ながの家の光電話導入記
2004年は、ながの家にとっての一大イベントの年。お引越しです。
お引越しをしちゃうと電話番号が変わる。ということで、NTT解約してIP電話一本で。。
なんて、考え始めたのは2004年3月くらい。プロバイダーがCATVとIP電話をやってるので、心はCATVインターネット+IP電話。
NTTの電話料金にどうも納得いかなかった私だったので、これしかないと。
しかし問題発生!
IP電話って緊急電話が無い!! これではNTTを解約できない。(嫁さんを説得できない、が本音。。)
しょうがないから、CATVとIPとNTTを継続という路線で決意を固め、CATVの仮予約を。
家の中にもインターネット用にCATVの同軸ケーブルを数箇所引き込み設計。将来どこにモデムを持って行ってもいいようにと。
ちなみに、ADSLは500kbpsも望めないとプロバイダが宣告済みでした。
あんまりTV見ないのにCATVか〜。インターネット1Mそこそこで月額\7,800ほど。
といまいち自分に言い聞かせることが出来ないまま数か月が過ぎました。
2004年9月中旬
たまたまトイザラスに行ったときに真っ黄色(家の色とおんなじ。。)の服を着たお姉さんが「光電話で〜す。」と、私に黄色い広告を手渡しました。それはケイ・オプティコムの光電話の案内。
今申し込めば初期費用ただ! 月額コミコミ\5,200-
CATVの初期費用が\80,000弱だったことと、光の100Mbpsの魅力と月額の安さとお姉さんがかわいすぎたことで、ほぼeoに即決!
しかし、肝心の光電話は緊急電話使えるの??
お〜、つかえるじゃ〜ん!!
この瞬間から、光電話の導入が始まりました!
この導入記は開通するまでの日程と、雰囲気をお伝えいたします。
●2004/9/18 インターネットより光インターネット+光電話申し込み
eoのhttp://eonet.jp/よりどきどきしながら申し込みを。
光電話の電話番号は新規で申し込みました。
●2004/9/24 eoから私の携帯に電話が
宅内調査のため直接自宅を拝見するとのこと。
一番早い日程で9/28といわれたので、もちろん9/28で調整。
●2004/9/28 10:30 宅内調査の方がやってくる
光ケーブルの引き込みの調査が主のようだ。
まず、光ケーブルがどこまで来ているかを歩いてチェック。もちろん私も一緒にテクテク。
電柱4つほど向こうに細長い黒いハコを発見。そこから引っ張ってくるとのこと。
次に、電柱から家に向かってどのように光ケーブルを引き込むかを検討。
すでに電力線が来ているので、同じルートで引き込むことに。
ただし、この電力線のワイヤーは使えないので、新たにワイヤーを引かなくてはいけないとのこと。
ここで問題発生!!
写真に写っている左右に伸びているワイヤーと同じように、新たにワイヤーを設置するのですが、左側の支柱(電柱)の持ち主に許可をもらえないと工事が出来ないとのこと。
「このeoホームファイバー工事承諾書にサインもらってください」と告げられました。
でも大丈夫。その電柱の土地は住宅やさんの物だったため、翌日29日、サインはすんなりもらえました。
次に、宅内への光ケーブルのルートについて。
写真中央が宅内への引き込み管。すでに針線が入っている状態です。
この管が3F必殺秘密基地である屋根裏部屋に続いています。
引き込みについては、ここから行うということで問題なし。
次に、宅内の引き込み口を視察。3F必殺秘密基地に招待し、希望設置方法を伝えました。
この後、屋外工事の平面図と立面図と宅内の平面図を綺麗に書かれて、宅内検査は終了。
この時点で基本料金が無料か、もしくは追加工事費用が発生するかがわかります。
当然ただでした!!
●2004/10/3 進捗確認開始
こんな進捗画面を毎日チェックする日々が続きました。
2004/10/3 光ルート設計/各種申請準備中
なんのこっちゃかわかりません。
2004/10/5 各種申請中
だれに申請???
2004/10/9 工事中
おっとやってきました〜。いよいよ工事開始!
でも、な〜んも回りの電柱には変化ないぞ〜。
2004/10/M 引越し
あ〜あ、電話が間に合わず。
一ヶ月で開通と思ってたのに〜!
2004/10/・・ 引越後数週間
電話が無いため、嫁さんからかなりブ〜イングされる日々を過ごす。
●2004/10/28 光ケーブルが自宅前に到着
いや〜、待ちに待った光ケーブル。
電力線のすぐ上に新たなワイヤーを引っ張って、光ケーブルが到着しました。
ちなみに、下の黒いケーブルはCATV。
隣のおうち用です。eoに出会っていなければ、このケーブを共有していたことになりますね。
●2004/11/2 eoから宅内工事の電話が。。
「eoです。突然ですが、明日の11/3の夕方ですが、宅内工事させてもらえますか?」
この一報はうれしかったですね。
もちろんよろしくお願いしますと告げました。
それにしても、突然やな〜
●2004/11/3 宅内工事開始
待ちに待った工事の開始です。
嬉しがりの私は、かんなりニコニコしてました。
二名の工事担当の方が来られ、外回りと宅内とに作業を分担し、手際よく工事されていました。
まずは、光ケーブルを解くところから。
宅内へ引き込み
一方、宅内側では光ケーブルをつなげる作業が始まりました。
写真中央下の黒いのが、光ケーブル接合機。
つながりました。
青いケーブルが光ケーブル。
ほっそ〜!
黒いケーブルの皮膜を破ると、黄色と青の光ケーブルが入ってました。
黄色使わないらしい。いざと言う時用って言ってました。
この横では、子供たちが子供大百科事典を持ってきて、「光ファイバー」の説明書きを読んでました。
思わず、私と工事のお兄さんも「ほぉ〜すっげ〜」っと熟読。
そうそう、光ファイバーを接続する前に、ちょっと断面部分を手にかざしてみました。
全く光は見えませんでした。目に見えないんですね。素人談。。
これは、光のレベルチェッカー。
基準値範囲らしい。。
目には見えないけど、ちゃんと来てる。。
ブレブレですが、メディアコンバータに光ケーブルを接続しています。
この後、関電のセンターと電話して、接続確認完了。
ちなみに、PCつないでテストとかはされませんでした。
●2004/11/10 光IP電話モデム到着
長い道のりでした。
7週間半でようやく光電話が開通しました。
これで、長年納得行かなかったNTTの基本料金ともおさらば。
本日からNTT無しでの電話の生活が始まります。
毎月の基本料金がなくなるのは、家計にやさしいですよね。
電話の設定は、光メディアコンバータからLANで直接IPモデムにつなぐだけ。
電源入れてリセットボタン押したら自動的に開始しました。
電話番号は地域内の普通の番号。050から始まるものではありません。
電話機は従来使っていたFAX電話で、特に設定は変えていません。
プッシュ回線にも自動変換されてましたね。
音質はNTTの電話と一緒です。かなり綺麗と思います。
そうそう、ナンバーディスプレーも契約しましたが、NTTの半値の210円。
これも魅力ですね。
NTTと使用感が変わらなかったら、こんなお得なことは無いです。
お買い得ですよ!!
では、秘密基地に設置している機器の紹介をいたします。
●秘密基地に格納されている情報ボックス 左から、ねずみ色のTVの配線が各部屋に。 ブースターは下に沈んでます。 黒い管の左から二つ目に光の配線が外から来てます。 ちなみに、右下の白い配線は電話線。 秘密基地から1Fに引っ張ってます。 もちろん私が引っ張りました。 余りまくっちゃいましたね。 LANケーブルはカテゴリー6を使いました。 LANケーブルは1Fのみに配線。将来子供が必要と言えは引きます。 |
|
右から 光メディアコンバータ ME100-R-PON/100MV2(NEC) eo光電話アダプター MR1023TA(SUMITOMO) ルーター BBR-4HG(メルコ) 無線HUB WD65DSL(NEC) 後ろの壁 PHS屋内子機変換マシーン(正式名称知りません) 各部屋にはPHSを置いてます。光電話の子機の代わりですので、PHSとしては機能していません。昔、ながの家はPHSユーザーでした。4台も使っています。 ここで、長男まさきの実験。 子機の電波がどこまで届くか。。 3Fに設置している影響で、数百メータ離れたとこでも電話できます。 もういっぱつ追記。 PHSはトランシーバー機能があるため、デパートとかで子供と親の通信手段として使ってます。もちろん通話料はただです。 |
●測定結果
この計測環境は、上記装置すべが接続された状態です。
・eoのホームページから計測した結果です。
速度計測結果
FileSize= 5.0Mbyte
1回目 80.0Mbps (0.5sec)
2回目 79.8Mbps (0.501sec)
3回目 78.4Mbps (0.51sec)
最高速度 80.0Mbps (0.5sec)
・eoが推奨しているeo網外の計測サイト
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.1.1 - Test Report ===
使用回線:eoホーム
測定地:奈良県奈良市
------------------------------------------------------------
測定条件 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:84.39Mbps (10.55MByte/sec) 測定品質:95.0
上り回線
速度:67.18Mbps (8.397MByte/sec) 測定品質:97.7
測定サーバー:大阪-新町
-------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
=============================================================
**PCスペック
CPU 1GHzマシーン
RAM 768Mbyte
MTU 1454
RWIN 262140
●使用感
普段のインターネットの感覚ですが、従来は1Mbpsでの生活でしたが、格段と速くなっている体感はありません。
やはり、各サーバーに依存するからでしょう。
しかし、HPのファイルのアップロードは気持ちいいっすね。
いままでは100Kbps程度でしたから。
また、従来のADSLは、電話がかかってきたら回線が切れてたので、その心配がなくなったのもいいですね。
私のように引越しのタイミングがある人にはお勧めの光電話ですよ。
●LAN環境
eo光網−−−−−−−
|
メディアコンバータ−−>光電話モデム−−>ルータ(BBR-4HG)−−−−>HUB−>無線LAN
| |−>ToshibaDVD/HDD
PHSホームステーション−−>シャープFAXプリンタ |−>PC
UX−MF10CL <−−プリンタサーバ(LD-PS/U1)
もどる