松上げ
京都広河原で8月24日に行われた
お盆の行事です。洛北の花背、久多、
雲が畑などにも伝わる愛宕神社への
献火行事で、五穀豊穣、無病息災を
祈願するもの。
午後8時に地松と呼ばれる無数の
松明が点火され(写真上)、鉦や太鼓
が打ち鳴らされる中、高さ20mの灯篭
木(とうろぎ)の先端の大笠目がけて
一番点火を競って放上松を投げ上げる
のである(写真右)。意外と難しいようで
中々乗らないが漸く一番点火に成功
すると観衆からどよめきと拍手が送ら
れる。
1時間ほどで笠が燃え尽きそうにな
ると、炎もろとも灯篭木がドシーンと倒
される。燃えやすくする為にヒノキの丸
太を7〜8名がかりで炎の中に突っ込み、
ひっくり返す作業を繰り返す。
無事に終了すると、お神酒で乾杯し、
古老が意味不明のまじないを唱える。
「シャノ シャノ オシャサノシャ」
参加者や観衆が全員で
「祝って オシャサノシャ」と答える。
それから観音堂で村人たちの盆踊り
が朝まで続けられるそうである。