寝台特急あかつき | |||||
HOMEへ | |||||
寝台特急「あかつき」は、長崎−京都を約12時間かけて走ります。 14号車がレガートシート、13号車がB寝台個室、12号車がA寝台シングルDXであと11号車から7号車まではB寝台です。 |
|||||
長崎駅入線 19時30分 | |||||
まだ入線まで1時間はあったのですが、ベンチに座って待つことに待つ間ホームには快速に乗車する人でごちゃがえしていましたが、「あかつき」の入線時間19時30分近くになるとさっきの混雑が嘘のようにガラガラになり、えー「あかつき」に乗車する人いるのかと思うぐらいです。 |
|||||
長崎駅出発 19時47分 | |||||
それから私の乗車している13号車の後ろにはA寝台シングルデラックスが連結されています。覗いてみると、日本海4号とまったく同じタイプです。この車両は誰ひとり乗車していませんでした。その後ろは全てB寝台開放のタイプです。ここもガラガラでした。
諫早駅に到着です。誰も乗車していなかったみたいです。外は横殴りの雨で窓には大きな雨粒があたってました。よく考えると、寝台車に乗車すると雨が多いんですよ。やはり雨男かも 腹ごしらえでもしましょうか、先ほどホームで購入した中華弁当を食べることに、お腹が減っていたので美味しかったですが、たぶん今度長崎に来た時は買わないでしょうね。きっと。ほんとは鳥栖駅でしゅうまい弁当をとも思ったのですが、もしないといけないので、長崎で購入した次第です。しゅうまい弁当は列車が5分ほど停車していますので買える時間は十分にあると思います。 肥前鹿島から肥前山口間は有明海沿いの海岸線なんですが、この雨と暗さではまったくわからないのが残念です。そのためにシングルツインの11番の部屋を取ったようなものなのに、明日の朝明石大橋でも眺めます。 次の佐賀でひとり乗車してきました。たぶん博多である程度乗車してくるのかも、しかし博多でもほとんど人が乗ってこなかったです。あー心配だぁ。博多を出るあたりから眠くなってきました。さて寝ることにします。行きのさくらのソロはベットに継ぎ目がなかったのですが、このシングルツインは座席をシートにかえるタイプなので、継ぎ目で寝心地は最悪です。JRさんにマットつけて下さいね。
では再度寝ます。おやすみなさい。そうそう、トイレにこんなような注意事項のポスターが貼られていました。 朝、雨の強く当る音で目が覚めカーテンを開けると土砂降りでした。時間を見ると5時40分ぐらいでした。ちょうど有年付近でしょうか、反対車線にサンライズ出雲が通過していきました。ベットをたたみ、座席に変更しました。車窓を眺めて、あーここでも撮影できるなぁなんて思いながら見ていました。まだ時間もあるので、車内探検にでかけますか。デジカメを片手にレガートシートから、中に入るとひとり寝ていましたので、ゆっくり出ていきました。私の乗車している車両には私とほかに1名しか乗車していないみたいです。ドアに「あかつき」に乗車ありがとうございます。車掌が参りますのでという紙が挟まれていました。12号車のA寝台シングルDXにはすべて紙が挟んでありました。ここもあれから誰も乗車していないのでしょうね。11号車B寝台開放も誰もいなかったです。あとの車両には行っていませんが、たぶん同じような感じだったのでは?まもなく明石大橋周辺を通るので、自分の部屋に戻りました。カーテンを開けるとぼーと明石大橋が見えていました。晴れると綺麗に見えるのになぁと思うと残念です。自分の部屋からゆっくり明石大橋を見るならB寝台シングルツインの11、12、13がオススメの座席です。 三ノ宮駅に到着です。駅のホームには通勤客で混雑していました。レガートシートに一人乗車してきました。京都までゆっくりと行くんでしょうね。あの混雑を考えると、このレガートシートでゆっくり乗車するほうがいいなぁと思いました。けど特急券が要りますけどね。
いつも撮影する山崎を越え、向日町の操車場を越えて、行くとまもなく終着駅京都です。 なんか寝ていたのであっとゆう間に着きましたが、誰もいない車内で快適に過ごせました。 京都駅到着 7時52分 京都駅0番ホームに到着です。降りるとラッシュ時なので混雑していました。 なんか普段の生活にもどったなぁと感じる瞬間です。 |
|||||
HOMEへ |