夏の京都はとても暑いです.気温は体温と同じくらいで,しかも湿度が高いため,外を歩くとお湯の中を移動しているような感覚になります. そこで,京都の避暑地として有名な貴船に行って来ました.人がいない写真を撮りたかったため,最寄駅始発の電車に乗り込み,貴船口に着いたのは7時前.人はほとんどいませんでしたが,川床の店は準備中で,神社も神主さんが朝のお祈りをしている頃でした.貴船を一通り回った後,鞍馬山の山道を通って鞍馬寺を経由して帰ってきました. 前回来たときは冬だったので涼し過ぎましたが,今回も市街地と違ってひんやりと涼しく,さすが避暑地と呼ばれるだけのことはありました.朝早く天気も若干曇り気味だったため気温が低いというのもあると思いますが,出町柳に戻ったときはいつもの京都と同じく蒸し暑く,明らかに違いがありました. |
比叡電鉄 貴船口 | |
![]() ![]() ![]() | 着いたのは7時前.乗客は他にいませんでした. 相変わらず駅は無人でしたが,時間のせいでしょうか. |
貴船口 〜 貴船神社 | |
![]() ![]() ![]() | 駅から神社まで続く道です. 通常はバスに乗るという選択肢もありますが,このときはまだ営業時間外でした. 朝で日が高くないため,太陽は山に隠れています. 朝の涼しい空気の中,小川のせせらきを横に,人のいない道を気持ちよく歩いて行けました. |
貴船神社 本宮 | |
![]() ![]() | 鳥居と参道. 朝早くなので人がいません. このときは神社の掃除の時間前だったようで,奥宮に行ってから再び訪れたときに掃除をしていました. |
![]() ![]() | 拝殿・本殿. 七夕のときの短冊がありました. このとき(7:45)神主さんが朝のお祈りをしていました. |
![]() | 本宮の社殿前の石垣から湧いている御神水. ちなみに本殿の下にあるのは手水舎. この場所は気温も低いのですが,水も冷たく気持ちよかったです. |
川床 | |
![]() ![]() ![]() | 川床.茶屋や料亭が並びます. 営業前なので人通りがなく川床もござなどで隠れてて見えません. 昼になると人が多くなり,川床も満席になることでしょう. |
貴船 その他 | |
![]() | 蛍石. ここはホタルの名所でもあるそうです. |
![]() | 相生の杉. 樹齢1000年の大きな杉が2本ぴったり並んでいます. |
貴船神社 奥宮 | |
![]() ![]() | 奥宮への参道にある鳥居と門. 今回は雪に埋もれていないのでちゃんと歩けます. |
![]() ![]() | 奥宮.創建年代は不明というのだからすごいものです.樹々に囲まれひっそりと佇んでいます. とはいえ,もう少し遅い時間になれば多くの人が訪れることでしょう. 広場にはベンチがあり,楽器の演奏をしている人がいました.毎日いるのでしょうか. |
奥の院 魔王殿・西門ルート | |
![]() | 貴船から鞍馬へ行くには,この西門を通ります. 9時前にこの門をくぐり,貴船を後にしました. ここから奥の院まで20分程きつい坂が続きます. |
![]() | 奥の院・魔王殿. 思っていたより簡単に着いてしまいました.一度来たせいか,前回は雪道だったせいか,はたまたは愛宕山に登ったせいか. |
![]() ![]() | 有名な木の根道. 地盤は固いため樹が根を張れず地表を這って伸びるそうです. 前回は雪に埋もれていてよくわかりませんでしたが,今回はちゃんと見られました. |
![]() | 奥の院の門. ここを通ると山道はおしまいです. |
鞍馬寺 本殿金堂 | |
![]() ![]() | 鞍馬寺の本殿. 着いたのは10時前.掃除中でした. 観光客がちらちら見られるようになっていました. |
![]() ![]() | 本殿手前の階段と,その踊り場にある手水舎. 人のいない写真が撮れました. |
由岐神社 | |
![]() ![]() ![]() | 由岐神社. ケーブルカーで鞍馬寺に行くと見られません. 本殿はありふれた造りですが,デカい拝殿と見上げるほどの杉が特徴的です. 境内が斜面にあり,本殿と拝殿の間には長めの階段があります |
鞍馬寺 仁王門 | |
![]() ![]() | 鞍馬寺の入口,仁王門. 2回とも貴船から来た自分にとってはゴール地点. 時刻は10時半.今回の撮影は終了です. |