著書と目次



楊暁捷・小松和彦・荒木浩編(勉誠出版、2013年8月)

デジタル人文学の現在 本書の解題をかねて 楊暁捷

第1部 デジタル環境の出現と普及
図書館が資料をデジタル化するということ―国立国会図書館のデジタルアーカイブ 大場利康
だれでも楽しめるデジタルアーカイブを目指して―国立文化財機構「e国宝」 村田良二
電子資料館事業の現在と未来―国文学研究資料館のデジタルデータベース構築 海野圭介
小規模大学での地域に密接した画像公開の取り組み―奈良女子大学「奈良地域資料画像データベース」の場合 千本英史
魅力的なデータベースとは何か―日文研の怪異・妖怪関係データベースをめぐって 小松和彦

研究ノート
日本古典画像資料を含む主なデジタルリソース 楊暁捷

第2部 人文学諸分野との融合
〈国文学〉のミレニアム―レトロ-プロスペクティブなデジタル元年 荒木浩
史料校訂に関わるデジタル環境 藤原重雄
デジタル時代における博物館コレクションの表現―歴史的な視角から 田良島哲
傑作はどこへ消えた?―デジタル複製による文化財の置換問題を考える 山田奨治
デジタル画像における史料改竄の問題―被差別地域の地名表記の問題をめぐって 千本英史

研究ノート
「ウィキ絵巻」開発記 楊暁捷

第3部 明日のデジタル人文学へ
デジタル・ヒューマニティーズと教育―人材育成の必要性とデジタルアーカイブのサスティナビリティー 赤間亮
Linked Open Dataと学術・文化情報の流通 大向一輝
持続可能なデジタル・アーカイブの可能性 森洋久
『日本常民生活絵引』の再生―〈絵画物語論〉のために 小峯和明
デジタル社会における奈良絵本・絵巻研究 石川透
「頼政」面を溯る―能・狂言面データベースの可能性 大谷節子

あとがき
執筆者一覧



I 記録される思想/流通する思想 佐藤弘夫

II 伝達と増殖
訓読と翻訳 中村春作
思想の流通 高橋章則
〈いにしえ〉の発見 田尻祐一郎
知識集積の場 荒木 浩

III メディアの発展と流通の拡大
寺子屋から国民教育へ 辻本雅史
ジャーナリズムの変容と文学的「知」の配置 紅野謙介
大衆化する思想メディア 大澤 聡
声なき声はどう届くか 長妻三佐雄

古典を読む
『源氏物語』 佐藤勢紀子
『太平記』 内田啓一
『國體の本義』 植村和秀

岩波書店、2013年5月


科研費・成果報告書、
『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究―金剛寺本を中心に―研究成果報告書(平成22年度)』


はじめに……後藤昭雄
金剛寺聖教の概要……梶浦 晋
天野山金剛寺聖教中の刊本概観……梶浦 晋
金剛寺聖教中の音楽資料について……中原香苗
金剛寺蔵『百願修持観』の菩薩観……箕浦尚美
古写日中行事関係故実書断簡(釈摩訶衍論科文紙背)―紹介と翻刻・影印……荒木 浩
金剛寺蔵『無名仏教摘句抄』―解題と影印・翻刻……仁木夏実・中川真弓
金剛寺蔵『清水寺縁起』(漢文縁起)考察・補遺と本文の紹介……近本謙介
金剛寺蔵『集書』所収の赤穂事件関係資料「赤穂記飛書集」について―付翻刻……山崎 淳
金剛寺蔵東曜山蔵珠院帰雄手沢雲伝神道書類について……海野圭介
続 金剛寺聖教目録稿 第四七函―第五五函……(責任編集)後藤昭雄


『日本文学研究ジャーナル』

科研報告書第三号です。


目次
はじめに
○文化の交流
海外へ発信した日本の情報…伊井春樹
明治日本の姿
「退屈」な小説が「現存する偉大な小説のひとつ」になるまで…緑川真知子
―『源氏物語』の英語圏における初期受容―
○最前線
唐冠人物の来歴―和刻本における中国像の造型…入口敦志
英訳『今昔物語集』による作品分析の試み―巻26第17話をめぐって…カリナ・ナルバンディアン/荒木浩

海を渡った古写本『源氏物語』の本文…伊藤鉄也
―ハーバード大学蔵「蜻蛉」の場合―
○レポート
TheArtifactofLiterature:…海野圭介139
JapaneseBooks,Manuscripts,and Illustrated Scrolls
○翻訳事典(古代〜中世) 伊藤鉄也/荒木浩
○書評(BookReview)
平川祐弘著『アーサー・ウェイリー『源氏物語』の翻訳者』…伊藤鉄也
川勝麻里著『明治から昭和における『源氏物語』の受容 近代日本の文化創造と古典』…大内英範

執筆者一覧



大阪大学の『語文』最新号で、特集が出来しました。
面白い企画になったように思います。
目次のファイルを掲載します。
図書館等で、是非御覧下さい。



『語文』91輯目次(平成二十年十二月十日発行)

関わった特集編、及び掲載論文等の概要は以下の通りです。

 

細川知佐子定家の部立百首「春」の構成−初学百首」を起点として―」

仁木夏実「高山寺蔵鷹司兼平漢詩二首について」

勢田道生「『南方紀伝』・『桜雲記』の成立時期の再検討」

鳩野恵介「漢和辞典における慣用音の規範」

 

〈特集 共同研究 共同研究「会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開」〉

荒木浩「〈会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開〉由来」

〈研究報告〉

浜田泰彦「会話文におけるト書きとその文体に関する調査報告」

黒木邦彦 藤本真理子 清田朗裕 森勇太「中古和文における会話文と地の文の境界」

鳩野恵介 古田雄佑 岩城佐和 川那邉惟奈「近代における会話文特立符号種の消長」

加藤昌嘉「平安和文における、鉤括弧と異文」

斎藤理生「近代小説におけるカギカッコと〈読み〉」

〈傍聴記〉

飯倉洋一「公開ワークショップ傍聴記」

深澤愛「「表記」研究に向けての可能性」


日本文学研究ジャーナル



目次
はじめに …3
○文化の交流
ゴードン・スミスのゆかりの人々
伊井春樹 …9
「源氏供養」について
ロイヤル・タイラー …17
一海外における「源氏物語」の受容という観点から
インタビュー日本文学との出会いから
ドナルド・キーン/インタビュアー伊井春樹 …25
○最前線
英文学になった『源氏物語』三つの英訳をめぐって
資料1『源氏物語』欧米語への翻訳史略年譜
資料2『源氏物語』五十四帖
資料3花宴の巻より、光源氏と朧月夜と逢瀬の場面、各英訳
スティーヴン・G・ネルソン …61
海を渡った古写本『源氏物語』の本文
伊藤鉄也 …113
ハーバード大学蔵「須磨」の場合
中世説話の中の演ずる身体―沙石集』の和泉式部物語をめぐって
ラジャシュリーパンディー/荒木 浩編訳 …129
○レポート
国際日本文学共同研究集会 国際的相関研究のありかとゆくえ
海野圭介 …161
タイ国日本研究国際シンポジウム2007
アッタヤスワンラダー/海野圭介 …169
UBC Ise Monogatari Workshop UBC伊勢物語ワークショップ
ゲルガナイワノワ/海野圭介 …175
インドにおける日本文学―ネルー大学滞在を通じて
荒木 浩 …183
ハーバード大学国際研究集会について
―日本文学の国際的研究展開に関する一実践についての経緯と概要―
荒木 浩 …201
○翻訳事典(古代〜中世)
伊井春樹/伊藤鉄也 …217
○書評(BookReview)
伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本一日露戦争と大和魂』
伊藤鉄也 …247
あとがき …254
執筆者一覧 …255


中世文学の回廊


勉誠出版
【監修】小林保治

【編集委員】
大津雄一・兼築信行・日下力・小林保治・
高津希和子・竹本幹夫・土屋有里子・三田明弘
定価 3675円(本体3500円)
刊行日 2008年3月
ISBN 4-585-05395-6
サイズ・頁数 四六判・上製・カバー装 ・ 544頁

--------------------------------------------------------------------------------
目次 ◆巻 頭
小林保治弁慶像の変遷―『平家物語』から『義経記』さらに能へ

◆説 話 T
荒木 浩『大和物語』と『今昔物語集』―遍昭出家譚をめぐる時代観とジェンダー
三田明弘『今昔物語集』震旦部と『冥報記』―戴胄の幽霊
田中宗博『中外抄』『富家語』―藤原忠実の説話世界
伊東玉美『古事談』―貴族社会の裏話
小島孝之『宇治拾遺物語』―「笑い」の語り方
廣田 収『宇治拾遺物語』―優婆崛多考
浅見和彦『方丈記』『発心集』
木下資一『古今著聞集』―「恠異篇」をめぐる問題
福島 尚『十訓抄』―第七篇所載「孔子の日よみの午説話」をめぐって
土屋有里子『沙石集』『雑談集』―無住の描く〈聖〉と〈俗〉

◆説 話 U
田中貴子『渓嵐拾葉集』―中世説話の宝庫・仏教書の世界
田嶋一夫中世往生伝
小峯和明『釈迦の本地』と仏伝の世界
吉原浩人大江匡房の中世像
松本真輔『聖徳太子伝』―聖徳太子の語られ方
藤巻和宏寺社縁起と霊験譚
高津希和子『神道集』―上州の神々と●岡
渡辺麻里子『鷲林拾葉鈔』―天台僧尊舜の学問と文学

◆軍 記
野中哲照『保元物語』―諸本論の可能性
日下力『平治物語』―男の世界、女の世界
鈴木 彰『平家物語』―京・薩摩国・鬼界島
鈴木孝庸『平家物語』−梶原景時父子について
阿部美香『曽我物語』真名本―旅する虎の形象
大津雄一『太平記』―異形の物語
武田昌憲島原の乱の軍記―中世の余韻とダイナミズム
松林靖明夜話と武辺咄

◆物 語・日 記・随 筆
島内景二『伊勢物語』―東下りする京文化
蔦尾和宏『今鏡』―貴族を描く・源雅実の肖像
磯 水絵『文机談』―聞き手「中河のほとりの尼」の造形について
阿部泰郎『とはずがたり』
島内裕子『徒然草』―文体・翻訳、そして絵画
河野貴美子『河海抄』の『源氏物語』注―和漢の先蹤計ふるに勝ふべからず
石川 透御伽草子

◆詩 歌
兼築信行『拾遺愚草』―中世私家集はどのように編集されたか
前田雅之「南」・「北」の邂逅―足利義持と耕雲
岸田依子連 歌─響きあい、変容する世界
酒井茂幸『類句和歌集』―その成立と意義
小野恭靖室町小歌―ことば遊び・慣用句摂取
岩山泰三『狂雲詩集』―五山詩からの逸脱

◆能・狂 言
竹本幹夫能の歴史・文学の面白さ
三宅晶子謡曲―能作者としての世阿弥・元雅・禅竹
表きよし『風姿花伝』―世阿弥の能楽論
林 和利狂言―滑稽文学の変遷


--------------------------------------------------------------------------------
・解説 【新ISBN】 978-4-585-05395-8 C 1095 

古典の輝きは失われない。

説話・軍記・演劇・和歌など多様な文学ジャンルが華々しく栄えた中世文学の魅力を、現在活躍中の文学研究者が最新の研究成果を織り込みながら、著名な作品からマイナーな名作までを通してわかりやすく具体的に論じた書。


飯倉洋一編
テクストの生成と変容
(2005−2007年度 大阪大学大学院文学研究科 広域文化表現論講座共同研究 研究成果報告書、2008年3月)

(横書)
飯倉洋一 テクストが生まれる時、テクストが変わる時―共同研究「テクストの生成と変容」をふりかえって
研究会編 「テクストの生成と変容」研究会のあゆみ
和田章男 生成研究の方法と課題―プルーストを中心に
伊東信宏 バルトーク《44の二重奏曲》第10曲「ルテニアの歌」の生成プロセス
永田 靖 パフォーマンスの介入―メイエルホリド演出『スペードの女王』第1〜2幕を中心に
上野 修 スピノザと聖なるテクスト
浅見洋二 校勘から生成論へ―宋代における詩文集の注釈、特に蘇黄詩注をめぐって
湯浅邦弘 テキストの変容と故事成語の誕生
金水 敏 翻訳における制約と創造性―役割語の観点から
鈴木暁世 「放浪者」の誕生―芥川龍之介戯曲草稿「弘法大師御利生記」に関する一考察
木下京子 テクストにみる池玉瀾の人物像の変化
研究会編 第11回(特別)研究会「秋成―テクストの生成と変容」の記録
(縦書)
柏木隆雄 太宰治『惜別』テクストの生成
出原隆俊 芥川「疑惑」と鴎外・志賀直哉 
荒木 浩 〈孝〉と〈捨身〉と―芥川龍之介「今昔物語鑑賞」改稿の周辺など
加藤洋介 書写という行為―『伊勢物語』テクストの生成と変容
蜂矢真郷 語の変容と類推―語形成における変形について
天野文雄 『九位』の「奥義之上」の読みと意味
海野圭介 崑玉集補説―仮構の兼好伝を伝える一資料とその周辺
衣笠 泉 『常山紀談』論―写本と典拠からみる成立過程
岡島昭浩 〈五音歌〉の変容―外郎売りと姓名判断
飯倉洋一 開かれたテクストへ―刊本『文反古』への変容
辻村尚子 テクストの生成―『文反古』とその周辺    

なお本書についての詳細のお問い合わせ先は、大阪大学・飯倉洋一氏です。
iikura(あっとまーく)let.osaka-u.ac.jp


後藤昭雄監修
大阪大学三宝感応要略録研究会

金剛寺本『三宝感応要略録』の研究
目次 はじめに (後藤昭雄)
金剛寺本三宝感応要略録 影印 翻刻 校異
金剛寺本三宝感応要略録 校訂本文 訓読文
『三宝感応要略録』類話・出典注記関連記事一覧 (山崎淳)
『三宝感応要略録』金剛寺本をめぐって    (後藤昭雄)
『今昔物語集』に於ける『三宝感応要略録』続貂 (荒木 浩
『三宝感応要略録』慶安三年版本 影印
大阪大学三宝感応要略録研究会のあゆみ (海野圭介)
あとがき (仁木夏実)
索引

定価 16800円(本体16000円)
刊行日 2007年12月
ISBN 4-585-03174-x
サイズ・頁数 菊倍判 上製 ・ 272頁



→トップページへ