒したした放物線を描いて振りかぶり 大きく下ろすとは上記のように肘は自然に伸ばして振りかぶり切っ先が床と平行より下がらない状態から左手主導で引き下ろすということ |
踏込み | 全剣連居合道教本では一足一刀の間に在って手に刀があるときの足の運びを言うと伝えられている |
送り足 | 送り足とは抜き付けまたは振りおろしの刀の打突の威力を担保する軸足の役割と考えます 直伝の正座の部一本目の血振るいにもそれは見られます 血振るいをして居合腰に至る左足は送り足ではないしょうか 剣連が直伝の「総捲り」からヒントを得たであろう連盟居合の教本十一本目に初見される「送り足」の表記を連盟ではどのように認識されているのか 決して剣道家のスキップのような足さばきを言うのではない 軸足のひかがみが伸びる瞬間の抜き付け打ち下ろし |
居付き | 剣道連盟特有の股関節で踏み込むと余計な間が生じるのは居付きの為か |
股関節と骨盤と 体重移動 |
全ての動きの基礎である股関節は身体の真中過ぎて意識の外になりがち とかく爪先や膝が意識に上るが 股関節での体重移動が速さの点で最も合理的 骨盤の正対(打突の最終形)の意識にもつながる |
肘を抜く | 肘を抜くとは両手で刀を操作する場合に時として必要とする動きであって例えば刀を腰車に振るのに必須です より必要とするのは真っ向の振りかぶりですが解りますか? 全剣連とはこれまた真っ向に対立の発想であって無理か |
抜重 膝を抜く | 武道の動きの中で膝を抜くということは時たま耳にしますが連盟居合にこの動きは組み込まれてはいません 片山伯耆流の技に見られますが直伝英信流では「浮雲」「岩波」あたりか? 瞬間に膝を抜いて即座に踏ん張る動きがパワーを生むのか 瞬時の正面の移動も可能 |
浮身爪先の反転 |
爪先を支点にして足首を反転させるのは直伝では必須のさばきですが全剣連居合では金言の「両爪先を立て」の記述が無視されているので無理か |
早抜き | 直伝の諸手片手の早抜きは 大江正路の編集か? 伝承に多少の違いはあるが 伝承に捕らわれ過ぎずに各人が稽古に取り入れることで そして更に試行錯誤を重ねることで刀と身体の一体化を体感するためとても有効なエクササイズとなるでしょう |