JR福知山線とは


JR福知山線とは現在のJR宝塚線(大阪−篠山口)間と福知山駅までをつなぐ兵庫の東側を縦断する
全長約114kmの経路をもつ鉄道である。1899年3月よりの阪鶴鉄道(三田−篠山[現在の篠山口駅])の開通より、ほぼ一世紀の歴史を持つ。

JR福知山線の歴史

1899/1 阪鶴鉄道の三田駅を開業される。
1899/3 阪鶴鉄道(三田−篠山[現在の篠山口駅])が開通される。
1899/7 柏原ー福知山南口駅間を開通する。
1907/8 阪鶴鉄道が国有化される。
1915/4 三田駅起点有馬軽便鉄道が創設される。 
1915/9 篠山軽便鉄道(丹南町/弁天−篠山町)が開業される。
1919/3 有馬軽便鉄道を買収し、有馬線と呼ぶようになる。
1943/7 有馬線の営業が廃止される。
1944/3 国鉄篠山線が開通(篠山−福住間)、篠山鉄道(篠山軽便鉄道が改称)が廃線となる。
1955/10 南矢代駅が開業される。
1958/3 草野駅が開業される。
1968/3 ダイヤ改正により、福知山線からSL汽車の運行が廃止される。
1968/9 国鉄諮問委が赤字ローカル線廃止の意見書を提出し、篠山線も対象に上がる。
1971/8 篠山線の廃止の件について、多紀郡の関係4町と国鉄が覚書を交換し、福知山線の複線電化の
    早期実現を約束する。
1972/2 篠山線が廃止される。
1977/9 運輸大臣が宝塚−篠山口間の複線電化工事を許可する。
1979/6 福知山線開業80周年記念乗車券を発売される。
1986/11 宝塚−城崎間の電化完成され、新三田駅が開業される。
1987/3 三田駅橋上駅舎の完成され、営業開始される。


1987/4 西日本旅客鉄道株式会社(JR)が設立される。
1988/3 愛称JR宝塚線になる。
1989/3 関西高速鉄道によってJR東西線の建設に着工される。
1990/12 鉄道整備基金制度の新設が決まり、新三田−篠山口間の複線化を事業対象に盛り込まれる。
1991/10 鉄道整備基金が発足する。
1992/2 運輸省がJR福知山線(新三田−篠山口間)の複線化を鉄道整備基金の無利子貸付第一号として
    事業認定される。
1992/11 広野駅前で複線化工事の起工式を行われ、工事が始まる。
1996/12 広野−古市駅間で複線化工事が完了する。
1997/2 篠山口駅橋上駅舎が完成する。
1997/3 JR福知山線(新三田−篠山口駅)間の複線化開業される。同時に東西線も開業される。