 |
2012.7.25
真鯛
67cmの鯛が釣れました。
久しぶりの大鯛です。
松皮造りと、あら焚きが美味しかったです。 |
 |
2012.5.2
スズキ
久しぶりに大物が釣れました。
お造りはもちろん、酒蒸し、
かま(頭)の塩焼きが美味しいです。 |
 |
2011.6.29
アオハタ(ナメラ)
白身の魚で、身はモチモチ
煮つけも美味しい。
|
 |
2010.1.4
一真丸 初出船
みんなで乾杯!!
「今年もよろしくお願いします」
|
 |
2009.12.2
ほうぼう
・名前の由来は、
方々を歩き回る(泳ぎ回る)
・鳴き声がホーボーと聞こえる
というところから名づけられたらしいです。
|
 |
2008.5.28
[敷布団ひらめ]の表紙にもなっている、93cmヒラメ。
30分かけて釣りあげました。
上がってきたときは、皆、
「何じゃこりゃーー!!」
あるお客様は、エンガワ、内臓を入れたあら炊きを、もう一度食べたい!!と言ってくださるのですが、いつになるやら……。
|
 |
2009.9.23
エチゼンクラゲ
だいたい集団で釣りの邪魔をしてきます。が、あまりに気持ち良さそうに泳いでいるので、思わずパシャッ! |
 |
2008.5.28
二つ上の写真のヒラメです。
黒豚ではありません。
|
 |
2008.4.30
真鯖
やっと最高の鯖が釣れました
これで鯖寿司を作りました。
|
 |
2007.11.14
小浜の夕日。
きれいです。
|
 |
2004.11.11(11.10)
真鯛
でかいっ!!
|
 |
2006.6.21
イサキ
造りはもちろん、
塩焼き美味しかったです。
|
 |
2005.1.19
マトウダイ
真ん中にマト。だから
マトウダイ。
ちなみに後ろの水色のつなぎの方は一真丸の船長です。
|
 |
2004.11.11(11.10)
上:うまづらはぎ
下:本かわはぎ
うまづらはぎは馬の
様に顔が長いのです。
本かわはぎはなかなか釣れないのですが、どちらかといえば本かわはぎの方が味が良いと言われています。
が、うまづらも美味しいです。
肝ポン酢でうす造りが一番人気です。
|
 |
2004.11.10
アオリイカ
モチモチ、甘みもありとっても美味しいイカです。 |
 |
2004.11.14
甘鯛(ぐじ)
正真正銘若狭ぐじ!!
この嬉しそうな顔…。 |
 |
2004.6.9
ヒラメ70cm
このサイズのヒラメが
一番美味しい。
造り、あら炊き、煮こごり。
ぜーんぶいただきました。
|
 |
2004.6.9
ヒラメ70cm(裏)
この真っ白が天然の証拠なのです。
ちなみに裏にところどころ黒い部分がある場合は養殖なのです。通称[パンダ]といいます。 |