日本刀の刀法研究を始めるために必用な物と予備知識 (刀法の稽古を始めるのに性別・年齢・経験は関係ありません) 見学及び稽古参加のご希望は 090-8366-2984 野々村耕二 または yubiwasogakuin@ares.eonet.ne.jp まで 刀法研究会は無双直伝英信流を稽古します 所属はしてないですが近代刀法として全剣連居合を合理性に照らして 足りているところと足りていないところを研究します 姿や形ではなく刀法の本質を求める人と出会いたいですね トレーニングウエアーに帯と鞘付き木刀で始められます 組織に属さず団体を構成しないということは稽古場所の費用以外に 経費は掛からないということです 当研究会への帰属の意識は希薄になりますがそれは本分ではありません |
2025年 7月 | |||||
※浮身・抜重 ※肩から先で刀を振り回すことにのみ腐心している居合道は体裁きにほとんど無頓着 刀を合理的に扱うことを目指すなら体裁きが不可欠と思うのですがねぇ |
2025年 もくひょう | ||||||
※身体と対話しながら動くことで様々に気付きが生まれる筈です形に意識が偏っていると自らの身体との対話が出来ません ※刀から教わることを身体で素直に受け取る |
||||||
※伝言ゲームの内容を丁寧に噛みしめたらきっとエキスを抽出できます 2024年の末に私は素敵なエキスを抽出できたと思っています |
||||||
※爪先からの反転 股関節や両膝と爪先の体重移動を再確認 | ||||||
※身体で道具を扱うとは道具の作用点を自らの身体の末端であると認識する ことであり手先で結果を得ようとすると歪みやズレが生じる ※身体全部を使って行う直線運動と円運動の融合 自らの身体と相談しながら自らの正解を求める ※両つま先と膝は様々な体勢の基準です |
2025年 8月 | ||||||
08/01 | ※今更ですが 「居合」についての現代人の認識は 主にウェブ上の動画などにより形成されていそうです 巻いた畳表を切るのも居合 時代小説や座頭市の映画の影響もあるかも知れません 手掛けした刀をゆるーく抜き始め 鞘離れしてからシャカリキに振り回す全国組織の団体も在ります 現代の「居合」で表される内容は多岐にわたり掴みどころのないものになっていると感じています 私達は「居合」とは日本刀を使った 防御を主目的とした武術であると考えていますので稽古会の名称を「居合」とは言わず日本刀の刀法研究会としています 更に刀法の基本は体術であり体裁きであることから刀の介在しない格闘技の要素も常に念頭に置いて稽古しています ※巷には体術に刀法を含めて「居合」として稽古している魅力的な道場もあるようですけど |
|||||
08/02 | ||||||
08/03 | ||||||
08/04 | ||||||
08/05 | ||||||
08/06 | ||||||
08/07 | ||||||
08/08 | ||||||
08/09 | ||||||
08/10 | ||||||
08/11 | ||||||
08/12 | ||||||
08/13 | ||||||
08/14 | ||||||
08/15 | ||||||
08/16 | ||||||
08/17 | ||||||
08/18 | ||||||
08/19 | ||||||
08/20 | ||||||
08/21 | 物理的な間合いについて 据え物切りを経験するとよく解るのですが初心者は刀を目標に届かないところを振る傾向にあります ほぼ長刀を使ったような立ち回りの距離感で間を取る時代劇の殺陣の影響かもしれません 防御を目的とする刀法を稽古する私達には重要な情報ではありませんが参考までに |
|||||
08/22 | ||||||
08/23 | ||||||
08/24 | ||||||
08/25 | ||||||
08/26 | ||||||
08/27 | ||||||
08/28 | ||||||
08/29 | ||||||
08/30 | ||||||
08/31 | Sun | 野 9:00〜12:00 |
2025年 9月 | ||||||
09/01 | Mon | |||||
09/02 | Tue | |||||
09/03 | Wed | |||||
09/04 | Thu | 伏中19:00〜21:00 | ||||
09/05 | Fri | |||||
09/06 | Sat | |||||
09/07 | Sun | 合 10:30〜12:00 | ||||
09/08 | Mon | 木幡9:00〜12:00 | ||||
09/09 | Tue | |||||
09/10 | Wed | |||||
09/11 | Thu | 伏中19:00〜21:00 | ||||
09/12 | Fri | |||||
09/13 | Sat | |||||
09/14 | Sun | |||||
09/15 | Mon | 木幡9:00〜12:00 | ||||
09/16 | Tue | |||||
09/17 | Wed | |||||
09/18 | Thu | 伏中19:00〜21:00 | ||||
09/19 | Fri | |||||
09/20 | Sat | |||||
09/21 | Sun | 合 10:30〜12:00 | ||||
09/22 | Mon | 木幡9:00〜12:00 | ||||
09/23 | Tue | |||||
09/24 | Wed | |||||
09/25 | Thu | 伏中19:00〜21:00 | ||||
09/26 | Fri | |||||
09/27 | Sat | |||||
09/28 | Sun | 野 9:00〜12:00 | ||||
09/29 | Mon | |||||
09/30 | Tue |
稽古場所 | 使用料 | 略表記 | 所在地 |
木幡地域福祉センター | 無料 | 木幡 | 京都府宇治市木幡東中47−4 |
野々村宅 | 無料 | 野 | 要予約 時間相談 |
伏見中学校 | \200-/回 | 伏中 | 京都市伏見区御駕籠町97 |
醍醐地域体育館 | 参加者割勘 | 醍醐 | 京都市伏見区醍醐高畑町30−1 |
吉祥院 〃 | 〃 | 吉祥院 | 京都市南区吉祥院砂ノ町47 |
久御山町民体育館 | 〃 | 久御山 | 久御山町新珠城313 |