![]() |
|
![]() |
OHLINSのDFVに換えてから、まだアライメントの調整をしてませんでした。少し馴染んでからと思っている間に、時間が経ってしまいましたが、今日ようやく調整です。
お願いしたのは、昔のラジコン仲間Nさんが店長をされているショップです。 |
![]() |
調整前の測定値。フロントは全部グリーンですが、リアは多少ずれてます。特に右リアのキャンバーのズレが少し大きめです。
ただフロントが合っていると言っても、リアがずれた状態なので、実際にはズレがあるとの事。 |
![]() |
リアから調整します。Rで調整できるのはキャンバーとトーです。
トーはハイキャスのタイロッドで、キャンバーはアッパーリンクのリアメンバー側のボルトが扁芯ボルトになっているので、これで調整します。 |
![]() |
リアの調整が終わったところ。リアのキャンバーは1゜15'が標準ですが、2゜05'にしました。
トーは0゜05'が標準のようですが、キャンバーが少し付いたので、0゜02と若干ですがアウトに振りました。ただ最後の桁は、「風が吹いても変わる」位なので、あまり意味がないとのことですが。 |
![]() |
続いてフロントの調整。フロントはトーしか調整出来ません。したがって左キャンバーが赤字になってますが、調整できません(-_-;)
左が調整し終わったあとです。 アライメントは本で読んだりもしますが、トー、キャンバー、キャスター、キングピンアングルが密接に関係しているので、難しいです。でも運動性に大きくかかわる事はラジコンのハチイチで学んでます(^_^) |
![]() |
暫く走って気が付いたのですが、ほんの少しですが左に行こうとします。道路のカマボコ型が原因かと思い色々な場所で確認しましたが、そうではないようです。そこで再度見てもらうことにしました。
左が再調整前の状態です。Rのトーがほんの少しですが左へ行く方向にずれてます(Fのトーはステアリングが真中になっていない状態なのでOK)。「この程度は影響ないと思うけど」との事でしたが、一応合わせてもらいました。また今回は車に乗った状態で調整してもらいました。 余談ですが、Fのトーは左右にずれがあっても、走ると左右の角度が同じになるところでつり合うので、ここだけで車がまっすぐ走らないという事は基本的にはないです。もちろんステアリングのセンターはずれた状態でまっすぐ走る事になりますが。 |
![]() |
再調整してもらった値です。走った結果、今回はバッチリです。
N店長、ありがとうございました。 |
部品名称 | 数量 | 部品価格 |
アライメント測定、調整 | - | \??? |
Custom & Maintenance | GT-R Home |