道修町
いまさら言うまでもなく江戸時代から続く船場の薬種問屋の町である。町名の由来は上町台地の麓にあった堂修谷(どうしゅうだに)が元であるとか、道修寺という寺院があったとか、北山道修という医師が開業していて、その門前に薬屋が集まったとかはたまた修学修道の地であったとか諸説紛々である。そういえば緒方洪庵の「適塾」も直ぐこの近くにある。
江戸時代中頃に独占的な薬種仲買システムが出来上がり沢山の店舗が軒を並べていたが、時代の変化と共に自らの手で新しい薬を研究開発し製造販売する企業が増え、その中で生き残った武田、田辺など大手製薬会社の本社が軒を連ねている。
わずかに残っている江戸時代の名残を記録するような気持ちで撮影しました。