*大手設計事務所に26年間営業として勤務、2001年10月より
宅建業を開業し2015.年7月に辞めました。長い間お世話になりありがとうございました。
☆骨休めコーナー
お知らせ
よもぎ茶をつかった食べ物を紹介します
①ヨーグルトによもぎ茶をふりかける
②よもぎ餅
③よもぎ入りのたこ焼きを創作しました
④よもぎご飯2合炊きました
⑤焼酎お湯割りに少しよもぎ茶を入れられては、いかがですか?
⑥次はよもぎ入り、わらび餅を作りたいと思います。乞うご期待!
メールアドレスザ・サホート
よもぎ(粉末)は別表によると
繊維質はニンジンの約49倍
カルシウムは牛乳の約7倍
ビタミンAはニンジンの約2倍含まれています
カリウムはほうれん草の約5倍
よもぎを見習いたいというお話 です
かつて、箕面市から豊中市、尼崎市へと流れる近くの千里川の堤防を歩いていた時のことです。
そこには夏草が茂っていたのですが土木事務所の職員が刈り上げて丸坊主
になったばかりの土から新しい芽が出ているではありませんか。それがな
んとヨモギの芽だったのです。本当にたくましいですね。
牧野植物図鑑には「本州・四国・九州の山に生える最も普通の多年草」
とある。ヨモギは晩秋から芽をだす。冬の間は地表に葉を広げて寒さをや
り過ごしている。冷え込んだ夜には葉の上に霜をびっしりとつけている。
凍ってしまうとしおれてだらりと垂れさがってしまうが、太陽が昇って溶
けるとまたもとに戻って元気になる。」とありました。
このよもぎのように私たちもまた太陽が昇ればまた
元気になれる。ともかく共に元気でがんばろうではありませんか。
よもぎは下記のよもぎ(粉末)の栄養成分比較表によると抜群の評価である。
よもぎは、苦難を耐え忍んで、あえて挑戦し再び飛躍を
願う闘う人の姿に似ているようです。
俳句・短歌・詩・川柳のコーナー
小学校三年・四年の時にお世話になった恩師、河野通照先生に 「心のままに詩や文はありのまま綴るのだよ」「だから作文ではなくて綴り方というのだ」 と教えていただいたことが今になって思いだします。お蔭さまでこのコーナーをつくることができました。
私の好きな言葉
波浪は障害に 遭うごとに その頑固の度を 増す
西洋の哲学者
丈夫が 心さだめし 北の海
風吹かば 吹け
波立たば立て
依田勉三
2016.1.30朝庭にて
朝露に ポピーの葉が きらめく 宝石とりにゆき 指を止める
初孫誕生によせて
もみじの手 何をつかむか 夢無限
赤ちゃんの 匂いほのかに 加齢臭考える
小さき 新生児 人皆こんなんであった
一人で 大きくなった のではないと知らされる
このように 小さき存在 人生大きくあれ
三年で 親孝行する 新生児
慈しみ ふりまくことが 赤ちゃんかな
初孫が 何を夢見て 微笑みか
赤ちゃんの すべてを託した姿みて 夢想像す
赤ちゃんが 笑いて 寝むる 今日一日かな
45センチの 身長で 天下を動かす よい心根
無心がすべてに勝つということかな
自分中心だと 自分中心になれない 人のためにやると 自分中心になれる
高校の同窓会の案内を頂いて
真心の 声かけありて ありがたや 古稀坂こえて 同窓会
同窓会 「笑顔で会えるラストチャンス」に 背中おされ 43年ぶり
古稀すぎて 多くの人に 支えられ いくつトンネル ぬけたことか
二人して 古稀坂越えは 多くの人に 支えられての 宝物かな
古稀過ぎて 二人して 思うのは いかに多くの人に 支えられたことか
同窓会の役員を真心で引き受けて頂いた方々に感謝
同窓の 友を思う 行動に 最敬礼し 故郷あとに
同窓の 四十三年ぶり 宴楽し よく頑張った 笑顔じわ
2017.3.30 春はまだか? 桜はまだか?今日この頃 一句を詠みました
哲人曰く
病より 道心おこるべき候と
われ道を探すも また楽し
病もひとつふたつと 数え歌
薬はごはんの
おかずとなり
妻に叱られ
言い訳じゃないよと
言い訳を言い
また叱られる
夫 74歳
3歳の初孫
ゆくと電話あり
はずみて我れ
掃除する
来た孫に
じいじいしっかりと
気合かけられ
心ゆるむ
NHK[朝ドラコーナー]
「おはなはん」からの朝ドラファンとして2014.7.03の「花子とアン」残念なシーンがありました。
それは①白蓮が東京の彼ヘの恋文を封もしないで女中にポストに入れることを頼むシーン
②花子が恋で盲目になっていたので「にじいろ」の第一号を原作者に渡さなかったというシーンです。
①の場合は普通の生活では他人に封もしないで手紙の投函を頼むことはしないのではないか。
②の場合は編集者のプロであれば原作者に第一号を届けないということは考えられないところです。
ドラマの構成上、時間がないので端折ってこのようにしたのかも知れませんが 例えば原作がこうなっているというのであれば何のための脚本かと云いたい。 また特定の人が希望している本ではなく不特定多数の全国の人に見てもらいたい という朝ドラのことからいってもあまり日常生活からかけ離れた表現は いかがなものと思うのは私だけでしょうか。 人々の心に長く残る作品は心理描写が丹念に表現されていると思うのですが。 また時々良いシーンも書きたいと思います。
上記に色々と書きましたが全般を通じては非常に良かったと思います。
その「花子とアン」も9月27日で終わる段階になってきましたが
「ごきげんよう」「さようなら」は何とも言えない暖かい雰囲気を醸し出してくれています。
先日、脚本家、中園ミホさんと美輪明宏さんがNHKに出演されていました。 中園さんは脚本で非常にご苦労されている様子がよくわかりました。 美輪明宏さんのナレーションも色々と心をこめて声にのせる工夫をされている様子が感じられました。 昨今、頭の中が空っぽになるような劣悪な番組が多い中で、 このように日本中がほのぼのとするドラマを今後とも期待したいですね。
一月のある朝、庭にて一句 2016.1.29
雨あがり ポピーの葉には キラリと光る 宝石かな
妻と金沢から草津・鬼怒川・伊香保温泉と巡った時の感慨の歌をつくりました
歌を詠む その時楽し 丑三つ時
造幣も 散り今から 咲こう 北に春をば 呼ぶ桜かな
春がきて 君の顔ゆるむ 北の旅 風雪耐えた 笑顔じわ
桜咲く 五月前の 北の旅
おかみらの 輝くポスター 北の旅 おかみらの ポスター楽し 北の旅
若い添乗員の案内で
若者が 道案内の お陰さま 楽しい北の 旅行かな
草津旅 夕食運ぶ 親子かな 温泉で 旅人癒す 親子かな
親子して おもてなすかな 旅の宿
車窓より アルプス見ゆ 北の旅 アルプスを 横目にゆくや 鬼怒川旅
日本の背 見えたりかな アルプスに われも確認 人生の背
日本の背 ハッキリ見せた 北の旅
露天風呂 最近入ったと 料理人 夢もつ若人 湯気まぶし
この若者に 未来あれと 対話はずむ 君らこそ 世の中望む 未来の人
湯の花に 驚くことよ 草津温泉
激安の トラベル楽し 夫婦ゆく
脳みそに 筋肉できて 硬くないか 君と僕
湯の花や 疲れ癒し 熟年旅 旅のやど 人生こしかた 夫婦道
君がいて 僕がいた 夫婦道 花も咲き 花も散るらん 夫婦道
新作
造幣局の桜の通り抜けに行ったときの感想
関西が 好む造幣へ 夫婦道 奇跡呼ぶ 造幣の桜 来年も
励まされ 造幣の道に この年も 無数の花 造幣の道に 咲き誇る
わが人生 桜のように 粘り強く 友と行く 造幣の花 パット輝く
先人の 労ありてこそ 造幣咲く 咲くものか 造幣の花 先人なくば
花は見ている
生きてこそ 桜花びら 身にかかる 造幣の花 咲く道に 散策す
君もいて 私も歩く 造幣花 闘病 越えて咲く 桜花
君らこそ われらの誇り 日本の花
その名は桜 万人好む
花は語る 造幣の道に 人生道 友との 桜今年も 相まみえた
造幣の 道行くことが 今年でき
夫婦ゆく 造幣の花 生きてよし
箕面山荘「風の杜」に行ったとき
①
箕面にて 浪花の街を 見下ろして おのれの心 見下ろすことに
②ある時に一句詠む
君がいて 僕があるのだ 貴方いて 私もいると 縁起かな
③20年前、沖縄にいった時に詠みました
沖縄の 大戦はるか 海碧し
④沖縄の 大戦はるか 若人の 夢散りし過去 海碧しかな
⑤奥入瀬に行ったときには
人生の 流れにも似た 奥入瀬かな
⑥
⑦貴女がいて 僕がいたのだ 昨日まで
貴男がいて 今日よりかな
⑧2013年度流行語大賞より
おもてなし 倍返しするの 今でしょ ジェジェジェ
⑨
山ありて 谷は流るる 人々も また同じかな 人生みち
⑩
君ありて 僕の今あり この星の 輝きこそ 君のもの
①a
花は知る 人は通りすぎ ふり返る 花多き青春道
②b
天仰ぐ 君の心は 晴れやかな 日々を紡ぐか 決意の日々よ
③c
風動き 雲は流れる 人たちも 流れてゆくよ 時は待たない
④d
詩は心 生命呼ぶ 言葉紡ぐ
⑤e
君と僕 連れ合いとゆく 道楽し 人生涙 枯れるまでかな
⑥f
句を詠むと 心軽くなる ここちする ⑦g人は皆 幸せ求め 生きるはず
⑧hお互いに 幸せ求め 喧嘩し 不幸せの 世界かな
⑨i春歩く 人生あるよ 冬越えて
⑩j英霊に 捧ぐと云いつつ 英霊をつくる
①小なりと 云えども メデイアもつか ホームページ
②どの国も 不戦を云いつつ 戦いの準備する
③いい加減 気がつけよ 人間さまよ ④夢実現 俺はやるよと 誰か云い
⑤ホームページ 上位ランクも 理解されず
⑥知らない人に この値打ち 解るかと ムリを云い
川柳
無理を聞く 人もまた ムリを云い
ムリをさせ ムリをするなと ムリ言うな
サラリーマン
種をまき 実をイメージする まだ早い
家庭菜園
水洗の 勢いうらやむ 小便かな
ドラ息子
ああすれば こうなることを 人はする
懲りない人々
物探し また始まったわね 妻の一言
後期高齢者
もみじの手 何をつかむか 夢無限
初孫誕生
初孫の ほのかな匂いと 加齢臭
じぃじい
句をよんで 心軽ろやか 前を向き
川柳好き
気にしない 人どう思うか 気にしない
楽天家
2018.11.14
(
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() トップ |