POSH![]() ↑これ左右同じサイズのWRです。加工でここまで落ち込ませる。 ![]() プーリー 純正プーリーの定番の加工。純正プリ(小径)の再加速の良さを生かすためにベルトがプリか らはみでるほど変速さしては意味がないのでほどほどに。プリにマジックで線書いて微妙に残 るか残らないかぐらいが一番。それで10000回して90ぐらい。 ボアアップしてる場合は社外プリでめいっぱい変速さしてもが回すパワーあるんで社外プリを が良いかな?。 ![]() お次は↑これ。WRを落とし込んでボスの突き出しを多くする。 フェイス面を薄く削ってベルト落ち込ますのなんかとは大違い!チャンバー車にはまぢで体感 できるほど0発進が全然楽。↓ ![]() ![]() 左が削る前 右が削ったあと ちょっと見にくいけどWR落ち込んでるよね?これでボスの突き出しが1mmぐらい増えました。 でもこれかなり良いんだけど削るのムチャクチャだるい!です。リュータなら綺麗に できますが、そんな上等なリュータ持ってないので正直次の日までかかってまう。のでフレキシ ブルシャフトでやるんですが、よく削れるメタルバーだと大っきいから関係ないとこまでやってま うし、フレキシブルシャフトにリュータ用の研磨石つけてやってましたが2時間ぐらいかかってし まいました。そこそこのテクニック(力加減とか)もいる思います。削ったもんわ戻らんので余っ てる純正プリなどで練習した方が良いと思います。 まぁ管理人はけっこうテクいですから、軽くやりましたが何か?? プッ(´c_, ` ) 「巧い男はイイ男♪ホントはどうでもいい男♪」 今はボアアップしてるしPOSHのプリ使ってます。 ![]() ↑ZEROプリ、2000km/hも持たずにボス通す筒が外れた。 ![]() ↑ベルトを落ち込ますために削ったがあまり効果無し。 ![]() ↑クラッチと同じくこの立て模様は滑り気味の時にできるぽい。 きちんとデータをとったわけではないがフェイス面を薄くしてベルトを落ちこましても効果はな い。WR移動量は同じだから当たり前?WRを落ちこまして(ランププレート沈まして)ボスの突き出し を多くする方が効果あり。 駆動系は奥が深い。「山に走りにいったらパワーがでーへん!」なんてよくあるでしょ? Dioのトルクカムは有名だが高速域で溝が立ってるから↓再加速が悪い。 ![]() そこでカメファクのトルクカムいれれば?なんて思う人、甘いですよ。カメファクトルクカムは立 ってる方の溝ですら寝過ぎです(↓の画像)。 ![]() 高速時に変速回転を合わすには純正ライブDioZXのトルクカムのセッティングよりWRを重くしな ければなりません。でもそれだとトルクカムの初期角度は同じなのに重くしてしまったために40 km/hぐらいで坂を登り続けると変速しすぎ気味になってしまいます。 そこで!ジョルノクレアのトルクカムならカメファクよりさらに有効なわけ。なぜならトルクカム の高速域だけカメファクより溝がたっている(↓の画像) ![]() つまり高速でカメファクのトルクカムと同じ回転数で変速させようとしても、WRを軽めにセットで きるわけで低中速が乗りやすく、低速トルクが細い高回転型ポート+チャンバーには0発進が しやすくなるのです。 え?それやったらZX純正トルクカムで更に軽くすればって??純正プリ(無加工)で回転数で 最高速を出すならそれでもけっこう良いんだけど、大径の社外プリだと高速からの再加速がち ょっと悪いのだ。この辺は人それぞれかな? 最近は純正プリにはまってますがそれでもジョルノのトルクカムのがいいかな。 ![]() ↑ミートけっこう高いがあんまり良い感じはしなかっ た ![]() 軽量化、今は使ってない ![]() ベルトを落ち込ます作戦。短いベルトにはいいんじゃなぁい? ![]() 歪んだトルクカム ![]() オイルシールから漏れまくり・・・。 |