ホーム  院長紹介  医院紹介 歯周病 ホワイトニング インプラント  マウスピース  患者様の声  アクセス
a.  前頁の(1)、(2)の程度であれば、歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングを
  することで治すことが出来ます。 また抗生物質等の薬を投与することもあります。

b.  前頁の(3)でも歯石を取り除き、歯を一時的に固定してブラッシング、歯の投与で治すようにします。 
  最初に悪くなった歯肉を切り取ってしまうこともあります。 ただし、炎症がおさまっても、このころは
  歯を支えている歯槽骨というところが溶けだしていますので、ぐらつきが残ってしまうことがあります。
  そのような場合は、最終的な支えを取り付けて固定します。

c.  前頁の(4)の場合でも歯を抜かずに治す方法が考え出されています。  例えば、歯ぐきを切り開
   いて人工の膜を入れ、溶けだしてしまった歯槽骨を再生する方法(GTR法)です。 また、溶けて無
くなってしまった歯槽骨の代わりにセラミック材を使って歯槽骨を再生しようといった方法もあります。 
(GBR法)

d.  どうしても抜かざるを得ない状態でもすべてをあきらめるのではなく、救える歯は歯の根だけでも
残すようにしましょう。  義歯を入れる際の支えになります。  放っておくと総入れ歯になってしまいます。


歯周病にはむし歯のような激しい痛みはないので、気づかないうちに症状が悪化してしまうことが多
いので、定期的に検診を受けましょう

歯周病にかかってしまったからといっても、なくさなくてよい歯をなくしてしまうのはもったいないこと
です。   但し、治療をするには、歯科医師と本人のどちらかが手を抜いてもうまくいきません。

(4) 歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。
   歯根が露出し、歯のぐらつきがますますひどくなります。
   硬いものは食べられません。

(3) ポケットでの炎症が慢性化し、歯根膜、歯槽骨といわれる
   ところが先端部より溶けてきます。 このころは口臭もあり、
   歯が浮いた感じがします。 強くかむと痛みを伴い、歯が
   ぐらついてきます。

(2)
ポケット(歯肉と歯の間の隙間)が広くなり、そこから出血したり
膿が出て口臭を感じる場合があります。
    むし歯のように詳しくは分類されていませんが、以下のような症状で進行していきます。

  (1) 歯肉 (歯ぐき)が赤く腫れあがり、リンゴなどをかじると出血します。     
                                                
    

歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。
歯磨きなどを怠ってしまうと、このポケットに歯垢がたまり、たまった歯垢が歯石をつくり、隙間を押し
広げていきます。 これを積み重なることで歯肉が炎症を起こします。 これが歯肉炎で、歯周病の
第一歩です。 歯肉炎にかかると歯ぐきは赤く腫れ、リンゴをかじったときなどに歯ぐきから血が出ます。
歯肉炎を放置しておくと症状はますます悪化し、歯周炎へと進んでいきます。
この様に、歯周病は主に歯ぐきと歯の間のブラッシングがきちんと出来ていないのが原因の一つと
なります。  その他にも異常な噛み合わせ・歯列不正なども原因となることがあります。

歯周病

 
 
 歯周病の多くが以前は歯槽膿漏といわれていました。 これは「歯ぐきから膿が漏れる」といった症状を表し
たもので、正式な病名は辺縁性歯周炎といいます。 この病気にかかってしまうと、歯がぐらつき歯ぐきから
膿が出てきます。 そのうちぐらついた歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。 また、一本にとどま
らず口の中全体に広がっていきます。