荒木 浩 bibliography

書いた本や論文、また発表などを載せています。


(1) 単著

1 『日本文学 二重の顔 〈成る〉ことの詩学へ』(阪大リーブル2、四六判・並製・350頁、大阪大学出版会)、2007年4月 

2  『説話集の構想と意匠 今昔物語集の成立と前後』(勉誠出版、前言等6頁、本文723頁、索引29頁)、2012年4月

3 『かくして『源氏物語』が誕生する 物語が流動する現場にどう立ち会うか』(笠間書院、本文405ページ)、2014年3月

4  『徒然草への途 中世びとの心とことば』(勉誠出版、本文409、索引19頁)、2016年6月

5 『『今昔物語集』の成立と対外観』(思文閣人文叢書、思文閣出版、460頁)、2021年12月

6 『古典の中の地球儀―海外から見た日本文学』(叢書「人文知の復興4」、NTT出版、280頁)2022年3月


(2) 編著

1 荒木編『〈心〉と〈外部〉―表現・伝承・信仰と明恵『夢記』―』
  大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究研究成果報告書、全358頁)、平成14年(2002)3月

2 荒木編『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察―夢記・伝承・文学の発生―』(平成14年度~16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(研究課題番号:14510462))、全143頁)、平成17年(2005)3月

3 荒木編(荒木浩責任編集、海野圭介・中山一麿編集、中川真弓編集協力)『大阪大学大学院文学研究科共同研究研究成果報告書 小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』大阪大学、全327頁)、平成17年(2005)3月

4 荒木編(荒木浩責任編集・海野圭介、中山一麿、中川真弓、石原のり子編集)
『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開-Vol.Ⅰ―講演録・随心院聖教調査報告・笠置寺調査報告』(基盤研究(B))研究成果報告書(研究課題番号:17320039)、
平成18年(2006)3月、全177頁

5 荒木編(荒木浩責任編集・海野圭介、中山一麿、中川真弓、山崎淳編集)
『小野随心院所蔵文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開 ―Vol.Ⅱ― 講演録・随心院聖教調査報告・笠置寺調査報告』(基盤研究(B))研究成果報告書(研究課題番号:17320039)、
平成19年(2007)3月、全188頁

6 荒木編(荒木浩責任編集・海野圭介、中山一麿、中川真弓、山崎淳編集)
『小野随心院所蔵文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開 ―Vol.Ⅲ― 随心院調査報告・国際研究集会報告・笠置寺調査報告』(基盤研究(B))研究成果報告書(研究課題番号:17320039)、
平成20年(2008)3月、全350頁

7 大阪大学古代中世文学研究会編(編集部、荒木浩・石原のり子・木下美佳・丹下暖子)『皇統迭立と文学形成』(和泉書院刊、2009年7月)

8 楊暁捷・小松和彦・荒木浩編『デジタル人文学のすすめ』
勉誠出版、2013年8月、全293頁

9 荒木浩編『中世の随筆―成立・展開と文体―』
竹林舎、2014年8月、本文583頁 リンク先

10 荒木浩編『夢見る日本文化のパラダイム』
法藏館、2015年5月、本文562頁

11荒木浩編『夢と表象 眠りとこころの比較文化史』
勉誠出版、2017年1月、本文592頁

12 後藤昭雄監修、荒木浩・近本謙介編集『天野山金剛寺善本叢刊第一期 第二巻 因縁・教化』
勉誠出版、2017年2月、全二巻1360 頁)

13 荒木浩・近本謙介・李銘敬 編
アジア遊学 208
ひと・もの・知の往来 ーシルクロードの文化学
全236ページ
勉誠出版、2017年5月

14 荒木浩・小林直樹編
『日本文学研究ジャーナル』第10号「特集 中世説話の環境・時代と思潮 」(古典ライブラリ、2019年6月)

15 荒木浩編『古典の未来学―Projecting Classicism』(文学通信、2020年10月)
全871ページ。

16 荒木浩・前川志織・木場貴俊編『〈キャラクター〉の大衆文化―伝承・芸能・世界』KADOKAWA (2021/11/29)、376ページ


(3) 共著
A 学術書

1 新日本古典文学大系41『古事談 続古事談』(川端善明氏と共著・校注他)(岩波書店、1014頁)、2005年11月18日刊行

2 『創立40周年 特別展示「鴨長明とその時代 方丈記800年記念」図録』(国文学研究資料館、全130頁)、2012年5月

3 小峯和明編『日本文学史 古代・中世編』第Ⅱ部 中世の文学・第九章 説話集と法語(pp.210-226)執筆(ミネルヴァ書房、全426頁)、2013年5月10日

4 天野文雄監修『禅からみた日本中世の社会と文化』(A5判・408頁、ぺりかん社、2016年7月)

5 説話文学会編『説話文学研究の最前線 説話文学会55周年記念・北京特別大会の記録』(文学通信、2020年9月)368頁

B 教科書

1.東郷克美 伊井春樹 ほか27名『高等学校 新訂国語総合 現代文編』(A5判 256頁 +文学史年表、第一学習社、2013年2月)

2.東郷克美 伊井春樹 ほか27名『高等学校 新訂国語総合 古典編』(A5判 160頁 +文学史年表、第一学習社、2013年2月)

3.東郷克美 伊井春樹 ほか28名『高等学校 国語総合』(A5判 386頁 +文学史年表、第一学習社、2013年2月)

4.東郷克美 伊井春樹 ほか27名『高等学校 標準国語総合』(A5判 368頁 +文学史年表、第一学習社、2013年2月)

5.東郷克美 伊井春樹 ほか27名『高等学校 新編国語総合』(B5判 256頁 +文学史年表、第一学習社、2013年2月)

6.伊井春樹他・富永 一登ほか9名『高等学校 古典B 古文編』(A5判 256頁、第一学習社、2014年2月)

7.伊井春樹他・富永 一登ほか8名『高等学校 標準古典B』(A5判 304頁、第一学習社、2014年2月)

8.伊井春樹他・富永 一登ほか8名『高等学校 標準古典A物語選』(A5判 208頁、第一学習社、2014年2月)

9.伊井春樹他・富永 一登ほか8名.『高等学校 古典B』(A5判 416頁、第一学習社、2015年2月)

10.伊井春樹他・富永 一登ほか8名.『高等学校 古典A 大鏡・源氏物語・諸家の文章』(A5判 192頁、第一学習社、2015年2月)

11 天野文雄監修『禅からみた日本中世の社会と文化』(A5判・408頁、ぺりかん社、2016年7月)

12 Jun'ichi Isomae (序論), Hiroshi Araki (序論), Gouranga Charan Pradhan (寄稿)
Japanese Myths & Legends: Tales of Heroes, Gods & Monsters (Flame Tree Collector's Editions)
2022, 6, 21

416ページ

C 編集協力
1.神崎宣武・白幡洋三郎・井上章一編『日本文化事典』編集協力(丸善出版、2016年1月)、全770ページ)。


(4) 単行論文等
(講座や単行本所収論文も一括して収め、講座には●印、単行本には★印を付した。また(3)の編著所収のものは■を付した)

A 論文

1 説話の形態と出典注記の問題―『古今著聞集』序文の解釈から―
(「国語国文」53巻12号 京都大学文学部国語学国文学研究室)pp.1-29、昭和59年(1984)12月

2  異国へ渡る人びと―宇治拾遺物語論序説―
 (「国語国文」55巻1号
京都大学文学部国語学国文学研究室)pp.1-20、昭和61年(1986)1月、

3  十訓抄と古今抄
(「国語国文」55巻7号 京都大学文学部国語学国文学研究室)pp.38-53、昭和61年(1986)7月

4  「宇治大納言物語」享受史上の分岐―顕昭所引の佚文をめぐって―
(「説林」36号愛知県立大学・愛知県立女子短期大学国文学会)pp.1-16、昭和63年(1988)2月

5  『古本説話集』
(「国文学解釈と鑑賞」53巻3号 至文堂)pp.92-93、昭和63年(1988)3月

6  宇治拾遺物語の時間
(「中世文学」33号 中世文学会)pp.66-79、昭和63年(1988)6月

7  心に思うままを書く草子(上)―徒然草への途―
(「国語国文」58巻11号 京都大学文学部国語学国文学研究室)pp.1-17、平成1年(1989)11月
8 心に思うままを書く草子(下)―徒然草への途―
(「国語国文」58巻12号 京都大学文学部国語学国文学研究室)pp.34-48、平成1年(1989)12月

9 宝物集撰述資料雑考―法鼓経をめぐって―
(「愛知県立大学文学部論集(国文学科編)」38号)愛知県立大学文学部国文学科・愛知県立女子短期大学国文学科)pp.25-52、平成2年(1990)2月

10 説話の時間と空間―今昔をめぐって―
(『説話とは何か』「説話の講座」第1巻 勉誠社)pp.141-160、平成3年(1991)5月

11 ★〈次第不同〉の物語―宇治拾遺物語の世界―
(『説話論集』第一集「説話文学の方法」説話と説話文学の会
清文堂)pp.267-306、平成3年(1991)5月

12 説話集と物語と―今昔物語集の形式をめぐって―
  (「国語と国文学」)69巻5号 東京大学国語国文学会)P13-26、平成4年(1992)5月

13 末の世の物語にかく記せるなり
(「日本古典文学会々報」No.123、研究余滴(56))、平成5年(1993)1月

14 仏法初伝と太子伝―今昔物語集本朝部の構想をめぐって―
  (「説話文学研究」29号 説話文学会)pp.63-78、平成6年(1994)6月

15 徒然草の「心」
(「国語国文」63巻1号 京都大学文学部国語学国文学研究室)pp.1-27、平成6年(1994)1月
16
<なるべし>という表現のこと―<自記>と<他記>とのあわい―
(「待兼山論叢」文学篇第28号 大阪大学文学部)pp.1-18、平成6年(1994)12月

17 ●三宝絵 
(「岩波講座日本文学と仏教」第9巻古典文学と仏教)pp.55-82、平成7年(1995)3月

18 ひらかれる〈とき〉の物語―『宇治拾遺物語』の中へ
(『国文学 解釈と教材の研究』1995ー10
pp.80-87、平成7年(1995)10月

19 ●説話文学と説話の時代
  (「岩波講座日本文学史」第5巻一三・一四世紀の文学)pp.85-114、平成7年(1995)11月

20 源信の母、姉、妹―源氏物語「横川の僧都」と源信外伝成立をめぐって―
(「国語国文」65巻4号 京都大学文学部国語学国文学研究室)pp.149-181、平成8年(1996)4月

21 ★『古今著聞集』「狂簡」の周辺―中世説話集と「狂言綺語」あるいは〈作者〉のこと
(『日本文学史論 島津忠夫先生古希記念論集』島津忠夫先生古希記念論集刊行会編 世界思想社)pp.121-136、平成9年9月(1997)

22 ★聖徳太子伝から国史へ―今昔物語集本朝部の構想をめぐって―
(『説話論集』第七集「中世説話文学の世界」説話と説話文学の会
清文堂)pp.3-35、平成9年(1997)10月

23 ★和歌を詠む心―中世古今集注釈書の一隅を読む
(『中世の知と学―〈注釈〉を読む』三谷邦明・小峯和明編 森話社)pp.46-73、平成9年(1997)12月

24 「心」の分節―中世日本文学研究の視点から
(「臨床哲学ニューズレター」第2号)pp.20-27、平成10年(1998)3月

25 浦島説話の周辺―『古事談』再読―
(『語文』70輯大阪大学国語国文学会)pp.37-48、平成10年(1998)5月

26 説話データベース化についての課題と展望―書物という桎梏と電子化の周辺―
(『第3回 シンポジウム コンピュータ国文学 講演集』国文学研究資料館)pp.10-21、平成10年(1998)10月

27 〈表題〉から見えるもの―「鈴鹿本今昔物語集から」―
(『佛教文学』23号pp.66-77)、平成11年(1999)3月

28 無住と円爾―『宗鏡録』と『仏法大明録』の周辺―
(『説話文学研究』35号pp.89―103)、平成12年(2000)7月

29 『今昔物語集』本朝部の構想―巻二十五「兵」譚の成立と「今」をめぐって―
(『文学』隔月刊第二巻二号pp.45-69、平成13年(2001)3-4月

30 『今昔物語集』本朝部の構想―巻二十五「兵」譚の成立と「今」をめぐって―(承前)
(『文学』隔月刊第二巻三号pp.136-155)、平成13年(2001)5-6月

31■「夢という日記、自伝、うた、そして逸脱のコンテクスト、あるいは、〈心〉と〈外部〉―明恵『夢記』を読むために」
(荒木浩編『〈心〉と〈外部〉―表現・伝承・信仰と明恵『夢記』―』、大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究研究成果報告書)pp.159-193、平成14年(2002)3月

32 ★「口伝・聞書、言説の中の院政期 藤原忠実の「家」あるいは「父」をめぐって」(『院政期文化論集第二巻 言説とテキスト学』、森話社刊)pp.7-38、平成14年(2002)12月

33 為隆と顕隆―勧修寺流藤原氏と『続古事談』―
(『語文』79輯大阪大学国語国文学会)pp.1-12、平成14年(2002)12月

34●『徒然草』というパースペクティブ ◎第一段・第十九段、堺本『枕草子』、「あづま」・「都」
(前田雅之・小島菜温子・田中実・須貝千里編著『〈新しい作品論へ〉、〈新しい教材論へ〉」[古典編]3 ●文学研究と国語教育研究の交差』、右文書院)pp.202-237、平成5年(2003)1月31日

35 ★廃墟の表徴―『今昔物語集』の意匠をめぐって―
(『説話論集』第十二集、清文堂刊)pp.3-32、平成15年(2003)年6月

36 ★『続古事談』作者論の視界―勧修寺流藤原定経とその周辺
(伊井春樹先生御退官記念論集刊行会編『日本古典文学史の課題と方法―漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ―』、和泉書院刊)pp.423-454、平成16年(2004)3月

37 玄宗・楊貴妃・安禄山と桐壺帝・藤壺・光源氏の寓意―続古事談から見る源氏物語―
(『詞林』36、大阪大学古代中世文学研究会)pp.11-29、平成16年(2004)10月

38 中世日本の二重の顔 宝誌和尚像から落語まで
『日本、もうひとつの顔 Forum 2004 de l’ Universite d’Osaka a Strasbourg』
2005年 2月、編集・発行 阪大フォーラム 2004委員会大阪大学 21世紀
COEプログラム「インターフェイスの人文学」)pp.114-128、平成17年(2005)2月

39 ■明恵『夢記』再読―その表現のありかとゆくえ―
(荒木編『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察―夢記・伝承・文学の発生―』(平成14年度~16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(研究課題番号:14510462))pp.7-33、平成17年(2005)3月

40 ■『沙石集』と〈和歌陀羅尼〉説について―文字超越と禅宗の衝撃―
(同上)pp.35-49

41 ■中世の二重の顔
(同上)pp.51-66

42 〈擬作〉の周辺―随心院本『啓白諸句』解題の補足をかねて―
『詞林』37、大阪大学古代中世文学研究会、2005年4月、pp.53-64

43 ■随心院所蔵『光聖問答法語』(聖一国師仮名法語)翻刻―付・『徒然草』と禅宗仮名法語のことなど―
(荒木編(荒木浩責任編集・海野圭介、中山一麿、中川真弓、石原のり子編集)『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開-Vol.Ⅰ― 講演録・随心院聖教調査報告・笠置寺調査報告』、2006年3月)pp.25―37

44 武恵妃と桐壺更衣、楊貴妃と藤壺―『源氏物語』桐壺巻の准拠の仕組みをめぐって―
(大阪大学『語文』八十四・八十五輯、2006年3月)pp.78-97

45 「木」と「眼」―柳田国男、南方熊楠、折口信夫の屈折をめぐって―
(浅見洋二編『大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究研究成果報告書 テクストの読解と伝承』、2006年3月)pp.12-30

46 ■明恵と阿字観の周辺―「安立」の用例から―付・随心院蔵『阿字観広略 檜尾口决/覚鑁阿字観』翻刻」
(荒木編(荒木浩責任編集・海野圭介、中山一麿、中川真弓、山崎淳編集)
(『小野随心院所蔵文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開―Vol.Ⅱ― 講演録・随心院聖教調査報告・笠置寺調査報告』、平成19年(2007)3月)pp.76-91

47 英語論文講読を基点とする国際共同的日本文学研究と教育の試み―日本文学の学術基盤再構築のためのケーススタディとして―
Approach to International, Interdisciplinary and Collaborative Studies and Teaching of Jaopanese Literature Based on Reading Research Papers in English
本編は、荒木浩(付編は塩田真央、鈴木隆広、土谷真理子)
(『日本文学研究ジャーナル』第1号、2007年3月)pp.80-105

48 ★『今昔物語集』に於ける『三宝感応要略録』続貂
(『金剛寺本『三宝感応要略録』の研究』後藤昭雄[監修]大阪大学三宝感応要略録研究会編、勉誠出版刊、2007年12月)pp.161-184

49. ■安禅寺本小記―ハーバード大学国際研究集会報告より」
『小野随心院所蔵文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開 ―Vol.Ⅲ― 随心院調査報告・国際研究集会報告・笠置寺調査報告』、2008年3月、)pp.167-171

50. ■「人間五十年、下天の内をくらぶれば」続貂―聖憲『阿字観』という場をめぐって―付・随心院本『寓言鈔』訓読
(『小野随心院所蔵文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開 ―Vol.Ⅲ― 随心院調査報告・国際研究集会報告・笠置寺調査報告』、2008年3月)pp.7-44

51 〈孝〉と〈捨身〉と―芥川龍之介「今昔物語鑑賞」改稿の周辺など―
(『テクストの生成と変容』(2005-2007年度 大阪大学大学院文学研究科 広域文化表現論講座共同研究 研究成果報告書、2008年3月)pp.19-29

52 ★『大和物語』と『今昔物語集』―遍昭出家譚をめぐる時代観とジェンダー
(小林保治監修『中世文学の回廊』、勉誠出版、 2008年3月)pp.15-30

53 ★〈北山のなにがし寺〉再読―『源氏物語』若紫巻の旅―
(説話と説話文学の会編『説話論集』第十七集・説話と旅、清文堂、2008年5月)pp.1-46

54 「胡旋女」の寓意―『源氏物語』の青海波をめぐって―
(『白居易研究年報』第九号、勉誠出版、2008年9月)、pp.203-233

55 『宇治拾遺物語』再読とその方法―「デジタル社会の中の説話文学研究」―
「〔シンポジウム〕「二〇〇七年六月大会〈デジタル社会の中の説話文学研究〉」(『説話文学研究』四三号、2008年7月)、pp.99-107

56 
『源氏物語』宇治八の宮再読―敦実親王准拠説とその意義―
(『国語国文』78巻3号 京都大学文学部国語学国文学研究室、2009年3月)、pp.1-21

57 世を倦じ山と人はいふ―喜撰歌と八の宮をめぐって―
(『詞林』45号、大阪大学古代中世文学研究会、2009年4月)、pp.15-28

58 謝霊運の宋代―源隆国『安養集』と『徒然草』をめぐって
(『アジア遊学』122 日本と《宋元》の邂逅 中世に押し寄せた新潮流、2009年5月)、pp.120-133

59 坂上の宝剣と壺切―談話録に見る皇統・儀礼の古代と中世―
(大阪大学古代中世文学研究会編『皇統迭立と文学形成』和泉書院研究叢書391、2009年7月)、pp.113-143

60 夢の形象、物語のかたち―ハーバード美術館所蔵「清盛斬首の夢」を端緒に―
『国際シンポジウム 日本文学の創造物―書籍・写本・絵巻― INTERNATIONAL SYMPOIUM THE ARTIFACT OF LITERATURE―JAPANESE BOOKS, MANUSCRIPTS, & ILLUSTRATED SCROLLS―』、国文学研究資料館)、2009年9月、pp.91-112

61 胡旋舞の寓意と表象―光源氏と清盛との―
堀淳一編『平安文学と隣接諸学8 王朝文学と音楽』(竹林舎、2009年12月)、pp.262-289


62 「「仏教文学とは何か」―発表趣旨とシンポジウム報告
(『佛教文学』34、2010年3月)pp.166-174

63 「モノの極北―ツクモ・心・コトバ」
(『アジア遊学 132 東アジアを結ぶモノ・場』(西山美香 編、勉誠出版、2010年5月) pp.56-59

64  「宗教的体験としてのテクスト―夢記・冥途蘇生記・託宣記の存立と周辺―」
阿部泰郎編『中世文学と隣接諸学2 中世文学と寺院資料・聖教』(竹林舎、2010年10月)、pp.141-163

65 「古写日中行事関係故実書断簡(釈摩訶衍論科文紙背)―紹介と翻刻・影印」
(『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究―金剛寺本を中心に―研究成果報告書(平成22年度)』、2011年3月)、pp.63-73

66 「『仏法大明録』と『真心要決』 ――『沙石集』『徒然草』の禅宗的環境をめぐって」
(『アジア遊学 142 古代中世日本の内なる「禅」』西山美香編、勉誠出版、2011年5月)、pp.74-89

67 「三時殿と四方四季―源氏物語のアジア性―」(『第9回 國際學術大會 發表論文集』韓國日本學聯合會、2011年7月、日本語文學會(韓国)、大邱広域市)、pp.371-374

68 「A NEW APPROACH TO THE LOST BOOK UJI DAINAGON MONOGATARI AS A CRUCIAL PREHISTORY OF THE BIRTH OF THE KONJAKU TALES」
(『国際会議 日本とベトナム文学―東アジアの視点から」(ホーチミン市社会科学大学、国際交流基金、2011年12月)、pp.5-16

69 The Time-Space Continuum of Commentaries: From the Perspective of Medieval Literature and the Study of Narrative Tales
(『TRANSACTIONS OF THE INTERNATIONA CONFERENCE OF EASTERN STUDIES』No.LVI 2011, THE TOHO GAKKAI(THE INSTITUTE OF EASTERN CULTURE)
東方学会『國際東方學者會議紀要』第五十六冊、2012年1月、pp.131-133

70 「『方丈記』の文体と思想―その結構をめぐって―」(『文学 隔月刊 《特集》方丈記800年』第13巻・2号、3,4月号、2012年)pp.61-76

71 「釈教歌と石鹸―宮澤賢治の〈有明〉再読―」(プラット・アブラハム・ジョージ、小松和彦編『宮澤賢治の深層―宗教からの照射―』法蔵館、2012年3月)、pp.141-172

72 「月はどんな顔をしている?―譬喩と擬人化のローカリズム」
Edited by Kenji MITANI, 『Between "National and Regional"Reorientation of Studies on Japanese and Central European Cultures』(三谷研爾編、大阪大学文学研究科、2012年3月)pp.8-19

73 「書物の成立と夢―平安期往生伝の周辺―」(上杉和彦編『生活と文化の歴史学1 経世の信仰・呪術』竹林舎、2012年5月)、pp.423-451

74 「〈非在〉する仏伝―光源氏物語の構造」(谷知子・ 田渕句美子編著『平安文学をいかに読み直すか』笠間書院、2012年10月)、pp248-281

75 「読めないテクスト「和語」で書くこと」(『日語学習与研究』(中国日語教学研究会会刊、中国外語類核心期刊、2012.6、2012年12月25日北京報刊発行局)pp.14-21

76 「知識集積の場―中世への表徴として」(苅部 直・黒住 真・佐藤弘夫・末木文美士『岩波講座 日本の思想2 場と器』岩波書店、2013年5月24日)

77「メディアとしての文字と説話文学史―矜恃する和語」(説話文学会編『説話から世界をどう解き明かすのか 説話文学会設立50周年記念シンポジウム[日本・韓国]の記録』笠間書院、2013年7月、Ⅰ 説話文学会50周年記念大会の記録、●第一セッション 説話とメディア―媒介と作用―、及び質疑応答) pp.50-67, pp.108-139

78 「〈国文学〉のミレニアム―レトロ-プロスペクティブなデジタル元年」 (楊暁捷・小松和彦・荒木浩編『デジタル人文学のすすめ』勉誠出版、2013年8月)、pp.99-113

79 「宮澤賢治『二十六夜』再読―浄土教から法華世界への結節と「月天子」―」(『日本仏教綜合研究』(第11号(2012年度号)、日本仏教綜合研究学会、2013年5月)pp.63-91(実質の刊行は9月)

80「東アジアに立つ日本古典文学研究―インドとベトナムという場と視点から―」(『第4回東アジア日本研究フォーラム 東アジアにおける日本研究の国際協力と連携』(2013.12.7-8、釜山海雲台グランドホテル、主催・韓国日本学会、国際交流基金、後援秀林文化財団)pp.33-35

81
「スパイラルなクロニクル―説話文学研究と1950年代の視覚文化」 (Spiral Chronicles: Rethinking Setsuwa Bungaku(Narrative Literature) Studies and Visual Cultures in 1950s) 『Rethinking "Japanese Studies" from Practices in the Nordic Region 「日本研究」再考―北欧の実践から』(国際日本文化研究センター、2014年3月) pp.119-129

82 「四方四季と三時殿―日本古典文学の庭と景観をめぐって―」白幡洋三郎編『『作庭記』と日本の庭園』(思文閣出版、2014年3月31日、初版4月)、pp.213-235

83 「『二十六夜』の信仰と捨身」プラット・アブラハム・ジョージ編[『宮澤賢治と共存共栄の概念:賢治作品の見直しMiyazawa Kenji's Notion of Co-existence and Co-prosperity: A Reinterpretation of His Literary Works) Seminar Report』(ネルー大学語学部日本研究学科、2014年6月)、pp.12-23

84 「『方丈記』と『徒然草』―〈わたし〉と〈心〉の中世散文史―」(荒木浩編『中世の随筆―成立・展開と文体―』竹林舎、2014年8月)、pp.262-292)

85  2014年度 日本語文學會 秋期國際學術大會国際シンポジウム
「戦後日本のEthnicity構築過程の考察」
荒木 浩(国際日本文化研究センター)「戦後の日本古典文学史構築と世界文芸的視界」pp.3-21
2014年10月

86 「かへりきにける阿倍仲麻呂―『土左日記』異文と『新唐書』―」(倉本一宏編『日記・古記録の世界』思文閣出版、2015年3月)、pp.383-396

87 「阿倍仲麻呂帰朝伝説のゆくえ―『新唐書』と『今昔物語集』そして『土左日記』へ」(劉建輝編『日越交通における歴史、社会、文化の諸課題 ベトナムシンポジウム2013』(国際日本文化研究センター、2015年3月)pp.45-58

88 「『今昔物語集』成立論の環境―仏陀耶舎と慧遠の邂逅をめぐって―」(『國語と國文學』 2015年5月特集号 92-5)、pp.3-15

89 「日本古典文学の夢と幻視―『源氏物語』読解のために―」(荒木浩編『夢見る日本文化のパラダイム』法藏館、pp.13-29)

90 「編纂動機と逸話配列―紀貫之の亡児哀傷をめぐって―」(『日本文学』2015年7月号、日本文学協会)、pp.2-14

91 「〈平成二十七年度例会シンポジウム「夢記研究の現在」〉 〈夢と表象〉研究と「夢記」の位置」(『仏教文学』41号)、pp.49-54、2016年5月、

92「『今昔物語集』の宋代序説」『アジア遊学197 日本文学のなかの〈中国〉』李銘敬・小峯和明編)、2016年6月、pp.16-31

93 「禅の本としての『方丈記』―『流水抄』と漱石・子規往復書簡から見えること―」(天野文雄監修『禅からみた日本中世の社会と文化』、ぺりかん社)、pp.212ー229、2016年7月

94 「〔講演会〕二〇一五年六月大会「仏教説話の流れ」
「対外観の中の仏教説話と説話集――「諸教要集」をめぐって――」『説話文学研究』第五十一号、2016年8月、pp.11–24

95 「煙たい月と日本文化―その顔の形象をめぐって」

Conference Proceedings Future Perspectives: 25 Years Japanese Studies at Sofia 
University "St Kliment Ohridski".
Editors: Boyka Tsigova, Gergana Petkova, Vyara Nikolova
Published by Sofia: Sofia University Press, 2016
pp.27-39


96「从対白框看夢的形象」(『日語学習与研究』 2016・5, 186 号(2016年10月)、pp.1-6(中国語)

97「夢と自照―古代仏教の言説と対外観をめぐって」
(荒木編『夢と表象―眠りとこころの比較文化史』勉誠出版、2017年1月)
pp.455-478

98「女の目、男の目―稲荷の女をめぐる赤染衛門と大江匡衡」(『朱』第六十号記念特集、伏見稲荷大社、2017年3月1日)
pp.163-178

99 「投企される〈和国性〉―『日本往生極楽記』改稿と和歌陀羅尼をめぐって」pp.186-204。

荒木浩・近本謙介・李銘敬 編
アジア遊学 208
ひと・もの・知の往来 ーシルクロードの文化学
2017年5月

100 「『今昔物語集』の成立と宋代――成尋移入書籍と『大宋僧史略』などをめぐって――」(吉川真司・倉本一宏編『日本的時空観の形成』思文閣出版、2017年5月)、pp.335-386

101 「古典文学の現代的・国際的投企性(projection)
―視覚とメディアをめぐる事例紹介と展望―」
(『日語日文學研究』第100輯2巻/日本文學・日本學篇、2017年2月)pp.21-36、韓国日語日文学会(ソウル)

102 「出家譚と妻と子と―仏伝の日本化と中世説話の形象をめぐって」
小峯和明編『東アジアの仏伝文学』(勉誠出版、2017年6月) 、pp.455-493

103 「散文の生まれる場所—〈中世〉という時代と自照性—」(『中世文学』62号、2017年6月)、pp.24-33

104 「〈国文学史〉の振幅と二つの戦後―西洋・「世界文学」・風巻景次郎をめぐって」(井上章一編『学問をしばるもの』思文閣出版、2017年10月所収)、pp.145-164

105  「出産の遅延と二人の父―『原中最秘抄』から観る『源氏物語』の仏伝依拠―」(『国語と国文学』平成三十年二月号(第九十五巻第二号 通巻千百三十一号、東京大学国語国文学会)pp.1-19

106 「〈妊娠小説〉としてのブッダ伝―日本古典文学のひながたをさぐる」(『海外シンポジウム報告書 南太平洋から見る日本研究 : 歴史、政治、文学、芸術』国際日本文化研究センター、2018年3月)、pp.53 - 65

107 「独生独死」観の受容と「翻訳」論的問題―中世の孤独と無常をめぐって―」(『物語研究』第十八号、特集「翻訳」、pp.、3-12(228-219)2018年3月31日の奥付だが4月刊行。

108 「荒木 浩「海外での古典研究と教育―その実践と展望について」(『ベトナムにおける日本語教育と日本研究―人材育成のための連携可能性を巡って』
(ハノイ国家大学外国語大学、2018年7月)、pp.26-38

109 'Rêve et vision dans la littérature japonaise classique : notes pour la lecture du Roman du Genji’
英訳名は、
Dreams and Visions in Classical Japanese Literature: A Reading of the Tale of Genji
で、『夢見る日本文化のパラダイム』に書いた論文のバージョンアップ・改稿版のフランス語訳です。
INALCOの Arthur Mitteauさんの翻訳です。
下記雑誌の最新号、42/2018です。いずれ目次他もネット掲載されるはずです。
Extrême-Orient Extrême-Occident
pp.73-98


110 「源隆国の才と説話集作者の資質をめぐる検証―研究史再考をかねて―」(倉本一宏編『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に』第二部 説話の生成、思文閣出版、2019年3月)pp.142-161

111 「フキダシをめぐる夢の形象―中日交流の視点から」(『古代学研究所紀要』27)、 pp.13-19 明治大学日本古代学研究所、2019年3月

112「源隆国晩年の対外観と仏教―宇治一切経蔵というトポスをめぐって―」
pp.17-30
『日本文学研究ジャーナル』第10号、2019年6月

113「11世紀日本対謝霊運的認識及評価差異」(『日語学習与研究』 創刊40周年紀年2019・5, 204 号(2019年10月)、pp.109-117(中国語)

114「慧遠・謝霊運の位置付け― 源隆国『安養集』の戦略をめぐって」(蒋義喬 編著『
アジア遊学 240 六朝文化と日本 謝霊運という視座から』勉誠出版、2019年11月)pp.129-139

115 「身を投げる/子を投げる―孝と捨身の投企性をめぐって」(荒木 浩編『古典の未来学―Projecting Classicism』文学通信、2020年10月)、pp.181-214

116「希求される〈作者〉性――物語という散文の成立をめぐって」(ハルオ・シラネ、鈴木登美、小峯和明、十重田裕一編『〈作者〉とは何か―継承・占有・共同性』(岩波書店、2021年3月)

117「釈迦の出家と羅睺羅誕生――不干斎ハビアンと南伝仏教をめぐって――『日本文学』2021年6月号、pp.2-12

118Oriental Studies LATVIJAS UNIVERSITĀTES RAKSTI. 2021, 819. sēj. ORIENTĀLISTIKA12.–29. lpp.
Reviewing Japanese Dream Culture and Its History:
Where Ancient, Medieval and Modern Times MeetAtskats uz japāņu sapņa kultūru un tās vēsturi: kur satiekas senatne, viduslaiki un mūsdienas
pp.12-29
https://www.apgads.lu.lv/fileadmin/user_upload/lu_portal/apgads/izdevumi/LU_Raksti/819/os.819.01-Araki.pdf

119 「『徒然草』の時間―序説―」『仏教文学』、46号、2021年6月、pp.91-105

120「明石における龍宮イメージの形成―テクスト遺産としての『源氏物語』と『平家物語』をつなぐ夢」(エドアルド・ジェルリーニ、河野貴美子編『アジア遊学261 古典は遺産か? 日本文学におけるテクスト遺産の利用と再創造』、2021年10月)、pp.174~189

121「 〈おほけなき心〉と『源氏物語』の構造」(寺田澄江、陣野英則、木村朗子編『身と心の位相―源氏物語を起点として』青簡舎、2021年12月、pp.244-266


(4) 翻訳など

1 中世説話の中の演ずる身体―『沙石集』の和泉式部物語をめぐって
ラジャシュリー パンディー(Rajyashiree Pandey)著
荒木 浩 編訳
(『日本文学研究ジャーナル』2号、2008年3月)pp.129-158

2 英訳『今昔物語集』による作品分析の試み―巻26第17話をめぐって(カリナ・ナルバンディアン(Karina Nalbandian Yael)、荒木 浩)
(『日本文学研究ジャーナル』3号、2009年3月)pp.81-99

3 政治的寓意としての能―「白楽天」をめぐって(スーザン・ブレークリー・クライン著、荒木浩編訳)
(『大阪大学大学院文学研究科紀要』第50巻、2010年3月)pp.29-68

4 読者としての長明─保胤の記述に「自己」を見出すこと─(アラリ・アリク/荒木浩 編訳) 
荒木浩編『中世の随筆―成立・展開と文体―』竹林舎、2014年8月、pp.239-257

5〈書評〉「トークィル・ダシー著『万葉集と古代日本の想像の帝国』(Torquil Duthie. Man'yoshu and the Imperial Imagination in Early Japan. Brill, 2014)
(ギュスターヴ・ヘルト著、荒木浩訳)
『日本研究』第54集、2017.1、pp.129-132


(5)学術エッセイ、書評・時評、翻刻等

1 〈書評〉森正人著『今昔物語集の生成』
(「説林」35号 愛知県立大学・愛知県立女子短期大学国文学会)pp.143-149
昭和62年(1987)2月

2 〈紹介〉;黒田彰編著『聖藩文庫蔵応仁記』
 (「説林」36号 愛知県立大学・愛知県立女子短期大学国文学会)Pp.82-84
昭和63年(1988)2月

3 〈書評〉黒田彰著『中世説話の文学史的環境』
 (「説林」37号 愛知県立大学・愛知県立女子短期大学国文学会)pp.129-134
平成1年(1989)2月

4 幸福なる邂逅―上野英二著『源氏物語序説』を読むために
 (平凡社刊「月刊百科」No.402、1996-4)pp.31-36
平成7年(1996)4月

5 〈書評〉黒田彰著『中世説話の文学史的環境 続』
  (「説話文学研究」31号 説話文学会)pp.96-100
平成8年(1997)8月

6 僥倖と桎梏と―日本文学研究と電子メディアについてのメモ
 (岩波書店「文学 隔月刊」11・12月号、2000年)pp.229-232

7 週刊朝日百科『世界の文学』83
 「卑俗を開花させた雅の心」
(2001年2月)pp.76-77

8 〈書評〉小峯和明著『宇治拾遺物語の表現時空』
 (「立教大学日本文学」86、2001年7月)pp.127-131

9 ■「〈心〉と〈外部〉―はじめにかえて」
(『〈心〉と〈外部〉―表現・伝承・信仰と明恵『夢記』―』
  大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究研究成果報告書、平成14年(2002)3月)pp.1-10
 
10 「中世散文(〈特集〉平成十二年(自1月~至12月)国語国文学界の動向)」(全国大学国語国文学会編『文学・語学』172号、平成14年(2002)3月

11 〈ゆめ〉、〈こころ〉、〈ものがたり〉―中世日本文学研究者から見た「創作」と「表現」―
『第34回大阪大学開放講座「夢と未来」〈ロマンを求めて―文学、社会学、科学技術の世界で―〉』平成14年(2002)9月、大阪大学

12 文学の中の待兼山―その歴史など
(『マチカネワニ資料集』、大阪大学総合学術博物館、2004年4月26日)、pp.37-39

13 モノ・ツクモ、カガミ・ココロ
INTERFACE
HUMANITIES 04号  平成16年(2004)7月30日
発行 特集 モノの人文学

14、★『宗教のキーワード集』(三木紀人、山形孝夫編)
項目執筆「木」「秘密」「眼」
(学燈社、別冊國文学No.57、平成16年(2004)11月、平成17年(2005)3月改装版)

15. ■「〔影印〕随心院本『寓言鈔』」(荒木浩編『仏教修法と文学的表現に関する文献学的考察―夢記・伝承・文学の発生―』(平成14年度~16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、2005年3月

16 ■「随心院蔵『啓白諸句』解題・翻刻―付作者索引」(荒木浩編『大阪大学大学院文学研究科共同研究研究成果報告書 小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』)、平成17年(2005)3月

17 《書評》竹村信治著『言述論discours for 説話集論』(『説話文学研究』40号、2005年7月)pp.160―165

18 同上再掲(『リポート笠間』46号、2005年12月)pp.74―77

19 明恵「夢記」(荒木編(荒木浩責任編集・海野圭介、中山一麿、中川真弓、石原のり子編集)小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開-Vol.Ⅰ―
講演録・随心院聖教調査報告・笠置寺調査報告』、2006年3月)pp.114―115

20 「木村紀子著『書と声わざ―『宇治大納言物語』生成の時代―』」
『説話文学研究』41号、2006年7月、pp.187-193

21 インドにおける日本文学―ネルー大学滞在を通じて
(「日本文学研究ジャーナル」2号、2008年3月)、183-199

22 ハーバード大学国際研究集会について―日本文学の国際的研究展開に関する一実践についての経緯と概要―
(「日本文学研究ジャーナル」2号、2008年3月)、pp.201-214

23. (書評)「小峯和明著『院政期文学論』」
(『国語と国文学』、東京大学国語国文学会、平成二十年九月号、2008年8月)、pp.67-73

24 共同研究〈会話文と地の文に関する通時的・多角的研究とその展開〉由来
『語文』91輯、大阪大学国語国文学会、2008年12月)、pp.47-49

25 「翻訳事典」(古代~中世)項目執筆
(「日本文学研究ジャーナル」3号、2009年3月)pp.151-193

26 ぞんざいな検索、丁寧な検索―日本文学関連データベースの周辺―
(『日本歴史』2010年1月号(740)新年特集<日本史研究とデータベース>)、pp.49-54

27 「非在する仏伝―インドから観る『源氏物語』」(要旨)
(『日本文学研究ジャーナル』4、2010年3月)pp.109-111

28 「【書評】稲田利徳著『徒然草』論」
(『岡山大学 国語研究』24号、2010年3月)pp.28-36


29 「【書評】稲田利徳著『徒然草』論」
(『リポート笠間』No.51、2010年12月)pp.92-98

30 《書評》
「宮井里佳・本井牧子共編『金蔵論 本文と研究』」(『説話文学研究』第四十七号、2012年7月)pp.257-258

31 書評「河東 仁編『夢と幻視の宗教史 上』(リトン)」『週刊読書人』2013年6月28日号、<今週の書評>、4面<学術 思想>)

32 「もっと知りたい!(2)「政治と文学が濃密に絡み合った院政期」」(『朝日新聞分冊百科 週刊 新発見!日本の歴史』 17、2013年10月15日),pp.26-27

33 「夢をみる/夢をかく」(『月刊みんぱく』2014年3月号「特集 夢か、うつつか」国立民族学博物館、第38巻第3号通巻第438号 2014年3月1日発行)、pp.2-3
http://www.minpaku.ac.jp/museum/showcase/bookbite/gekkan/201403

34 「「背伸びと軽さの限界点―海外で古典を伝えること」(『リポート笠間』57号、2014年11月)、pp.22-26

35 「夢―古人は”夢”といかにしてつきあってきたか―」(『怪』Vol.0043、KADOKAWA、2014年12月)、pp.34 -37

36 「夢と文化の読書案内」(荒木浩編『夢見る日本文化のパラダイム』法藏館、2015年5月)、pp.535-552

37 「〈書評〉前田雅之著『古典論考――日本という視座』」(『国文学研究』第百七十六号、2015年6月)、pp.55-60

38 「書評 森正人著『古代説話集の生成』(『説話文学研究』五〇号、2015年10月)、pp.169-172

39「夢の解釈、その歴史」(『てんとう虫/Express』「特集 初夢を見る」(アダック、48巻1号、通巻615号、2016年1月1日)、pp.24-27

40 「 <書評>トーマス・ハーパー、ハルオ・シラネ編『『源氏物語』を読む――十世紀からの文献群』(『日本研究』57集、2018年3月)、pp.267 - 276

41 「日中行事関係故実書断簡(〔釈摩訶衍論科文〕紙背)」(翻刻、pp.406-409、影印、557-564)(後藤昭雄監修、中原香苗・米田真理子編『天野山金剛寺善本叢刊 第二期 第三巻 儀礼・音楽』勉誠出版、2018年2月)

42『アステイオン』、90号
【特集】国家の再定義――立憲制130年 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/23
公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 (編集) CCCメディアハウス発行
<世界の思潮>
<私>の物語と同時代性――書くこと、読むこと、訳すこと/荒木 浩
pp.168-174

43「『方丈記』『徒然草』は禅宗とどうかかわるのか」『古典文学の常識を疑う Ⅱ 縦・横・斜めから書きかえる文学史』
松田浩・上原作和・佐谷眞木人・佐伯孝弘 編、勉誠出版、2019年9月

44「もう一歩先の古典読解――古代・中世文学の向こう側――」(京都府立高等学 国語科研究会『研究会誌』No.30(令和元年度版(デジタル))pp.1-22
2020年7月

45 「書評・中野貴文著『徒然草の誕生 中世文学表現史序説』(『国語と国文学』2020年8月pp.73-78)

46「時空を翔る、ベトナム俳句の未来像」(Nhật Bản: “Thơ Haiku Và Bốn Mùa”グエン・ヴー・クイン・ニュー『句集『俳句と四季』』(日越対訳)、Nhà xuất bản: NXB Văn Hóa - Văn Nghệ、2020年10月)pp.12-29
https://www.netabooks.vn/nhat-ban-tho-haiku-va-bon-mua

47「仏陀の夢と非夢―西行伝への示唆をもとめて」(小峯和明編『東アジアに共有される文学世界 東アジアの文学圏』東アジア文化講座3、2021年3月)

48「序論 〈キャラクター〉と〈世界〉の大衆文化史」, 荒木浩・前川志織・木場貴俊編『〈キャラクター〉の大衆文化―伝承・芸能・世界』KADOKAWA (2021/11/29)

49 「The Popular Culture History of“Characters”and“Worlds」, 『日文研大衆文化研究叢書 全5巻序論集』, 国際日本文化研究センター, 2022年03月, pp.78-85

50 「第4巻序論 〈キャラクター〉と〈世界〉の大衆文化史」, 『日文研大衆文化研究叢書 全5巻序論集』, 国際日本文化研究センター, 2021年11月, pp.31-38

51 「序文」, 『After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告』, 国際日本文化研究センター, 2022年03月, pp.3-10

52 「はじめに」, 『「国際日本研究」コンソーシアム2017→2021』, 国際日本文化研究センター, 2022年03月

53「書評 高陽著『説話の東アジアーー『今昔物語集』を中心に』 日本文学 71(6) 58-60 2022年6月

54「シンポジウム「徒然草の視界」を終えて 」中世文学 (67) 1-4 2022年6月


(6) 小文、その他
1 もととりをゆひわけて
 (「会報」32号 愛知県立大学・愛知県立女子短期大学国文学会)P3-4、昭和61年(1986)12月

2 秋は夕暮れ
(『愛知県立大学学報』第24号、愛知県立大学、1987年3月)、pp.13

3 ありのすさびにかたらはで
 (『県大教員組合新聞』No.85、1991年2月、愛知県立大学教員組合)pp.1

4 西の国から
 (「会報」39号 愛知県立大学・愛知県立女子短期大学国文学会)、平成5年(1993)12月

5 大阪文学史年表(部分執筆)大阪市教育委員会社会教育課
平成10年(1998)11月

6 夕方の詠歎―古典講座という風景
(『懐徳堂記念会の九十年』懐徳堂記念会編)pp.155-158、平成11年(1999)11月

7 『日本国語大辞典』第2版 東京 : 小学館, 2000.12-2002.1
「語誌」項目執筆8
「ばさら」「白拍子」「遊行」「掛帯」「霊験」「御詠歌」「絵解」「今は昔」

8 手書きのころ
(『日本古典文学会々会報別冊 日本古典文学会のあゆみ』財団法人日本古典文学会、2006年12月)pp.56-57

9 読点としての時系列
(京都大学国文学会 会報 「百周年記念 追悼佐竹昭広先生」、56号、2008年9月、京都大学国文学会) pp.26

10 すべての道は…
(大阪大学国語国文学会会報 第40号、2008年度、2008年11月10日、大阪大学国語国文学会)、pp.1-2

11 夢のかたちとフキダシ(風船)の文化史
(『阪大ニューズレター』NO.44、大阪大学、2009年6月)

12 だまし舟の行方
(NICHIBUNKEN NEWSLETTER No.79、国際日本文化研究センター、2010年7月)、pp.2-3

13 ロングウェイのその先は
(『日文研』:no.46、国際日本文化研究センター、2011年3月)、pp.2-7

14 「人間文化研究機構 第18回公開講演会・シンポジウム
不安の時代をどう生きるか―鴨長明と『方丈記』の世界(『人間文化』Vol.17、2012年9月)
シンポジウム発表(一)「姿・身・心―『方丈記』の自伝性と外部世界」および「パネルディスカッション」、pp.30-35、45-54

15 「国際交流の展望」(『日文研』no.49、「創立二十五周年記念特集号」、国際日本文化研究センター、2012年9月)司会、pp.114-161

16  「ふるさとの空はどっち?」(『まほら』No.73、「特集 街歩き」、2012年10月1日、旅の文化研究所)、pp.18-19

17 「図書館サービスとe戦略 関西館開館10周年記念国際シンポジウム」(『国立国会図書館 月報』No.624、2013年3月)pp.5-13

18 センター運営会議委員メッセージ
『学融合推進センター News Letter』第12号(総合研究大学院大学学融合推進センター、2013年5月)pp.1-2

19 『知らねば 平成26年度前学期総研大生セミナー 研究者インタビュー』(総合研究大学院大学、2014年3月)、pp.10-13

20  「総研大の広報活動―世界戦略としての学生リクルート」(『日文研』no. 52、2014年3月)pp.61-63

21  「『方丈記』再読」(講演録)「『京都学問所紀要』創刊号 鴨長明 方丈記 完成八〇〇年」(賀茂御祖神社(下鴨神社)京都学問所)、2014年6月30日)、pp.174-221

22  「古典の中の〈世界〉/世界の中の〈古典〉―土左日記・源氏物語・今昔物語集をめぐって―(第一五〇回記念講演から)」『あいち国文』第9号、2015年9月、pp.1~7

23 『日本文化事典』(丸善出版、2016年1月)項目執筆(「随筆」「説話」)

24 「眠りと夢文化—その歴史性と近代化」(NPO法人睡眠文化研究会編『図録 ねむり展―眠れるものの文化誌―』松香堂書店)、2016年4月、pp.44-45

25 「歌を詠む心 「中世文学から考える」」(2017年3月26日開催の献詠披講式講演録、『鶴岡』No.125、平成29年6月、pp.6-7

26「捨身する古典性」(NICHIBUNKEN NEWSLETTER No.95、国際日本文化研究センター、2017年5月)、pp.5-6


27 「日常としての「国際化」と「学際化」」(『リポート笠間』63号、特集「日本文学研究と越境、学際化、国際化―二〇一七年の現在地」)

28 「はがき通信」(『日本歴史』869号、2020年9月)p.127

29 「おのれを知る」(『日本人の忘れもの 知恵会議』京都新聞出版センター (2021/7/31)

30「源信という多層性と源隆国」(『鴨東通信』113号、2021年10月)、pp.8~9


(7) 新聞等
1、京都新聞2011年5月28日夕刊
日文研、地球研合同シンポについての報告。
「自然の威力認め 研究者結集を」

2、朝日新聞6月9日木曜日夕刊
文化欄「単眼複眼」日文研、地球研合同シンポについての報告。

3~27、「方丈記を味わう」(連載25回)、『京都新聞』(日曜版ジュニアタイムズ)、1~25、2011年10月2日、10月9日、10月16日、10月23日、10月30日、11月6日、11月13日、11月20日、11月27日、12月4日、12月11日、12月18日、12月25日、1月8日、1月15日、1月22日、1月29日、2月5日、2月12日、2月19日、2月26日、3月4日、3月11日、3月18日、3月25日

28、朝日新聞、夕刊、文化欄「流れは絶えず 方丈記800年」(2012年1月4~6日の三回特集)コメント、2012年1月6日

29 朝日新聞、夕刊、朝日カルチャーセンター講座「方丈記」関係コメント(2012年3月15日)

30 朝日新聞、読書欄、「ニュースの本棚 方丈記800年」(2012年8月5日)
(ネット版、http://book.asahi.com/reviews/column/1200.html、「方丈記800年 荒木浩さんが選ぶ本」)

31 朝日新聞、夕刊(文化欄)「フロンティア列伝 古典に記された夢を追う」掲載(2012年11月8日)
(ネット版、http://www.asahi.com/news/intro/OSK201211070038.html)

32 中日新聞 2013年1月(情報確認中)

33 中日新聞 2013年3月(情報確認中)

34 京都新聞 ソフィア京都新聞文化会議「インドに見る「今は昔」」(2014年4月25日)
(ネット版、http://www.kyoto-np.co.jp/info/sofia/)

35 読売新聞大阪本社夕刊(関西以外は翌日朝刊)「光源氏 出家し損ねた釈迦? 紫式部 仏伝もとに執筆 荒木浩・日文研教授が新説」(2014年7月3日)

36 朝日新聞大阪本社夕刊「「夢の世界」どう描かれたか」(2015年3月17日)

37 『夢見る日本文化のパラダイム』の紹介『仏教タイムス』(10月22日)

38 『中国社会科学報 文学 A-05』
(2012年4月20日 星期五)
【会議綜述】
中日韓国学者共同探討“日本文学与中国”(李銘敬)

39 『人民中国』 2016年1月号
中国師範大学で「大衆文化と中日交流」シンポ
(李国磊)

40 『毎日新聞』2017年6月15日 大阪夕刊「知の探求者たち」コメント掲載

41 2017年10月26日
『京都新聞』12頁、「文遊回廊 第1回 方丈記 鴨長明」
(原文・大意・解説)

42 2017年11月23日
『京都新聞』11頁、「文遊回廊 第2回 枕草子 二〇五段 清少納言」
(原文・大意・解説)

43 2017年12月28日『京都新聞』9頁、「文遊回廊 第3回 徒然草 一九段 兼好法師」
(原文・大意・解説)

44 2018年1月1日『京都新聞』「日本人の忘れもの」「おのれを知る」74頁

45 2018年17日『京都新聞』「探検!データベースの森」(日文研30年)
「今月のお宝 夢の描き方」。ナビゲーター。

46 2018年1月25日『京都新聞』11頁、「文遊回廊 第4回 続古事談巻一―二五」

47 2018年2月22日『京都新聞』13頁、「文遊回廊 第5回 竹取物語 仏の御石の鉢」

48 2018年3月22日『京都新聞』13頁、「文遊回廊 第6回 源氏物語 仏の御石の鉢 紫式部」 

49 2018年4月26日『京都新聞』10ページ、「文遊回廊 第7回 平家物語 灌頂巻 大原御幸」
上記はネット公開中。

50 2018年5月24日『京都新聞』10ページ、「文遊回廊 第8回 徒然草 一三八段 兼好法師」

51 2018年4月26日『京都新聞』10ページ、「文遊回廊 第9回 大鏡 六十五代 花山院」

52 2018年7月26日『京都新聞』10ページ、「文遊回廊 第10回 宇治拾遺物語 第一話 道命阿闍梨、和泉式部の許において読経し、五条の道祖神、聴聞の事」

53 2018年8月23日『京都新聞』12ページ、「文遊回廊 第11回 今昔物語集 巻二十九 羅城門ノ上層ニ登リテ死人ヲ見タル盗人ノ語 第十八」

54 2018年9月27日『京都新聞』9ページ、「文遊回廊 第12回 伊勢物語 八十一段」

55 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181006-00000054-kyt-l26" target="_blank" title="京都新聞読者交流フォーラム">>

「古典の奥深さと可能性語る 京都新聞読者交流フォーラム」(ネット版タイトル)
「古典文学と京 奥深さを解説」「中京で読者交流フォーラム」(紙面版)2018年10月7日

56 「文遊回廊 第13回 紫式部日記」。
2018年10月25日『京都新聞』10ページ。

57 「京都新聞読者交流フォーラム」
京都新聞、2018年11月21

58  「文遊回廊 第14回 うつほ物語 俊蔭」
京都新聞、2018年11月22日朝刊、9ページ

59 「古典の日フォーラム2018」

京都新聞、2018年11月30日朝刊、9ページ

60文遊回廊、第15回、
源氏物語、幻巻、匂宮巻。

京都新聞朝刊、20181227日、18ページ。

61文遊回廊、第16回、
古事談 巻二 臣節 第四九話
京都新聞朝刊、2019年1月24日
18ページ
62文遊回廊、第17回、
蜻蛉日記 中巻 道綱母
京都新聞朝刊、2019年2月28日
11ページ
63 文遊回廊、第18回
伊勢物語 八十二段
京都新聞朝刊、2019年3月28日
12ページ

64 文遊回廊、第19回 万葉集水江(みづのえ)の浦の島子(しまこ)を詠(よ)みし一首短歌を幷(あは)せたり
京都新聞朝刊、2019年4月28日
10ページ

65 京都新聞「文遊回廊」 20回、2019年5月23日朝刊8ページ。
和泉式部日記

66京都新聞「文遊回廊」21回、2019年6月27日朝刊11ページ。
古今和歌集 巻十八

67京都新聞「文遊回廊」22回、2019年8月22日朝刊8ページ。
源氏物語 紅葉賀

68京都新聞「文遊回廊」23回、2019年9月26日朝刊12ページ。
方丈記 鴨長明

69京都新聞「文遊回廊」24回、2019年10月24日朝刊15ページ。
古今著聞集 橘成季
巻第五和歌第六 或女石清水に参籠詠歌して神徳を蒙る事 
2019年10月24日


70「古典でひもとく創作の縁 広島・京都文化フォーラム」『中国新聞』2019年10月12日朝刊

71「古典ひもとき接点探る 広島で京都文化フォーラム」(「京都新聞総研だより」、京都新聞、2019年10月13日朝刊)

73「文遊回廊」第25回 「大鏡 太政大臣頼忠 廉義公」2019年11月28日朝刊15ページ。

74 広島京都文化フォーラム(『中国新聞』朝刊、2019年11月29日

75 広島京都文化フォーラム(『京都新聞』朝刊、2019年12月4日

76 京都新聞「文遊回廊」 26回 2020年1月23日朝刊8ページ
古本説話集  下四九 清水の利生に依りて谷底に落し入れたる少(をさな)き児を生けしむる事

77 京都新聞「文遊回廊」 27回 2020年2月27日朝刊12ページ
枕草子 うらやましげなるもの
78 京都新聞「文遊回廊」 28回 2020年3月26日朝刊9ページ
 更級日記 菅原孝標女

79京都新聞「文遊回廊」 29回 2020年4月23日朝刊8ページ
今昔物語集 巻二十二 高藤ノ内大臣ノ語 第七
80京都新聞「文遊回廊」 30回 2020年5月28日朝刊10ページ
大和物語 第百六十五段

81京都新聞 ソフィア・京都新聞文化会議749「映画『羅生門』生んだ玉手箱」
2021年2月12日朝刊、9面

83 2021年
3月24日、京都新聞、「ブルガリア・ソフィア大学がフォーラム 日本の「ソフトパワー」を議論

84京都新聞「文遊回廊」 31回 2021年4月8日朝刊9ページ
菅原孝標女『更級日記』

85京都アカデミックブリッジ 2021年4月27日京都新聞「京と江戸、美の視点で比較
第2回 日文研―京都アカデミック ブリッジ」

86「京と江戸、美の視点で比較
第2回 日文研―京都アカデミック ブリッジ」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/566938

87 京都新聞「文遊回廊」 第32回 ひとりごと 心敬 2021年7月8日朝刊9ページ

88 Web新聞のTHE KYOTO (2021.10.25配信)
https://www.kyoto-np.co.jp/
https://the.kyoto/article/kyogashi2021

京菓子展・審査員・荒木浩賞
https://kyogashi.jp/
https://kyogashi.jp/award-winning

知の探求者たち

日文研 大衆文化を学問する 逆から捉える日本の総体

知の探求者たち

日文研 大衆文化を学問する 逆から捉える日本の総体

知の探求者たち

日文研 大衆文化を学問する 逆から捉える日本の総体

知の探求者たち

日文研 大衆文化を学問する 逆から捉える日本の総体

知の探求者たち

日文研 大衆文化を学問する 逆から捉える日本の総体

知の探求者たち

日文研 大衆文化を学問する 逆から捉える日本の総体


(8)メディア等

1.BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅」(2012年10月23日、30日22:00~23:00)「京に残る聖徳太子」、監修・出演

2 NHK「ラジオ深夜便」「明日へのことば」「世界に誇る日本の古典を見直す」(2012年10月25日4:05~4:45)インタビュー形式(聞き手村島章恵)での出演。


3. TBSテレビ「この差って何ですか?」(2017年5月9日、19:00~20:54)専門家コメント

4.関西テレビ制作フジテレビ系「バカリズムの深掘り学」(2017年5月28日、16:05~17:20)製作協力


(9) 口頭発表
1 宇治拾遺物語の時間
中世文学会春季大会於成城大学、昭和62年(1987)5月31日
2
宇治拾遺物語の方法
名古屋中世文学研究会於椙山女学園大学、昭和63年(1988)9月10日
3 心に思うままを書く草子―徒然草への流れ―
説話文学会大会於同朋大学、平成1年(1989)6月24日

4 〈なるべし〉という叙法をめぐって 
大阪大学国語国文学会総会講演於東京書籍ビル、平成5年(1993)1月15日

5 説話文学会例会シンポジウム<今昔物語集の編纂原理>講師
(他の講師、前田雅之、竹村信二、司会池上洵一)於早稲田大学、平成5年(1993)4月24日

6 〈心にうつる〉ということをめぐって
京都大学国文学会研究報告会発表、平成5年(1993)11月1日

7 「心」の文節―中世日本文学における〈書くこと〉と〈癒し〉
第9回臨床哲学研究会(大阪大学文学部共同研究会)、平成9年(1997)1月23日於大阪大学文学部第一会議室

8 「説話データベース化についての課題と展望―書物という桎梏と電子化の周辺―」
第3回 「シンポジウム コンピュータ国文学」平成9年(1997)12月5日於国文学研究資料館大会議室)講師

9 シンポジウム「鈴鹿本今昔物語集から」「《表題》から見えるもの」
仏教文学会本部一月例会《特集 今昔物語集》於奈良女子大学記念講堂、平成10年(1998)1月24日

10 「中世人と「心」のありか―『方丈記』から『徒然草』へ」
「公開講座フェスタ’98」於大阪府立情報センター、平成10年(1998)11月21日阪神奈大学生涯学習ネット

11 「大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究「〈心〉と〈外部〉―表現・伝承・信仰とその周辺―」という共同研究発足に向けて―「日本中世文学」研究の視点から―」
於大阪大学、平成11年(1999)6月21日

11 「沙石集」
説話文学会大会、シンポジウム司会、於筑波大学、平成11年(1999)6月26日

12 「『邪正問答抄』の意義」
大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究、於大阪大学、平成11年(1999)8月7日

13 RECONSIDERING MEDIEVAL JAPANESE LITERATURE: The Issue of Setsuwa Bungaku
Sponsored by The Donald Keene Center Of Japanese Culture,
Co-sponsored by The Department of East Asian Languages and Cultures,
In Cooperation with the Institute for Medieval Japanese Studies Kent Hall Lounge (403 Kent Hall) 4:00 - 6:00 pm )403 Kent Hall,
Columbia University (116th St. &amp; Amsterdam Ave.)
コロンビア大学(アメリカ)キーンセンター講演:1999年10月11日

14 「『今昔物語集』本朝部「国史」の分岐をめぐって―巻二十五の再読をてがかりに」平安京文化研究会報告、於奈良女子大学、平成11年(1999)12月12日

15 「〈心〉と〈外部〉―散文のかたちとしての「夢の記」とその周辺」
第32回大阪大学大学院文学研究科教官研究会、於大阪大学、平成13年(2001)年11月29日

16 「〈ゆめ〉、〈こころ〉、〈ものがたり〉―中世日本文学研究者から見た「創作」と「表現」―」
第34回大阪大学開放講座「夢と未来」〈ロマンを求めて―文学、社会学、科学技術の世界で―〉於大阪市、難波、OCAT、平成14年(2002)9月17日

17 「『沙石集』と〈和歌陀羅尼〉説について」(Concerning the Shasekishu and the theory of “waka dharani”)
第7回 国際シンポジウム「神道研究の新しい方向性」
2002年October 3 &4 (Thursday & Friday)
Workshop: New Perspectives in the Study of Shinto
Coordinated by Professor Ryuichi Abe (Kao Associate Professor of Religion & Department Chair, Columbia University)
403 Kent Hall, Columbia University (116th St. & Amsterdam Ave.)
October 3: 2:00 PM-6:00 PM; October 4: 9:00 AM-5:30 PM
International workshop with scholars from Japan, Europe, and the U.S.

18  勧修寺流藤原氏と『続古事談』作者―藤原定経の周辺―
平安京文化研究会、第六十五回例会、於大阪大学、平成14年(2002)12月15日

19 随心院所蔵文献と日本古典文学の一隅
―源氏物語「北山のなにがし寺」と大雲寺、また『啓白諸句』逸文のことなど―
2004年度大阪大学大学院文学研究科共同研究費研究・大阪大学古代中世文学研究会例会
共同開催、小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求、第一回研究会発表、於大阪大学文学部第一会議室、2004年10月30日、

20  中世日本の二重の顔≪Figures du Japon≫
日本、もう一つの顔(Le Japon, d'autre visage)、第二部〈日本の相貌〉 阪大フォーラム2004,フランス・ストラスブール、マルクブロック大学、2004年11月6日
21 「朝政の風景―院政と聖帝をめぐって―」,大阪大学文学研究科広域文化表現論講座・特別研究会「テクストの生成と変容―絵画を読む―」(研究代表者・飯倉洋一),大阪大学文学研究科,2006/3/11

21 Art and Esoteric Japanese Buddhisim Study Group Workshop Visions and Discourse in Japanese Buddhism
「宝誌和尚立像のイコノロジー再読」
Rereading the Iconology of the Standing Statue of priest Hôshi(Pao-chih)
2006年11月7日、アメリカ・ハーバード大学・ライシャワー研究所

22 発表「宇治八の宮再読」
国文学研究資料館・大阪大学大学院文学研究科
国際日本文学共同研究集会
国際的相関研究のありかとゆくえ
Re-thinking International, Interdisciplinary and Transcultural Studies of Japanese Literature:
International Workshop in Osaka
2007 年3 月4 日(日) 10:00 ― 18:00
グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
SessionⅠ:そばみたる『源氏物語』―Genjimonogatari in Profile

23 同上ディスカッサント
SessionⅢ:国際的相関研究の試み―個別研究と議論
Part2:物語の内と外―演じる身体、ジェンダー、セクシュアリティーの周辺

24、説話文学会2007年大会シンポジウム
「デジタル社会の中の説話文学」
パネリスト(千本英史氏、相田満氏とともに。司会は石川透氏)
「『宇治拾遺物語』再読とその方法」
於慶應義塾大学
2007年6月16日

25、物語史と説話集―今は昔をめぐって―
デリー大学講演
2007年9月20日(木曜日)10:00-12:30
FACULTY OF ARTS AND SOCIAL SCIENCES

26 〈すきま〉と日本古典文化
“Aperture”and Japanese Classical Culture
―裂けた顔の仏像とその二重性をめぐって―
―Study on Torn Face Statue of Houshi and its Duality―
国際交流基金・インドニューデリー日本文化センター
9月28日(金曜日)6:30~8:00

27 ハーバード大学ライシャワー研究所における国際研究集会「BEYOND BUDDHOLOGY: NEW DIRECTIONS IN THE STUDY OF JAPANESE BUDDHISM」
(2007年11月2-3日、「日本の宗教とジェンダーに関する国際総合研究―尼寺調査の成果を基礎としてー」(〔科研・基盤研究(B)研究代表者岡佳子〕、
「小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開」〔科研・基盤研究(B)研究代表者荒木浩〕、
「日本文学の国際的共同研究基盤の構築に関する調査研究」〔科研・基盤研究(A)研究代表者伊井春樹〕共催)における、
「BUDDHIST TEMPLES AND THEIR CONTRIBUTION TO JAPANESE CULTURAL HISTORY」セッションの第一パネル
「仏教寺院・文庫研究によって解明される日本文化・文学の世界」における荒木 浩発表「北山のなにがし寺再読 ―寺院研究が照らし出す『源氏物語』若紫の世界―」

28 天皇に成りたかった男とレガリアのメトノミーとしての或る剣―準レガリア或いはレガリア的なるモノ
Desiring to be an Emperor and a Sword as the Metonymy of a Regalia;Semi-regalia and Regalia-like Artifacts
パネル発表・「王権・宝物・儀礼 Kingship, Regalia and Ritual Culture
―秘説と秘儀の中世― Secret Discourse and Performance in Medieval Japan」(荒木浩、中原香苗、海野圭介)
The 12th International Conference of EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)Sep. 20-23, 2008, Salento University, Lecce, Italy 16:30-18:00

29 「胡旋女」の寓意―光源氏と清盛と
第200回 大阪大学古代中世文学研究会 記念会
(2008年6月於大阪大学大学教育実践センター講義棟B棟118教室

30 「聖徳太子と大化の改新」―『今昔物語集』からのぞく日本古代史の因果―
二〇〇八年十月二十六日 連続公開講座・斑鳩の里大学21 ”聖徳太子の文化と法隆寺”於いかるがホール

31 夢の形象、物語のかたち―『清盛の斬首の夢』を端緒に
“The Form of Dreams, the Shape of Narratives: ‘The Dream of the Severed Head of Kiyomori’”
ハーバード大学・国文学研究資料館共催学会「日本文学の創造物」
"The Artifact of Literature: Japanese Books, Manuscripts, and Illustrated Scrolls"
第2 パネル 「宗教と説話」 Religion and Pictorial Narratives
November 21-22, 2008, The Thompson Room, The Barker Center for the Humanities, 12 Quincy Street, Cambridge, MA 02138

32 世を倦じ山と人はいふ―喜撰歌と八の宮をめぐって―
大阪大学古代中世文学研究会207回例会
(2009年2月21日、於大阪大学文学研究科中庭会議室)

33  中世和文の成立と仏教思想―徒然草をめぐって
2009東方文化學術研討會專題演講
李育娟慈濟大學東語系助理教授口譯
主辦單位:慈濟大學東方語文學系
舉辦日期: 2009年5月23日(星期六)
會議地點: 慈濟大學人文社會學院教學研討室(2E 211)
(同上『会議論文集』あり)

34 中世文学会・シンポジウムコメント
2009年5月30日、於東洋大学

35 佛教文学会シンポジウム「仏教文学とは何か」
2009年6月7日、於佛教大学成徳常照館5F常照ホール
司会 奈良女子大学 千本英史氏
コメンテーター 筑波大学 近本謙介氏 文化庁 横内裕人氏
パネリスト
奈良大学 東野治之氏
成城大学 後藤昭雄氏
大阪大学 荒木浩氏
京都大学人文科学研究所 金文京氏
荒木題目
「仏教文学とは何か」発表趣旨
「源隆国における仏教及び中国意識と文学的矜持―延久三年をめぐって―」

36 非在する仏伝―インドから観る『源氏物語』―
The Absence of the Buddha Biography: Reading The Tale of Genji from an Indian perspective
横断する日本文学―日本文学の国際的研究の展望―
Japanese literature Crossing Cultural Borders
第1パネル「文化と享受」 CulturaL Reception and Historical Perspectives
2009年9月21日(月)、会場:ケンブリッジ大学・ロビンソンカレッジ
(University of Cambridge, Robinson College, Cambridge, UK)

37 東芝国際交流財団助成金日本語教育セミナー「日本のことば・文化・社会」
2009年10月17日(土)、18日(日)
『夢とことばのゆくえ―フキダシの文化史をめぐって』(日本語)
タイ語逐次通訳:オラワン・ラックプラクン(タイ国元日本留学生協会)
於インペリアルクーンズパークホテル

38 大阪大学・チュラーロンコーン大学日本文学国際研究交流集会―交叉する時空―
2010年3月11日(木) 午後 1時~18時
於待兼山会館2F会議室(大阪大学豊中キャンパス)
企画・主催・第一ブロックディスカサント

39 〈フキダシ〉からのぞく日本中世文学の世界 ―夢とことばの表現論のために―
第170回 日文研木曜セミナー  2010年6月17日
於日文研第一セミナー室

40 236回日文研フォーラム「初期の和歌と地名―英詩からの見方―」発表者:フィリップ ハリス オックスフォード大学クイーンズカレッジフェロー/日文研外国人研究員 コメンテーター荒木 浩、2010年7月13日、於ハートピア京都

41 日文研共同研究「日記の総合的研究」(研究代表者・倉本一宏)第三回報告
「『日蔵夢記』の「具迎来僧侶五箇人日記也」について」

於国際日本文化研究センター、2010年9月11日


42
 タイ国日本研究国際シンポジウム
2010年10月26日、タイ、バンコク、チュラーロンコーン大学
第二部会司会

43 
三時殿から四方四季へ―ブッダ伝の妻女継承から観る『源氏物語』―
国際日本文化研究センター 荒木 浩(Hiroshi ARAKI)

2010年10月29日、タイ、バンコク、チュラーロンコーン大学
特別講演(チュラーロンコーン大学客員教授)

44 「『徒然草』『沙石集』をめぐる禅宗的環境」
国際高等研究所 研究プロジェクト「宗教が文化と社会に及ぼす生命力ついての研究-禅をケースタディとして」
2010年度第2回研究会回研究会 2010年 12月17日(金)

45  「釈教歌と石鹸―宮沢賢治の〈有明〉再読―」
日文研共同研究「文学の中の宗教と民間伝承の融合:宮澤賢治の世界観の再検討」(研究代表者 P.A.ジョージ)
第5回報告(国際日本文化研究センター) 2011年3月6日

46 月はどんな顔をしている? ― 譬喩と擬人化のローカリズム
(How Does the Moon Look like in the World?)
International Workshop OSAKA-PRAHA 2011
Between “National” and “Regional”
Reorientation of Studies on Japanese and Central European Cultures
( 21.-22.03.2011, Faculty of Philosophy, Charles University Prague )
21.March 10:00-

47 「共同研究「夢と表象―メディア・歴史・文化」についての趣旨と展望」
国際日本文化研究センター共同研究「夢と表象―メディア・歴史・文化」(国際日本文化研究センター セミナー室1)
2011年5月14日

48 第56回国際東方学者会議東京会議
SYMPOSIUM V「注釈の未来―日本文学研究から (The Future of Commentaries: From the Perspective of Japanese Literature Studies)」
Chairpersons: MISUMI Yōichi 三角洋一, Professor at the University of Tokyo
SUZUKI Ken’ichi 鈴木健一, Professor at Gakushūin University
10:30‑10:45 Introductory Remarks: MISUMI Yōichi
10:45‑11:30 Haruo SHIRANE (USA): 媒介される古典と生成する注釈――中世日本の場合 (Mediated Classics and Generative Commentaries: The Case of Medieval Japan) (in Japanese)
lunch time
13:00‑13:45 TADA Kazuomi 多田一臣 (Japan): 注釈の方法意識――『万葉集』の注釈を通じて (The Methodological Stance of Commentaries: With Reference to Commentaries on the Man’yōshū ) (in Japanese)
13:55‑14:40 ARAKI Hiroshi 荒木浩 (Japan): 注釈の時空――中世文学と説話研究の視点から (The Time-Space Continuum of Commentaries: From the Perspective of Medieval Literature and the Study of Narrative Tales) (in Japanese)
2011年5月20日、於日本教育会館(東京)

48 日文研・地球研合同シンポジウム
『環境問題はなぜ大事か-文化から見た環境と環境から見た文化-』
【日 時】
2011年5月21日(土) 13:30-16:30 (開場:12:45)
【会 場】
国際日本文化研究センター内講堂(日文研ホール) (アクセス)
【主 催】
国際日本文化研究センター
総合地球環境学研究所
【プログラム】
13:30~13:40 開演
白幡洋三郎(国際日本文化研究センター教授)
13:40~14:00 講演1:「貿易と環境問題」
猪木武徳(国際日本文化研究センター所長)
14:00~14:20 講演2:「持続可能な発展を再考する:復旧・復興・新興」
立本成文(総合地球環境学研究所長)
14:20~14:40 講演3:「煙たい月は泣いているのか?」
荒木 浩(国際日本文化研究センター教授)
14:40~15:00 講演4:「人のいる自然・人のいない自然」
阿部健一(総合地球環境学研究所教授)
15:00~15:20 休憩・場転
15:20~16:20 パネルディスカッション
討論進行:佐藤洋一郎(地球研副所長・教授)
パネリスト:猪木武徳 所長、荒木 浩 教授
立本成文 所長、阿部健一 教授
16:20~16:30 閉会
白幡洋三郎 教授

49 第2回 大阪大学・チュラーロンコーン大学 日本文学国際研究交流集会―共有する眼差し―
2011年5月27日午後1時00分より、会場:待兼山会館2F会議室(大阪大学豊中キャンパス)講評

50  「三時殿と四方四季―源氏物語のアジア性―」(『第9回 國際學術大會 發表論文集』韓國日本學聯合會、2011年7月2日発表、韓国大邱広域市、啓明大学校) 

51 日文研EAJSワークショップ「怪異・妖怪文化の伝統と創造」

日時: 2011年8月24日(水) 10:00~12:00
会場: タリン大学 Mare Building 2階 M-213号室

<プログラム>

開会挨拶: 山田奨治(日文研教授) / 総合司会: 佐野真由子(日文研准教授)

ワークショップ司会: 小松和彦(日文研教授)
発表1 小松和彦(日文研教授/文化人類学、民俗学、口承文芸論)
日本の妖怪画の起源を考える――絵巻を手がかりに
発表2 山田奨治(日文研教授/情報学、文化交流史)
妖怪とコンピューティング
発表3 徳田和夫(学習院大学教授/日本中世文学、民俗学、比較文化論)
「蛇の清姫」と「鬼の清姫」――『道成寺縁起絵巻』の変奏
発表4 マティアス・ハイエク(パリ第7大学准教授/知識社会学、歴史社会学)
日本人の「怪異」観念――怪異占いの変容と変質を軸にして
発表5 横山泰子(法政大学教授/日本芸能史)
日本の妖怪手品
フロア・ディスカッション 
指定討論者: 荒木浩(日文研教授/日本文学)
飯倉義之(日文研機関研究員/口承文芸論)

52 「夢と対話」
日文研平成23年度・第3回共同研究会(共同研究「夢と表象―メディア・歴史・文化」)
日時:平成23年9月17日(土)、18日(日)
場所:国際日本文化研究センター 第3共同研究室

53 「〈日文研〉する国文学」(国際日本文化研究センター・一般公開「私の日本研究」)
2011年10月27日、於国際日本文化研究センター講堂

54  「A NEW APPROACH TO THE LOST BOOK UJI DAINAGON MONOGATARI AS A CRUCIAL PREHISTORY OF THE BIRTH OF THE KONJAKU TALES」
(『国際会議 日本とベトナム文学―東アジアの視点から』(ホーチミン市社会科学大学、国際交流基金、2011年12月6、7日、於ホーチミン市)及び座長

55 「方丈記の結構と禅的解釈をめぐって」
国際高等研究所 研究プロジェクト「宗教が文化と社会に及ぼす生命力ついての研究-禅をケースタディとして」
2011年度第2回研究会回研究会 2011年 12月16日(金)

56、第184回 日文研木曜セミナー、2012年1月19日
書評「小松和彦著『いざなぎ流の研究 : 歴史のなかのいざなぎ流太夫』(角川学芸出版2011年9月)」
話者 小松和彦 日文研副所長
コメンテーター:
荒木 浩 日文研教授
宇野隆夫 日文研教授
末木文美士 日文研教授

57 THE 3rd JSA-ASEAN INTERNATIONAL CONFERENCE
私の研究アプローチ
Research: My Personal Approach (1)
How Does Your Moon Smell?
月の匂いを知っていますか?
A Case Study in Japanese Literature
マレーシア、クアラルンプール、アルマダホテル、2012年2月22日

58 中国人民大学「日本文学における中国的題材の研究」(国際学会・大会)基調講演
読めないテクスト「和語」の矜持
―源隆国の『安養集』遣宋と「宇治大納言物語」をめぐって
2012年2月25日

59 第254回日文研フォーラムコメンテーター
「帝
ころしと帝いさめの物語 ―狩野重信筆「帝鑑図・咸陽宮図屏風」を読む―」楊 暁捷 カルガリー大学教授/日文研外国人研究員
2012年3月13日、ハートピア京都

60 PANEL 342. Simcoe, Second Floor
Post-Occupation Culture in 1950s Japan
Setsuwa-bungaku Studies in the 1950s(AAS 2012 Annual Conference)、カナダ、トロント、Sheratonセンター、2012年3月18日

61 「姿・身・心―方丈記の自伝性と外部世界」
人間文化研究機構 第18回公開講演会シンポジウム「不安の時代をどう生きるか 鴨長明と『方丈記』の世界」
日時:平成24年5月19日(土) 13:00~17:00(12:00開場)、会場:イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1)
プログラム
【講演】
「転換期の歌人長明の鬱情」 馬場あき子(歌人)
「方丈を生きる」 山折哲雄(元国際日本文化研究センター所長)
【シンポジウム】
「いま長明・『方丈記』を読みなおす」
■パネリスト
荒木 浩(国際日本文化研究センター教授)
磯 水絵(二松学舎大学教授)
浅見和彦(成蹊大学教授)
■コメント
馬場あき子(歌人)
山折哲雄(元国際日本文化研究センター所長)
■朗読
和田 篤(元NHKアナウンサー)
■司会
寺島恒世(国文学研究資料館教授)

62 「〈国文学〉のミレニアム」日文研共同研究「デジタル環境が創成する古典画像資料研究の新時代」(研究代表者・楊曉捷)
2012年6月3日、於国際日本文化研究センター第一共同研究室

63 説話文学会50周年記念大会
7月23日(土) 会場:立教大学池袋キャンパス4号館4階4402教室
基調講演(14:00~15:00)
ハルオ・シラネ氏(コロンビア大学)
「二つの日本古典文学――注釈と説話から見て」
シンポジウム第1セッション(15:20~18:40)
テーマ「説話とメディア――媒介と作用――」
司会石川透氏(慶應義塾大学)・竹村信治氏(広島大学)
講師荒木浩(国際日本文化研究センター)
「メディアとしての文字と説話文学史」
阿部美香氏(昭和女子大学・非常勤講師)
「中世メディアとしての融通念仏縁起絵巻」
鷹巣純氏(愛知教育大学)
「バーチャル・メディアとしての六道絵」
コメンテーター楊暁捷氏(カルガリー大学) 藤原重雄氏(東京大学史料編纂所)

64 公開シンポジウム「テキストとしての『宝篋印陀羅尼経』とその展開」
(国際仏教学大学院大学・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「東アジア仏教写本研究拠点の形成」研究代表者・落合俊典)
(日本学術振興会科学研究費補助金 基盤研究(B)「金剛寺所蔵典籍の集約的調査と研究―聖教の形成と伝播把握を基軸として」研究代表者・後藤昭雄)
平成24年7月21日(土)
午前10:20~午後5:30(午前10:00会場・受付)
国際仏教学大学院大学 春日講堂
午前の部 司会・荒木浩
落合俊典「宝篋印陀羅尼経の本文比較とその研究」
赤尾栄慶「文化財的観点からみた金剛寺本宝篋印陀羅尼経」
小島裕子「金剛寺伝来の宝篋印陀羅尼経と信仰  法舎利としての経典」
海野圭介「和歌史上における金剛寺本宝篋印陀羅尼経」

65 Rethinking Japanese Studies from Practices in the Nordic Region 「「日本研究」再考―北欧の実践から」
Nichibunken’s Overseas Symposium(8月22―24日)
The Visual Image Media and the Narrative Literature: Re-thinking Setsuwa-bungaku Studies in Post War Japan
「ビジュアルイメージメディアと伝承文学―戦後の説話文学研究をめぐって」、2012年8月23日、於コペンハーゲン大学、デンマーク王国

66 コメンテーター、第259回日文研フォーラム「中国文化への誘い―漢字からのアプローチ」 金 哲会 北京語言大学出国留学人員培訓部日本語教研室教授/日文研外国人研究員
2012年9月11日、ハートピア京都

67 総合研究大学院大学 文化科学研究科 学術交流フォーラム
「博物館の役割―集める・保つ・伝える・究める―」コメンテーター(2012年10月22日、於国立歴史民俗博物館 大会議室)
http://www.initiative.soken.ac.jp/forum_2012/about/index.html

68 “Japanese Buddhist Literature: Setsuwa and Medieval Discourse”
Donald Keene Center of Japanese Culture, Columbia University, October 25th, 2012

69 「本を「ツナグ」こと」
2012年11月9日

国立国会図書館
国際シンポジウム「図書館サービスとe戦略」
(3時30分~17時、国立国会図書館関西館)

国立国会図書館は、関西館開館10周年を記念し、英国図書館電子戦略情報システム部構築開発長ショーン・マーティン(Sean Martin)氏を迎えて、国際シンポジウムを開催します。

開館以来10年、国立国会図書館関西館は主要な事業の一つとして電子図書館事業に取り組み、インターネットを活用した各種サービスの拡大に大きな役割を果たしてきました。

本シンポジウムでは、インターネットのさらなる利活用が進む現況に対応し、今後も社会に意義ある存在として図書館サービスを展開するための戦略を、国内外の有識者の知見を通じて多角的に考察します。

マーティン氏による基調講演では、2020年の図書館サービスを見据えた英国図書館の戦略と、戦略のもとに実現・計画されている電子図書館サービスについて、先進的な諸外国の事例も交えて、解説します。パネルディスカッションでは、マーティン氏のほか、荒木浩氏(国際日本文化研究センター教授)、植村八潮氏(専修大学文学部教授、出版デジタル機構取締役会長)、丸山高弘氏(地域資料デジタル化研究会副理事長、山中湖情報創造館長)をパネリストとして迎え、当館職員も参加して今後の方向性について討議します。

基調講演「図書館のe戦略(e-Strategy)を進化させる」
ショーン・マーティン(Sean Martin)氏(英国図書館電子戦略情報システム部構築開発長、2011年国際インターネット保存コンソーシアム(IIPC)議長)
パネルディスカッション「e戦略で図書館の未来を切り開く」
(パネリスト)
ショーン・マーティン氏
荒木 浩氏(国際日本文化研究センター教授)
植村 八潮氏(専修大学文学部教授、出版デジタル機構取締役会長)
丸山 高弘氏(地域資料デジタル化研究会副理事長、山中湖情報創造館長)
柴田 昌樹(関西館主任司書)

70 「四方四季と三時殿―日本古典文学の景観と庭をめぐって」
(国際日本文化研究センター 2012年共同研究会シンポジウム「日本庭園と作庭記」(共同研究会: 日本庭園のあの世とこの世)、2012年11月9日~11日、荒木発表は11日)

71 宮澤賢治『二十六夜』再読―「月天子」をめぐって― 
日本仏教綜合研究学会 第十一回学術大会
(2012年12月9日、於東京大学 東京大学本郷キャンパス 法文2号館 1番大教室)

72 コメンテーター、第263回日文研フォーラム「スリランカにおける演劇史と日本の伝統演劇からの影響について」クラティラカ・クマーラシンハ、スリランカ・ケラニア大学教授/国際日本文化研究センター外国人研究員、2013年1月15日(火) 14:00~16:00

73 「『徒然草』と法語」(「宗教が文化と社会に及ぼす生命力についての研究-禅をケーススタディとして-」2013年度第二回研究会、国際高等研共同研究 二〇一三年二月十六日

74 日文研共同研究「日記の総合的研究」(研究代表者・倉本一宏)第六回報告
「日記からの物語形成―中世説話集の方法―」
2013年2月24日、於日文研

75 
Waka Workshop: Shakkyoka, March 2, 2013, Yale University
「宮沢賢治と釈教歌―「法華歌集」の「月」をめぐって」

76 日文研共同研究「夢と表象―メディア・歴史・文化」(研究代表者・荒木 浩)第12回報告
「近時刊行の「夢と表象」をめぐる研究書・論集等について」
(2013年5月11日)

77 第197回 日文研木曜セミナー、2013年5月23日
書評「倉本一宏著『藤原道長の日常生活』(講談社現代新書 2013年3月)」
話者 倉本一宏 日文研教授
コメンテーター:井上章一 日文研副所長、荒木 浩 日文研教授

78 日文研共同研究「日本的時空間の形成」第一回研究会報告
「言語のプライバシーと物語の三国構想」
(2013年6月16日)

79 シンポジウム「転換期の伊勢」コメンテーター
(科学研究費助成事業(学術助成基金助成金)基盤研究(C)
「神都物語:伊勢の近現代史(1869年-2013年)」(研究代表者John Breen)
国際シンポジウム「転換期の伊勢」
International Symposium: Ise turning points、
2013年7月26、27日、於日文研)

80 「二十六夜の信仰と捨身」
国際宮澤賢治学会「宮澤賢治と共存共栄の概念:賢治作品の見直 し」 (Miyazawa Kenji and the Notion of Co-existence and Co-prosperity: A Reinterpretation of His Literary Works)、国際交流基金、ジャワハルラル・ネルー大学。
(2013年9月11日、於インド・ニューデリー、ジャワハルラル・ネルー大学)


81 日文研共同研究「人文諸学の科学史的研究」報告
「文学史の「鎌倉」時代」
(2013年10月9日)

82 「阿倍仲麻呂帰朝伝説のゆくえ」国際日本文化研究センター第20回海外シンポジウム「日越交流における歴史、社会、文化の諸課題」“Japan Vietnam relations: aspects of history, society and culture”、ベトナム・ハノイ・社会科学院、東北研究所

83 『日本文化における折衷と習合』
司会: 荒木 浩 日文研教授
パネリスト:  伊東 貴之 日文研教授、末木 文美士 日文研 教授、早川 聞多 日文研教授、細川 周平 日文研教授、日文研講堂、2013年10月30日

84 「妖怪文化の伝統と創造」(日文研公開講演会、司会)
2013年11月25日於日文研講堂(小松和彦、京極夏彦、マイケル・ディラン・フォスター、常光徹、山田奨治、マティアス・ハイエク)

85 『第4回東アジア日本研究フォーラム 東アジアにおける日本研究の国際協力と連携』、Session 1「東アジアにおける日本研究の方向と展望」 討論者、Session 3. 「東アジアにおける日本研究の可能性」発表(2013.12.7-8、釜山海雲台グランドホテル、主催・韓国日本学会、国際交流基金、後援秀林文化財団)

86 日本研究集中講座 Japanese Studies Intensive Course (2014年1月30日~2月1日)、国際交流基金 インド・日本文化センター
「インドで日本文化を学ぶために ――古典文学研究の視点から」(1月30日)

87 Dream and Vision in Classical Japanese Literature: From the Comparative Viewpoint with The Tale of Genji and Hamlet
Workshop: "Economies of the Sacred: Dreams, Oracles and Sacred Sites in Asia and Europe"
ハイデルベルク大学、Cluster of Excellence ASIA AND EUROPE IN A GLOBAL CONTEXT、2014年2月8,9日、ドイツ

88 韓国日本研究総聯合会 国際学術大会
第4回韓国日本研究総聯合会 国際学術大会 SYMPOSIUM
日本研究の現況と課題

2014年4月11日(金)~4月12日(土)
大田大学校 30周年記念館
主宰 大韓日語日文学会、日本語文学会、韓国日本文化学会、韓国日本語文学会
主管 韓国日本文化学会
後援 日本国際交流基金、大田大学校

国際symposium(12日13:30~16:00)
主題:日本研究の現況と課題
鄭応沫(南ソウル大)「韓国の大学における日本関連学科の変貌と展望」
張龍傑「〈ハングル)」
荒木浩「古典研究の戦略と展望」
林慧君「台湾における日本語教育と日本研究」
〈綜合討論〉

89 中国人民大学外国語学院 学術報告会
「日本中世の随筆の世界」中国外国語学院、2014年9月24日、15:40~17:40

90 2014年度 日本語文學會 秋期國際學術大會国際シンポジウム
「戦後日本のEthnicity構築過程の考察」
荒木 浩(国際日本文化研究センター)「戦後の日本古典文学史構築と世界文芸的視界」(予稿集pp.3-21)
出口康夫(京都大学)「「日本」を再定義する:占領期京都学派の政治哲学的言説」
Mitsuyo Wada-Marciano(Carleton大学)「X年後:戦後原子力映画と「安全神話」」
河 棕文(韓神大学校)「日本軍「慰安婦」問題と韓日関係」
司会 徐載坤(日本語文学会会長、韓国外国語大学校)
2014年10月11日韓国外国語大学校グローバルキャンパス

91日本古典文学と夢の文化
韓国放送通信大学校講演
2014年10月12日

92 仏教と文学—日本金剛寺仏教典籍調査研究成果報告国際学術シンポジウム—2014年10月25日、26日於中国人民大学国学館
「『今昔物語集』の宋代」(講演)

93 第283回日文研フォーラム、11月27日木曜日、14時から、ハートピア京都3階大会議室。
スティーナ・イェルブリン(ストックホルム大学准教授)
「日本古典文学における隠喩の考察―主に歌ことば、翻訳、隠喩の展開について」
コメンテーター・荒木 浩(日文研教授)

94 「日本の古典と夢文化」(ベトナム国家大学ホーチミン市社会科学大学講演、2014年12月23日)

95 第47回国際日本文化研究センター 国際研究集会「夢と表象―その国際的・学際的研究展開の可能性」(主宰)
研究集会
日時:3月1日(日)~3月3日(火)  会場:第1共同研究室
公開講演会「夢を観る/夢を聴く―夢の文化と芸術世界―」
日時:3月2日(月)14:00~16:40   会場:日文研講堂

96 同上講演「夢と表象研究の展望―日本古典文学の視点から―」

97 「物語・談・著聞集―説話集の語りと史料性」
日文研共同研究(研究代表者倉本一宏) 「説話文学と歴史史料の間に」第一回発表
2015年5月17日於国際日本文化研究センター

98 仏教文学会例会 《シンポジウム》夢記研究の現在
開会の辞                                明治大学 牧野淳司氏
研究報告
 平安時代における僧侶の"夢記"・続 ― 十世紀~十二世紀 ―    京都大学非常勤講師 上野勝之氏
『明恵上人夢記』をめぐる研究の可能性                    成蹊大学 平野多恵氏
〈夢と表象〉研究と「夢記」の位置              国際日本文化研究センター 荒木 浩氏
討論      司会 摂南大学 橋本正俊氏
要旨(Pdfファイル)  
閉会の辞
2015年6月6日於明治大学駿河台キャンパス

99 説話文学会 平成27年度大会
6月27日(土) 会場:二松學舍大学九段キャンパス 1号館地下2階中洲記念講堂
講演会  13:30~17:20 「仏教説話の流れ」 
 多田一臣(二松學舍大学)
 『日本霊異記』をどう捉えるか―自土意識(国家意識)の視点から  
 荒木浩(国際日本文化研究センター) 
 対外観の中の仏教説話と説話集
 伊東玉美(白百合女子大学)
 仏法の語り方―『発心集』から見た仏教文学の流れ

100 "Future perspectives" , celebrating the 25-th anniversary of Japanese Studies at Sofia University, Bulgaria,
(ブルガリアのソフィア大学日本学科創立二十五周年記念学会)
「煙たい月と日本文化―その顔の形象をめぐって」(2015年10月30日、ブルガリア・ソフィア大学)

101「大衆文化と中日交流」(北京師範大学東アジア文化比較研究センター主催)
基調講演「フキダシをめぐる夢の形象―中日交流の視点から」(北京師範大学、2015年11月7日)

102 「スーパーグローバル時代の日本研究に求められるもの─ 学知・姿勢・ネットワークと戦略 ─」
日  時 : 2015年11月26日(木) 15:00~18:00
場  所 : 大阪大学豊中キャンパス 文学研究科本館2階 大会議室
主  催 : 大阪大学大学院文学研究科「グローバル日本研究クラスター」
連絡先 : 合山林太郎 (goyama[AT]let.osaka-u.ac.jp) [AT]を@に変えてください。
ディスカッサント
舟場保之(大阪大学准教授)
宇野田尚哉(大阪大学准教授)

103研究報告「〈国際日本研究〉と日本文学研究―近時の体験と実見から―」
科学研究費補助金基盤研究(A)「海外における源氏物語を中心とした平安文学及び各国語翻訳に関する総合的調査研究」(国文学研究資料館・25244012)研究代表者:伊藤鉄也)第七回研究会、2016年2月26日、キャンパスプラザ京都

104「海を渡る自照性―十世紀後半の仏教と説話叙述から―IMAGINING THE WORLD IN PRE-MODERN JAPAN」
柳井イニシアティブシンポジウム『前近代日本における《世界》 の想像』(2016年3月17日—19日)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校

105「文学史からかえりみた英雄時代論」
日文研共同研究「人文諸学の科学史的研究」(研究代表者井上章一)
(3月27日、国際日本文化研究センター)

106 「投企する古典性―Projecting Classicismなるプロジェクトをめぐって」、国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」第一回研究会、2016年5月15日、国際日本文化研究センター

107 「散文の生まれる場所―〈中世〉という時代と自照性」、中世文学会春季大会シンポジウム「説話が機能を超えるところ」(司会・山中玲子、他のパネリスト、森正人、平野多恵)、大妻女子大学、2016年5月28日

108「〈世界〉から見える日本の〈古典〉―海外にいて日本文学を読むこと―」、チェンマイ大学人文学部日本研究センター主催(授業内講演)・国際日本文化研究センター共催、チェンマイ大学人文学部日本研究センター(タイ、チェンマイ市)、2016年9月4日

109「日本文学と夢の文化史―『ねむり展』という窓から―」、チュラーロンコーン大学文学部日本語講座特別講演、チュラーロンコーン大学文学部(タイ、バンコク市)、2016年9月8日

110 パリ・日本文化会館
Conférences - sam. 8 oct. 2016 à 15h
La sagesse face aux crises actuelles
厄災の時代を生き抜くための人文知

Alors que depuis la fin du XXe siècle les grandes catastrophes naturelles se succèdent, les problèmes environnementaux s’aggravent et les conflits culturels s’intensifient, le concept de « fin du dharma » commence à se répandre. Où trouver la sagesse qui nous permettra de survivre à cette époque ? Peut-être dans le Japon médiéval qui a développé les notions d’« impermanence» et de « vacuité ». À partir des conceptionsphilosophiques et religieuses propres à cette époque, cette table ronde se propose de réfléchir au « bonheur » au XXIe siècle.


Programme de la table ronde :
"Réponses littéraires aux crises dans le Japon médiéval "
Jean-Noël Robert, Collège de France


"Naître seul, mourir seul /Mourir le matin puis naître le soir ―
Catastrophes naturelles et conception de la mort dans la littérature médiévale"
Hiroshi Araki, International Research Center for Japanese Studies

"La « quiétude » dans le Japon médiéval et le pouvoir des guerriers"
Hiroki Tanaka, National Museum of Japanese History


Grande salle (niveau -3)
Entrée libre sur réservation sur cette page


Co-organisation
Institut National pour les Sciences Humaines


111「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」キックオフ・ミーティング(国際日本文化研究センター)(2016年10月12日・13日)
司会・コメント
国際日本文化研究センター第一共同研究室

112 ブルガリア・ソフィア大学・パブリックレクチャー(英語)、2016年11月8日(詳細確認中)
Dream and Japanese Culture:Where Ancient and Modern TImes meet
113 「〈妊娠小説〉としてのブッダ伝―日本古典文学のひながたをさぐる」
2016年11月24日 - 2016年11月25日 第23回 海外シンポジウム
テーマ: 南太平洋から見る日本研究:歴史、政治、文学、芸術
主催: 国際日本文化研究センター、オタゴ大学(ニュージランド)
場所: オタゴ大学 (ニュージーランド)

114 「古典文学の現代的・国際的投企性(projection)―視覚とメディアをめぐる事例紹介と展望―」
韓国日語日文学会2016年冬季国際学術大会「メディア時代における日本文学と大衆文化」基調講演
韓国・ソウル・崇実大学校

115“The Longing for an Author: A Reconsideration of the History of Tale Collections after The Tale of Genji”
March 11 (Saturday), 2017
Rethinking Authorship in East Asia and Europe
International Symposium
March 10 (Friday)~March 11 (Saturday), 2017
403 Kent Hall, Columbia University, New York City


116 2017年4月20日第236回 日文研木曜セミナー
テーマ「周回する日本研究―海外での古典教育とそのロード―
発表者 荒木 浩 国際日本文化研究センター 教授 
コメンテーター マルクス リュッターマン国際日本文化研究センター 教授
司会 榎本 渉 国際日本文化研究センター 准教授
場所:国際日本文化研究センター セミナー室1
開始時間:16:30
終了時間:18:00
参加対象者:研究者の方を対象(学生を含む)

117
2017年4月27日 第151回 レクチャー
テーマ: 中世における時間意識~シンボル形式の理論からのアプローチ
発表者:ラジ・シュタイネック、 チューリヒ大学文学部東洋科学日本学 主任教授
コメンテーター: マルクス・リュッターマン、 国際日本文化研究センター 教授
主宰者: 荒木 浩、 国際日本文化研究センター 教授
場所: 国際日本文化研究センター 第5共同研究室
開始時間: 15:00
終了時間: 17:00
申込み: 不要
受講料: 無料
参加対象者: 研究者限定
言語: 発表(英語)・質疑応答(日本語・英語)

118 「身を投げる/子を投げる―仏伝の変容と古典の投企性をめぐって」

国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」第一回研究会、2017年6月3日、国際日本文化研究センター

119 「希求される作者性(改稿版)―物語という散文の成立をめぐって」
作者研究会 岩波書店
2017年7月8日

120 近世期絵入百科事典データベース公開記念-書物にみる絵とことばの350年・パネル2 子どもと学び・司会
日文研、2017年7月24日

121 物語研究会【第52回大会】(2017年8月21日~23日 スターツ総合研修センター
 [シンポジウム]「翻訳と解釈――歴史・文化・反復」(21日)
 (司会 武藤那賀子)
「ブラジル・ポルトガル語俳句集『O Crisântemo de Cem Pétalas(百枚の花びらの菊)』の日本語訳について」 スエナガ・エウニセ
「仏伝受容をめぐる「翻訳」論的問題」 荒木浩(国際日本文化研究センター)
「『うつほ物語』における言い換えの意味」 富澤萌未

 [テーマ発表](22日)  「古代日本文学における「橘」「梅」「朝顔」の歴史的変化と解釈の問題―和・漢・英の「翻訳」を手掛かりに」 ローレン・ウォーラー
 [自由発表](22日・23日)
 「なぜ、『竹取物語』に「頭中将」が登場するのか?―「王朝物語の誕生」と「日本王権の危機」をめぐって」 助川幸逸郎
 「物語構造論の夢」 藤井貞和
 「鏡面としての豊饒の海――『浜松中納言物語』を読む」 伊藤禎子
2017年8月21日、

122 15th EAJS International Conference 2017
Dream Vision in Premodern Japan
Location Room 7
Date and Start Time 01 September, 2017 at 14:00
Sessions 1
Convenors
Susan Klein (UC Irvine)
William Bodiford (UCLA )
Hiroshi Araki (International Research Center for Japanese Studies)
Rethinking the Tale of Genji in Japanese Dream Culture and its Representations
2017年9月1日、リスボン新大学

123 2017年9月9日
於北京師範大学
謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学
「謝霊運のコンテクスト ―『徒然草』読解のために」
2017年9月9日、北京師範大学

124 「大学共同利用機関シンポジウム2017 研究者に会いに行こう!」
講演「国際日本研究の拡がり―古典研究者とSNS」
2017年10月8日、アキバ・スクエア(秋葉原UDX 2F)

125
日文研一般公開(2017.10.28)
歴史マンガをどう読むか?
「手塚治虫『ブッダ』をめぐって」

(全体)
歴史マンガをどう読むか?
10:30-12:00(開場10:00)

登壇者
荒木 浩 教授/細川 周平 教授/吉村 和真 客員教授/エルナンデス・アルバロ プロジェクト研究員
司会
大塚 英志 教授

今や日本の教養を代表するとも言われるマンガ文化。真剣に読むと案外と難しい。「萌え」やBLはなじみがなくても、専門に近いテーマを扱った作品ぐらいはきっちり読んでみせるぞと、日文研のベテラン教員が歴史マンガの名作に挑みます。対するは、日本とメキシコのマンガ学の気鋭研究者。どちらが聴衆をうならせる「読み方」ができるのでしょうか。

125 国際シンポジウム「ベトナムにおける日本語教育と日本研究―人材育成のための連携可能性を巡って―」
パネルセッション
「未来に向けた言語教育の新たな取り組み~多様なセッションの連携によるキャリア形成の可能性~」
パネリスト
藤本一成(Framgia Vietnam CO., LTD)
粟飯原志宣(日越大学)
大塚武司(国際交流基金)
荒木 浩(国際日本文化研究センター)
モデレーター松田真希子(金沢大学)
「海外での古典研究と教育―その実践と展望について―」

分科会3モデレーター

2017年11月10日、ハノイ国家大学外国語大学

126 第317回日文研フォーラム「観音さまを抱きしめる―― 西国三十三所巡礼の旅」(発表者:金 容儀日文研外国人研究員)コメンテーター
2018年1月9日(火) 14:00~16:00 ハートピア京都


127 【日文研・アイハウス連携フォーラム】「光源氏と〈二人の父〉という宿命―ブッダの伝記が照らし出す『源氏物語』の視界―」
講師: 荒木 浩 (日文研教授)
コメンテーター: ゲイ・ローリー(早稲田大学教授)
日時: 2018年1月30日(火) 6:30~8:00pm (開場: 6:00 pm)
会場: 国際文化会館 講堂
共催: 国際日本文化研究センター

128 「アジアの人文学―日本古典文学研究の実践と展望から」
A Workshop on Humanities in Asia

2月20、21日、京都大学 吉田泉殿

129 「夢の表象と心の通い―『源氏物語』からフキダシまでを考える―」(文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「日本古代学研究の世界的拠点形成」研究集会「文芸テクストから探る古代社会の"こころ" ―時代とジャンルを越えて―」、明治大学駿河台キャンパス・グローバルフロント1階グローバルホール、2018年3月11日)

130 「師走の月の〈すさまじさ〉―古代から見る『徒然草』―」(Teaching and Promoting Japanese Literature and Culture: Present state, Challenges and Perspectives for Networking、ブルガリア・ソフィア大学(国際交流基金)、2018年3月18日~21日)

131 「遍在する霊験―中世の観音説話が照らし出す日本文学の世界―」(全南大学校日本文化研究センター「日本研究フォーラム」、主催:全南大学校日本文化研究センター、主管・会場:国立アジア文化殿堂アジア文化研究所、2018年3月28日)

132 Hiroshi Araki (International Research Center for Japanese Studies, Japan)
Reviewing Japanese Dream Culture and its History: Where Ancient,Medieval and Modern Times Encounter (Keynote)

(3rd Conference of Baltic Alliance for Asian Studies DYNAMIC ASIA: SHAPING THE FUTURE
University of Latvia, Riga, Latvia
April 13–15, 2018
3rd Conference
of Latvian Society
for the Study of Religions

133 
Second Conference Day, August
22, 2018
09:30
Panel 4: Manuscript Narratives (Chair: Steffen Döll)
Araki Hiroshi 荒木浩, Kyôto
Ko wo nageru? Mi wo nageru? Chûsei Butsuden no Yashudara keizô to Genji monogatari kyôju wo megutte
子を投げる?身を投げる? ―中世仏伝の耶輸陀羅形象と源氏物語享受をめぐって
:To give up one’s child? To give up one’s own body? On the Image of Yaś
odharā and the Adaption of the Genji monogatari in Medieval Buddha Biographies.
The Centre for the Study of Manuscript Cultures (CSMC) presents the following conference: Varieties and Patterns of Manuscripts in Medieval Japan
21-22 August 2018 at the CSMC in Hamburg
Conference Organization: S
teffen Döll, Jörg B. Quenzer
(ハンブルグ大学)

134 倉本班発表
『安養集』と源隆国の世界館再考
(日文研共同研究(研究代表者倉本一宏) 「説話文学と歴史史料の間に」)2018年度第2回研究会報告、10月20日、日文研、5共)

135
2018年10月27日、東アジア研究者協議会学術国際大会、大衆文化研究プロジェクト総合国際シンポジウム「メディアミックスする大衆文化」司会、
28日、東アジア研究者協議会学術国際大会閉会式司会。

136
2018年11月1日、サントリー文化財団「堂島サロン」×大阪大学SSIコメンテーター

137
2018年11月3日、説話文学会55周年記念・北京特別大会、第二セッション司会。他。
中国人民大学

138
第251回日文研木曜セミナー
3回東アジア日本研究者協議会国際学術大会を終えて
2018年11月29日

139
Une culture franco-nippone qui traverse le temps et l’espace « Ce que révèle la Collection Tronquois » 時空を駆ける日仏の文化表象 ―トロンコワ・コレクションが照らし出すもの―
20190111
Dialogue franco-japonais 5 日仏ダイアローグ⑤ “Le Japon vu par les Français /La France vue par les Japonais フランス人がみた日本、日本人がみたフランス (国際) パリ日本文化会館(パリ) 国際交流基金・人間文化研究機構(ジャポニスム2018) 20190111 20190112
荒木 浩 Table ronde finale 総括パネル討論 20190112 Dialogue franco-japonais 5 日仏ダイアローグ⑤ “Le Japon vu par les Français /La France vue par les Japonais フランス人がみた日本、日本人がみたフランス (国際) パリ日本文化会館(パリ) 国際交流基金・人間文化研究機構(ジャポニスム2018) 20190111 20190112


140
Borders,Performance,andDeities
Symposium
Between Worlds: Borders, Performance, & Deities
March 15 (Friday)
March 16 (Saturday)

9:30-10:00AM Haruo Shirane, “Borders, Performance, and Gods: Oguri hangan and Social Liminality”

Session 5: “Dreams, Deities, and Borders” 夢、神仏、境界

10:00-10:15AM Araki Hiroshi (Nichibunken), “The Formation of the Image of the Dragon Palace in Akashi: A Dream Linking
the Genji monogatari and the Heike monogatari” (in Japanese) 「 明石における龍宮イメージの形成―『源氏物語』と『平家物語』をつなぐ夢―」
Sponsored by Center for Cultural Heritage and Texts at Nagoya University and Department of Religion, Department of East Asian Languages and Cultures, Donald Keene Center of Japanese Culture, Center for Buddhism and East Asian Religions, and Institute for Religion, Culture, and Public Life at Columbia University, NYC.
http://keenecenter.org/borders_2019.html?fbclid=IwAR39m06SeRD-L2OHyJ9wkpw93xFO8HF9cV4lC09WCMeLNLHtKyWzbSp1BHU

141 2019年4月6日

「角田柳作記念国際日本学研究所」主催、エドアルド・ジェルリーニ氏講演会「日本文学が世界遺産だとすれば――現在を過去に繋げる古典、記憶、アイデンティティー」開催のお知らせ
日本文学が世界遺産だとすれば
現在を過去に繋げる古典、記憶、アイデンティティー
What if We Took Japanese Literature as World Heritage?
Classics, Memory, and Identity as a Link from the Present Back to the Past
日時:2019年4月6日(土)15時~17時
15時~16時 講演(Edoardo GERLINI)言語:日本語
16時5分~17時 コメンテーターによるコメント、ディスカッション

講演者:Edoardo GERLINI(エドアルド・ジェルリーニ)
(カフォスカリ・ヴェネツィア大学 マリキュリー・フェロー、早稲田大学文学学術院訪問学者)
2011年ヴェネツィア大学日本文学専攻博士課程修了。現在、欧州委員会が発する「マリー・スクォドウスカ=キュリー」フェローシップにより早稲田大学文学学術院に訪問学者として滞在中。専門は、平安文学を中心とする和漢比較、和歌・漢詩、菅原道真、世界文学など。2011〜13年、東京大学にて日本学術振興会特別研究員として、平安朝詩歌と中世イタリアの宮廷詩人(13世紀)という比較研究を行い、2017年に日文研に於いて勅撰集編纂と政治的意志の関係を研究した。単著に『The Heian Court Poetry as World Literature』(世界文学としての平安朝詩歌)がある。

Edoardo Gerlini is a “Marie Sklodowska-Curie Fellow” at the Ca’ Foscari University of Venice with a three-year research titled “World Heritage and East Asian Literature – Sinitic writings in Japan as Cultural Heritage”. He is author of “The Heian Court Poetry as World Literature” (Firenze University Press), and his research interests are the Sino-japanese comparative literatures of the Heian period and the relationship between poetry and political power. He has been JSPS fellow at the University of Tokyo and Hakuho Foundation fellow at the International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken).

コメンテーター:
荒木浩(国際日本文化研究センター教授)
松田陽(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授)
林原行雄(日本ユネスコ国内委員会元副会長、源氏物語ユネスコ世界の記憶登録推進委員会運営委員長)

Edoardo GERLINI氏は、マリ・キュリー フェローシッププログラム(世界遺産と東アジア文学 文学遺産としての日本漢文)により、2018年6月から2年間の予定で文学学術院に訪問学者として滞在している。そのプロジェクトの研究内容についてご講演いただくとともに、コメンテーターによるコメント、ディスカッションを通して、文学と遺産学(文化資源学、文化人類学)との学際的な対話を開拓する。
早稲田大学報告
https://www.waseda.jp/inst/sgu/news/2019/04/22/5203/

ヴェネツィア大学youtube
https://www.youtube.com/watch?v=UOw-WqJEpa4#action

142 2019年4月9日 第328回 日文研フォーラム

場所: ハートピア京都 3階大会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
開場時間: 13:40
開始時間: 14:00
終了時間: 16:00
申込み: 不要・整理券配布
・13:15頃より整理券を配布。開場時間になりましたら、整理券の番号順にご入場頂きます。
・整理券をお持ちの方のご入場が終わりしだい、通常の受付を開始します。
受講料: 無料
定員: 先着180名まで
概要:
 近年、ベトナムでは、日本とベトナムの関係発展を反映して、日本文化が浸透しています。日本語学習をきっかけに日本学に興味を持つベトナム人も増えています。しかしベトナムの日本語教育においては、ビジネス志向が依然支配的です。学術研究の一層の充実が望まれます。
 本発表では、日本学研究の近年の動向と今後の課題を紹介します。ベトナムで日本学研究に携わっている人々がどのような分野に関心を有してきたのか、日本学に関する高等教育の充実化と高度人材の育成を実現するには何が必要なのかを見ていきましょう。
内容
発表者 ベトナムにおける日本学研究の現在
グエン・ヴー・クイン・ニュー ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学 講師 /国際日本文化研究センター 外来研究員(日本学術振興会外国人特別研究員)
コメンテーター 荒木 浩 国際日本文化研究センター 教授
司会 呉座 勇一 国際日本文化研究センター 助教

143 ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」
The Humanities in the 21st Century: Classical Studies in and for the World

日 時:2019年6月23日(日)09時00分-17時30分
会 場:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館16階第10会議室
※キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access/toyama-campus
趣 旨:日本、東アジア、インド、ペルシア、ヨーロッパ。世界の各地域の古典学の立場から21世紀の人文知を考え、討論するワークショップ。
対 象:学生・教職員・一般
発表者:Wiebke Denecke(ボストン大学・高麗大学校)
河野貴美子(早稲田大学)
荒木浩(国際日本文化研究センター)
小倉 智史(東京外国語大学)
河野至恩(上智大学)
庄子大亮(関西大学)
沈慶昊(高麗大学校)
Sunil Sharma (ボストン大学)
竹村信治(広島大学)渡邉顕彦(大妻女子大学)
ディスカッサント:Michael Watson(明治学院大学)
山本登朗(元 関西大学)

144「もう一歩先の古典読解 ――古代・中世文学の向こう側――」
「京都府 文化を未来に伝える次世代育み事業「学校・アート・出会いプロジェクト」
教員向けプログラム

講演

キャンパスプラザ京都
2019年7月5日

145
ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」
The Humanities in the 21st Century: Classical Studies in and for the World

日 時:2019年6月23日(日)09時00分-17時30分
会 場:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館16階第10会議室
※キャンパスマップ:https://www.waseda.jp/top/access/toyama-campus
趣 旨:日本、東アジア、インド、ペルシア、ヨーロッパ。世界の各地域の古典学の立場から21世紀の人文知を考え、討論するワークショップ。
対 象:学生・教職員・一般
発表者:Wiebke Denecke(ボストン大学・高麗大学校)
河野貴美子(早稲田大学)
荒木浩(国際日本文化研究センター)
小倉 智史(東京外国語大学)
河野至恩(上智大学)
庄子大亮(関西大学)
沈慶昊(高麗大学校)
Sunil Sharma (ボストン大学)
竹村信治(広島大学)渡邉顕彦(大妻女子大学)
ディスカッサント:Michael Watson(明治学院大学)
山本登朗(元 関西大学)


146翰林大学校、HK日本学研究所主催のワークショップ

表象を超えた新しい主体/非主体
―伝統の投企と汎用性―
2019年10月8日
会場は、Chuncheon Bears Hotel
Sapphire。

磯前順一氏、アンナ・ドゥーリア氏と。

荒木 「投企する古典性ー視覚/大衆/現代
という問題提起をめぐって」と題して.

1時間の発表と、
3人で、1時間10分のラウンドテーブル。

147ベトナムにおける日本文化研究の実践と展開―日本古典文学に関する事例とコンソーシアム的連携のことなど―

ベトナム国家大学ハイ校 人文社会科学大学・人間文化研究機構学術交流協定締結記念シンポジウム

MẠNG LƯỚI CÁC CƠ QUAN NGHIÊN CỨU KHOA HỌC NHÂN VĂN

CẤP QUỐC GIA (NHẬT BẢN)

TRƯỜNG ĐẠI HỌC KHOA HỌC XÃ HỘI VÀ NHÂN VĂN

(ĐẠI HỌC QUỐC GIA HÀ NỘI - VIỆT NAM) HỘI THẢO KỶ NIỆM LỄ KÝ KẾT HIỆP ĐỊNH GIAO LƯU HỌC THUẬT

HỢP TÁC NHẬT BẢN - VIỆT NAM VỀLĨNH VỰC KHOA HỌC NHÂN VĂN TRONG BỐI CẢNH THỜI ĐẠI TOÀN CẦU HÓ

「グローバル時代における人文学の日越協力」
Ngày 12 tháng 11 năm 2019 (thứ 3) 13:0017:00

令和元年1112日(火)13:0017:00

Trường Đại học Khoa học Xã hội và Nhân văn (ĐHQG HN) Phòng 506 Nhà E

ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学E5506号会議

148
第5回日本語の歴史的典籍国際研究集会
The 5th International Conference on Pre-modern Japanese Texts

日 時 令和元(2019)年11月15日(金)
場 所 国文学研究資料館2F大会議室(東京都立川市緑町10-3)アクセス
主 催 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館

16:10~17:10 ラウンドテーブル-コンソーシアム構築に向けて-
“Towards the Construction of a Consortium”
テーマ:国際化する研究環境-人文学の場合-
“Internationalizing the Research Environment: The Case of Humanities”

司会:ロバートキャンベル (国文学研究資料館長)
Robert CAMPBELL (National Institute of Japanese Literature)
登壇者:荒木 浩 (国際日本文化研究センター副所長)
ARAKI Hiroshi (International Research Center for Japanese Studies)
クリスティーナ ラフィン(ブリティッシュ・コロンビア大学 アジア研究学科准教授)
Christina LAFFIN (Department of Asian Studies, University of British Columbia)
ダニエル ストリューヴ (パリ大学教授)
Daniel STRUVE (University of Paris)
張 龍妹 (北京外国語大学 北京日本学研究センター教授)
ZHANG Longmei (Beijing Center for Japanese Studies, Beijing Foreign Studies University)

149 発表者 天人女房譚の地域性と国際性―韓国との比較を通じて
李 市埈 崇実大学校日語日文学科(韓国) 教授/国際日本文化研究センター 外国人研究員
コメンテーター 荒木 浩 国際日本文化研究センター 副所長
司会 呉座 勇一 国際日本文化研究センター 助教
2020年1月14日ハートピア京都 3階大会議室

150 「光源氏と〈二人の父〉の宿命再説―仏伝が照らし出す『源氏物語』の視界をめぐって―」2019年12月20日、国立韓国放送大学校講演 国際会議 国際日本文化研究センター

151 On the Heritage of Postcolonial Studies:
Translation of the Untranslatable
日文研第26回海外シンポジウム
February 13-15, 2020
Cornell Club (6E, 44th Street, New York City)
greetings、
Part 1. Young Scholars Discussion(2) chair
closing remarks

152 國際學術論壇「國際日本學之建構與深耕與臺灣的日本研究對話

2020116-7日 國立臺灣大學日本研究中心

基調講演「日本古典研究の未来学」(7日14:20~15:00)

153招待講演「〈古典の未来学〉と『徒然草』」中国人民大学日本人文社会科学研究中心/外語学院日語系
オンライン・中国人民大学、2020年11月24日、14:00~16:30
http://fl.ruc.edu.cn/.../343428921f1341648f796e8eee21062d...

154 2020年4月9日 第338回 日文研フォーラム

場所: ハートピア京都 3階大会議室 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375
開場時間: 13:40
開始時間: 14:00
終了時間: 16:00
 「まだ生についてよく分かっていないのに、どうして死のことが分かろうか」という『論語』の一文があらわしているように、人はいずれ死ぬからこそ、より良く生きようとするのかもしれません。
 古来、人間社会では疫病や飢饉、戦争などで若者を含め多くの 命が失われています。そのなかで、日本や中国の石化話という怪奇物語には、女性や子供たちが生きたまま石になってしまうという場面が描かれます。こうした場面は、どのような死生観を表しているのでしょうか。日中での文学表現の相違点も交え考えていきます。
発表者
疫病から石化話へ― 日中生死観とその文学表現の比較
李 杰玲 海南師範大学国際教育学院 副教授/国際日本文化研究センター 外来研究員
コメンテーター
荒木 浩 国際日本文化研究センター 教授
司会
光平 有希 国際日本文化研究センター 特任助教

155日本研究の新展開:グローバル化時代の研究・教育を見据えて
2020年12月19日 (土) 09:30 から 16:30
第1部 正典的テキストからポピュラー・カルチャーへ

―近年の日本研究における研究関心の移動からその将来を考える―
ディスカッサント
大阪大学グローバル日本学教育研究拠点・「国際日本研究」コンソーシアム
場所: 大阪大学 基礎工学国際棟シグマホール/オンライン

156
ヨーロッパ日本研究学術交流会議進行・趣旨説明(2020年12月11日~13日)日文研・オンライン

157
The Super Power of Japanese Soft-Power
International conference
6 and 7 March 2021、ブルガリアソフィア大学、
7日、Session 4 Art for heart's sake "Projecting classics: for the new perspective of Japanese studies"
158
仏教文学会講演「『徒然草』という時間」
2021年3月19日収録、2021年4月27日~7月31日公開
仏教文学会・神奈川県立金沢文庫
共同企画講演
「兼好と『徒然草』研究の最前線」(3月19日収録)5月より公開中

小川剛生先生(慶應義塾大学文学部教授)
「称名寺における兼好―詠五十首和歌・和歌詠草(仮題)の考察―」
湯山賢一先生(神奈川県立金沢文庫長)
「称名寺聖教にみる兼好関係文書の料紙について―金沢文庫文書料紙試論―」
荒木浩先生(国際日本文化研究センター教授)
「『徒然草』という時間」

159
京都アカデミックブリッジ
2021年3月28日
京と江戸 美の文化学進行役(パネリストはタイモン・スクリーチ、石上阿希、松平莉奈
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/566938

160 2021年5月21日「「よみがえったイソップ絵巻『絵入巻子本「伊曽保物語」』刊行記念トークイベント(Eurasian Tracks: Connections and Intellectual Exchanges)」
2021年5月21日金曜日 午後5時~7時
イタリア東方学研究所 / フランス国立極東学院 京都支部 / 京都大学人文科学研究所
オンライン開催(Zoom使用)
内容
『絵入巻子本「伊曽保物語」―翻刻・解題・図版解説』(臨川書店、二〇二一年刊)の出版を記念して、編者を含む四人の研究者が、中世ヨーロッパ文学、中・近世日本文学、日本語学、美術史など様々な立場から、日本版『イソップ寓話集』の絵巻に切り込む。この絵入り巻子本六巻は十七世紀後半に制作され、奈良絵本・絵巻というジャンルの優れた例である。しかし、『伊曽保物語』の絵巻様式として現在知られる唯一のものであるにもかかわらず、学術的には一九三〇年に一度紹介されたのみであった。刊行をきっかけに、作品の存在を再確認すると同時に、発表者だけでなく、参加者も交えながら、その特徴や背景について語り合う。
パネリスト
岸本恵実 (大阪大学准教授)
「伊曽保物語の「ぱすとる」(羊飼い)―キリシタン版と国字本をつなぐことば」
兵頭俊樹 (和歌山大学准教授)
「伊曽保物語と翻訳底本―文字と画を比べながら」
ローレンス・マルソー (イタリア東方学研究所客員研究員)
「奈良絵本・絵巻としての西洋文学―絵入巻子本『伊曽保物語』の意義」

ディスカッサント
荒木浩 (国際日本文化研究センター教授)

161 2021年度中世文学会春季大会

オンライン開催
開催協力校(会場校) 成蹊大学
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3 3 1

第一日 5月29日(土) 受付開始 13:00

開会の挨拶(14:00~14:10)           成蹊大学 平野多恵氏

シンポジウム「徒然草の視界」(14:15~17:30)
司会                   国際日本文化研究センター  荒木 浩氏
徒然草の書き手の肖像                 学習院大学 中野貴文氏
兼好の居る場所――六波羅探題とその周辺 慶應義塾大学 小川剛生氏
ひねくれ者の美学――一三七段をめぐって 九州大学 川平敏文氏

162
SOAS~ NKU-CFL~ Nichibunken オンライン学術会議


開催日:2021年6月4日
進行役:Wang Kai/王凱(南開大学 外国語学院)
16:00~(JST)
開催日:2021年6月4日
進行役:Wang Kai/王凱(南開大学 外国語学院)
16:00~(JST)

主旨説明 5分

Session1  研究発表15分/名+コメント5分/名
Nana Sato-Rossberg/佐藤=ロスべアグ・ナナ (SOAS, University of London)
Translating Cultures in a Pandemic/パンデミック禍における文化翻訳
コメンテーター:Hiroshi Araki /荒木浩 (国際日本文化研究センター)

Liu Yuzhen/劉雨珍(南開大学 外国語学院)
The Chinese Poetry Responsory on admiring Cherry blossoms between The First Qing China Envoys in Japan and the Japanese Poets/清朝初代駐日公使館員と日本文人の花見唱和詩
コメンテーター:Nana Sato-Rossberg/佐藤=ロスべアグ・ナナ (SOAS, University of London)

Hiroshi Araki /荒木浩 (国際日本文化研究センター)
Translation of the biography of Buddha and Christians/ブッダ伝の翻訳とキリシタン―不干斎ハビアンをめぐる南伝仏教の情報
コメンテーター:Liu Yuzhen/劉雨珍(南開大学 外国語学院)

ティーブレーク 10分

Session2 研究発表15分/名+コメント5分/名
Yu Xuejian/虞雪健(総合研究大学院大学)
Reception of the 'pillow in Kantan' in The first dream: The pillow of Kantan./黒本『初夢かんたんの枕』における「邯鄲の枕」受容―唐人行列による異国イメージ―
コメンテーター:Cui Xueting/崔雪婷(南開大学 外国語学院)

Cui Xueting/崔雪婷(南開大学 外国語学院)
The Portrayal of Lu Xun in “Shanghai Moon”:A Study Based on Inoue Hisashi’s Manuscript/戯曲「シャンハイムーン」における魯迅像の生成——井上ひさしの創作原稿を中心に
コメンテーター:Filippo Cervelli/フィリッポ•チェルヴェッリ (SOAS. University of London)

Filippo Cervelli/フィリッポ•チェルヴェッリ (SOAS. University of London)
Saved by the Nerd: Otaku and the Space of Family in Summer Wars /ナード•ザ救世主–「サマーウォーズ」に於けるオタクと家族の空間
コメンテーター:Yu Xuejian/虞雪健(総合研究大学院大学)

総合討論 10分


閉会式 5分
Nana Sato-Rossberg/佐藤=ロスべアグ・ナナ (SOAS, University of London)
Hiroshi Araki /荒木浩 (国際日本文化研究センター)
Liu Yuzhen/劉雨珍(南開大学 外国語学院)

163

LitPre11

Uses and Re-creations of "Literary Heritage" in Premodern Japan 

Convenor:
Edoardo Gerlini (Ca' Foscari University of Venice)
Discussant:
Rebekah Clements (ICREA Autonomous University of Barcelona)
Section:
Pre-modern Literature
Sessions:2021
Saturday 28 August, 8:00-9:30 (UTC+2)
Uses and Re-creations of "Literary Heritage" in Premodern Japan. Panel LitPre11 at conference EAJS2021: 16th International Conference of the European Association of Japanese Studies.
https://nomadit.co.uk/conference/eajs2021/p/9165
show in the panel explorer
Share this panel

Envisioning texts through historical remains, creating realities through classical canons - Heritage and creativity in medieval Japanese literature 

164 立命館大学アートリサーチセンターのイベントで特別講演。オンライン

2021年度くずし字翻刻錬成講座 第2Phase■
キックオフセミナー参加者募集

特別講演:本を「ツナグ」
―「くずし字」のデジタル・ネットワーキングへ

講師:国際日本文化研究センター 荒木 浩 先生
日時:2021年10月22日(金) 午前9:30~

165 「徒然草をうつす」有斐斎弘道館・京菓子展トークイベント
2021年11月7日、於有斐斎弘道館

166講演「クルクル回る『徒然草』 ― 音読/黙読と三大随筆の歴史をめぐる」フォーラム「古典の世界を読む2021」
第13回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会
と表彰式

日 時:令和3年11月20日(土)13時~15時35分(開場12時)
会 場金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上る)


167 第4回国際カンファレンスを開催しました
2021.12.20
2021年12月11日(土)・12日(日)の両日、東北大学日本学国際共同大学院と国際日本研究コンソーシアムの共催により、「第四回東北グローバル日本学会議」(第4回国際カンファレンス)がZoomによるオンライン形式で開催されました。「東北アジアにおける繋がりと不安定性」を共通テーマとする今回の会議では、内外の研究者・大学院学生による18件の研究報告が行われました。今回も支倉リーグに加盟している西ヨーロッパの三つの大学から三名の参加者があったほか、はじめてロシアのノボシビルスク国立大学から教員1名、学生2名が参加しました。また共催組織となった国際日本研究コンソーシアムからは、国際日本文化研究センターの副センター長瀧井一博教授が開会の辞を述べ、同センターのエドワード・ボイル准教授がディカッサントとして参加されたほか、同センターの荒木浩教授によるコメントが行われました。今年度の会議は、同大学院プログラムに参画している東北アジア研究センターが企画・運営を担当しました。また二日目の午前には、日本学国際共同大学院で学ぶ七名の学生によるプログレス・レポートが行われ、一名の学生が「Hasekura Award」を受賞しました。また午後には、新たにプログラムに応募した学生による研究内容発表も開催されました。
https://www.sal.tohoku.ac.jp/gpjs/topics/news/detail---id-1911.html
https://www.sal.tohoku.ac.jp/gpjs/conference/20211211.html


168 総括シンポジウム「日本大衆文化研究の最前線—新しい日本像の創出にむけて—」 2022年1月21~23日
22日、パネル④『大衆文化研究叢書』書評パネル
15:05-15:50 第4巻書評者:ビヨーン=オーレ・カム(京都大学文学研究科講師)
第4巻書評者:伊藤慎吾(國學院大學栃木短期大学准教授)
第4巻討議参加:荒木浩(国際日本文化研究センター教授)
23日パネル⑤「国際日本研究」コンソーシアム:「国際日本研究」の新展開―ヨーロッパとの対話から 
16:45-17:00 司会:荒木浩(国際日本文化研究センター教授)

19:10-19:50 『編み合うテクスト遺産 テクストの学際的な再考を試みて』
発表者:エドアルド・ジェルリーニ(ヴェネツィア・カフォスカリ大学 非常勤教授)
ディスカッサント:荒木浩(国際日本文化研究センター教授)

169 枕草子とは何か
荒木 浩
有斐斎弘道館京菓子展特別講座 2022年7月24日 有斐斎弘道館


(6) 講座・講演など(抜粋)
1 懐徳堂記念会・古典講座(95~97、方丈記・今昔物語集・古事談続古事談)

2 古代中世の巡礼と文学
Handai‐Asahi中之島塾 巡礼・今昔
(2009年2月28日、10時30分~於大阪大学中之島センター 7F講義室2)

3 2009年【古典を読む-歴史と文学-】「いま明かされる古代ⅩⅩⅢ」
「宇治八の宮と敦実親王」―『古事談』から見る『源氏物語』―
(学術創成研究費「目録学の構築と古典学の再生」主催学術講演会、
2009年度前期【古典を読む-歴史と文学-】、社団法人金鵄会共催
第五回、6月28日、午後2時半~、於金鵄会館(長野市)

4 懐徳堂記念会古典講座集中コース
「古代世界を中世の説話から読む」
2009年8月1、8、22日、於大阪大学中之島センター

5 懐徳堂記念会古典講座集中コース
「徒然草を読む」
2010年8月1、8、22日、於大阪大学中之島センター

6 『日本研究論集(Japanese Studies Journal)』第2号(2010年10月、タイ・バンコク、チュラーロンコーン大学発行)査読委員

7 大学教育のグローバル化に対応したFD支援事業(大阪大学サイバーメディアセンター)による、英語による講義方法を学ぶための基礎教材■人文社会科学分野向け教材(2009年度開発)DVD等(2010年度公開)

8 日文研出前授業(桂坂小学校)
〈心〉と〈文字〉
2010年12月9日

9 大阪大学文学研究科・科研研究活動スタート支援・学振特別研究員応募セミナー講師
書面審査の観点
2011年4月8日 13:30~16:00、於大会議室(本館2階)

10 市民スクール21(京都市 教育委員会事務局 生涯学習推進担当)、講演、「日本一小さい家 ―『方丈記』のライフスタイルと文学」、2012年3月9日於京都会館

11 朝日カルチャーセンター・中之島教室「『方丈記』の世界~800年の未来から」(計三回)2012年4月17日、 5月15日、 6月19日

12 京都アスニー アスニーセミナー「『方丈記』執筆800年記念セミナー 『方丈記』の世界と時代を読む」(計四回)、①2012年6月4日、②7月2日、③11月5日、④12月6日

13 「『方丈記』再読」(鴨長明『方丈記』800年記念 連続文化講座、於下鴨神社、2012年11月24日)

14 国立台湾大学文学院 101年跨国界的文化伝釈計画
学術交流演講(三)(台湾大学日本語文学系)
第一場次
日本文学研究の一潮流―方丈記800年から考える―
第二場次
源氏物語と仏伝―最新の研究成果から―
2012年11月29日於台湾大学校史館

15 生涯学習・ボランティアフェスティバル講演会 「方丈記」執筆800年記念
「『方丈記』の世界~明日のことは、あきらめない~」
日時:2013年1月19日(土) 午後1時30分~3時
場所:ハートフルスクエアーG 2階 大研修室
岐阜市生涯学習センター 生涯学習係

16 京都府医師会・京都医学史研究会学術講演会「『方丈記』にみる「養性」の意義」、2013年3月21日、14:30~16:00、於京都府医師会館

17 中日文化センター「『方丈記』の世界を楽しむ」、2013年4月9日、5月7日、6月4日:13:00~14:30


18 第54回日文研学術講演会「知らず顔の桐壺院―〈圏外〉の源氏物語論」
(2013年9月6日、15時30分~16時30分、於国際日本文化研究センター講堂)


19 姫路市平成25年度歴史講座Cコース「兼好と徒然草」(姫路市民会館、2014年2月24日)

20 「古典の中の〈世界〉/世界の中の〈古典〉―土左日記・源氏物語・今昔物語集をめぐって―」
日時:2014年5月28日(水曜日)あいち国文の会 第150回
10:30~12:00 愛知県立大学 外語棟3階 E305室

21 「楊貴妃と藤壺」(頴川美術館文化講座)(確認中)
2014年10月19日

22 「外部テクストと源氏物語の関わり―作品誕生の起点を探る―」(同志社大学文学研究科大学院ワークショップ、2014年11月15日)

23 大阪狭山市熟年大学一般教養科目公開講座
於:SAYAKA大ホール
平成27年10月16日
『源氏物語』誕生の秘密をさぐる
~四季の庭と仏伝から~

24 2017年3月26日
鶴岡八幡宮 献詠披講式 講演
「歌を詠む心ー中世文学から考えるー」

25 【日文研・アイハウス連携フォーラム】「光源氏と〈二人の父〉という宿命―ブッダの伝記が照らし出す『源氏物語』の視界―」
講師: 荒木 浩 (日文研教授)
コメンテーター: ゲイ・ローリー(早稲田大学教授)
日時: 2018年1月30日(火) 6:30~8:00pm (開場: 6:00 pm)
会場: 国際文化会館 講堂
共催: 国際日本文化研究センター

26 ワークショップ「東アジアの大衆文化」報告
清華大学人文社会学高等研究所
2018年9月25日

27「投企する古典性―ブッダ・『源氏物語』・聖徳太子から考える―」(日本大衆文化シリーズ講座in北京② 2018年9/27、北京外国語大学北京日本学研究センター)

28 「古典に遊び、時空を翔る」
第5回 読者交流フォーラム
説明 第5回京都新聞読者交流フォーラムを開催します。今回は、2017年10月から京都新聞で連載「文遊回廊」を執筆している荒木浩・国際日本文化研究センター教授を招きます。後半では、「源氏物語」54帖の作品化をライフワークとする截金ガラス作家、山本茜さんを迎え、古典の魅力や楽しみ方を語り合っていただきます。(事前申し込み制、入場無料)
日時
10月6日(土)午後2時~4時半(開場1時半)

会場
京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル)

内容
(1)講演「古典に遊び、時空を翔る」荒木浩氏
(2)対談 荒木浩氏、山本茜氏


29
11月1日、古典の日フォーラム2018、リレートーク「文遊回廊 ~古典をいだき 古典に抱かれて~」
   宮田亮平(文化庁長官),西脇隆俊(京都府知事),門川大作(京都市長),山本正(宇治市長),冷泉貴実子(古典の日推進よびかけ人)
コーディネーター 荒木浩(国際日本文化研究センター教授)


30
京都府立図書館連続講座(平成30年度第4弾)
2018年11月11日(日)13:30~15:00
 荒木浩 氏(国際日本文化研究センター 教授)
 「月の文学史点描―道長の望月、兼好の有明、煙にむせぶ近代の月―」
31「古典学者の国際戦略」「教養基礎講座」東京都港区新橋5-11-3 住友金属鉱山本社ビル1F大会議室
2019年10月4日
17時~1830

32「広島・明石・京都―『源氏物語』と『平家物語』がつなぐ夢―」(広島・京都文化フォーラム2019「雅(みやび)と創造 古典でひもとく」(京都新聞、中国新聞社主催、JR西日本特別協賛)、2019年10月12日、広島市中区の中国新聞ホール。


(7)海外客員教授等
1999年9~10月 コロンビア大学客員研究員(文部省在外研究)
2007年 インド ジャワハルラル・ネルー大学 客員教授(国際交流基金)
2010年 タイ・チュラ―ロンコーン大学 客員教授
2014年 5月、スイス・チューリヒ大学 客員教授
2014年12月~15年1月 ベトナム国家大学ホーチミン市人文社会科学大学 客員教授(国際交流基金)
2016年8~9月(6週間)タイ国立チュラーロンコーン大学日本文化・日本文学博士課程客員教授
2016年10~11月(2週間)ブルガリア・ソフィア大学客員教授



(8) 所属学会

中世文学会 説話文学会 仏教文学会 日本佛教綜合研究学会、European Association for Japanese Studies


(9) 賞罰

平成4(1992)年6月
第18回日本古典文学会受賞(財団法人日本古典文学会)

→トップページへ