2006.07.12
左で打ったことがある
僕は、過去29年間でここ数年間、左で打ったことがある。と言っても、左利きの雀鬼・印南のように左で打(ぶ)っているわけではなく、もっと健全にバッターボックスで左で打っている。子供の頃は左でバットが振れるなんて夢にも思わなかったけれど、やはり霊長類最強を目指すならば左打ち転向だろうということで転向した。横浜石井琢朗、広島東出、日ハム坪井、マリナーズイチローなど、日本を代表するカッコいいバッターはみんな左打ちなので、ファッションリーダーを目指す僕としても左打ちははずせないところ。
それでまあ、何から始めたらいいんだろう?と途方に暮れかけていた夜に、"左打ちになろう"というニッチ産業の極みのような書籍を発見し、また雑誌の特集でヤクルト栗山がプロ入り後左打ち転向した際の練習方法を熱っぽく語るというニッチ産業の匠のような特集を発見し、世の中にはいろんな本があるんだなと改めて思いました。そんなわけで、野球少年だったころは自主練で素振りなんてまずしなかったのに、大人になった今では会社終わりの夜、近所の公園にて素振りを繰り返し、ああ素振りっていうのはこんなに楽しかったのかと今更ながら思ったりもした。まだまだ発展途上だな。
教訓:最近右で打つほうが違和感があるから気をつけろ!
2006.07.10
駅寝をしたことがある
僕は、過去29年間で1回、駅寝をしたことがある。富士のロングオリエンテーリングというちょっと頭がおかしいくらい過酷な大会に出場した時に、宿をとるのが面倒でもういいや駅で寝ようみたいな感じで駅寝をした思い出の柚木駅。富士駅というメジャーな駅で寝るなんて新参者の僕にははばかられたので、失礼ながらマイナー駅かと思われる1個隣の柚木駅で寝たんですよ。まあ、2回生の5月にロングオリエンテーリングのMEに申し込むなんて、それ自体、頭がどうかしている状況なのに、柚木駅で寝たんですよ。そしたら、吹きっさらしの小さな駅で、寒いんですよ。ウィンブレをかホッカイロとか色々な事態を想定して装備を整えていたのですが、そんな装備では歯が立たないくらい寒いんですよ。堀江社長も想定外と言うくらい寒いんですよね。で、少し寝ては少し走って(小さい駅を隅から隅へ)、体温めて、ホント寝てるんだが、鍛えてるんだか微妙な状況だったのは良き思い出です。
そんなわけでただでさえ身分に不相応なMEクラスに出場していたんですが、コンディション的に厳しく(というか技術的にも厳しく)、5時間13分46秒という空前絶後のタイムをたたき出し、このまま富士に樹海の一部になるのかと覚悟をした1日でした。
教訓:もう駅寝なんてしないなんて言わないよ絶対。
2006.07.08
耳栓をして寝たことがある
僕は、過去29年間で数え切れない程、耳栓をして寝たことがある。というか日常的に耳栓をして寝ている。耳栓をすると何となく深く眠れるような気がする。原ジャイアンツよりも深い深い眠りにつけることだろう。アイマスクまでしてしまうと永眠態勢に入ってしまいそうなので、それは控えるようにしている。文字通り、耳に栓をしているので何も聞こえないのですが、なぜか毎朝目覚まし時計の音で起きられるという謎。納得がいかない、スネ夫に「このスーパーカー3人乗りだから」と言われたノビ太の気持ちくらい納得がいかない。
僕は今、2セットの耳栓をローテーションで使っているんですが、物凄い速さで黒くなりますね、耳栓が。というか耳の中はこんなに黒いのかと、ちょっとヒクくらい黒くなりますよね。僕の耳の中はサンコンと同じくらい黒いと思う。で、説明書には、洗濯しないでくださいという鉄の掟が記載されていて、ちょっと迷ったんですが、僕の中のジャニさんが"YOU、洗っちゃいなよ"とささやいた言葉に負けて洗っちゃったんですが、普通にパッサパサになりました。
教訓:説明書は偉大。
2006.07.06
"丸ビル"は丸いビルだと思っていたことがある
僕は、過去29年間でかなりの期間、"丸ビル"は丸いビルだと思っていたことがある。新装開店で東京中のミーハーな人達が騒いでいた頃、僕はそれは丸いビルのことだと思っていた。確かにテレビの映像ではあまり丸っぽくはなく、どちらかと言うと平面的に見えるが、それは地球が平面に見える原理と同じであまりに"丸ビル"が大きいのでそう見えると信じていた。正に東京はアウェー。僕の実力の8割までしか発揮できてない。しかし、そんな国民総アウェーの状況の中、僕はその潜在能力を発揮して自力で"丸ビル"は丸くないことに気が付いたのです。そう、ある日新聞のコラムに"田舎のお婆さんが丸ビルは丸いビルだと思っていたという古い笑い話がありますが・・・"という書き出しがあって、あれ?ちょっと待て待て、って思ったわけです。どのあたりが笑うポイントなんだろう?と不思議に思ったわけですね。そこで僕の直感センサーに反応があり、すぐさま厳しいインターネッツで調べたところ、"丸ビル"は"丸の内ビルディング"の略称だという衝撃に事実が!
でも、"Sらだ"も"Sらだの弟"も丸いビルだと思っていたので、関西人の約8割がおかしがちなミスだと思い、東京はアウェーだと改めて感じた昼下がりでした。
教訓:でも大阪の"丸ビル"は丸いんやで。
2006.07.04
オリエンテーリングの大会で優勝したことがある
僕は、過去29年間で29回、オリエンテーリングの大会で優勝したことがある。正に1年1勝で、優勝歴の通りです。引退してもうすぐ3年になりますが、このままでは年齢の方が勝ち星を上回ってしまうという人生の危機にさらされています。回避するには、29才のうちに復活してもう1勝するか、今のうちに死ぬか、そのどちらかしか正直思い浮かびません。まずは脳内で復活しようかと思います。引退つながりで、昨日ナカタが引退を表明しました。ナカタと言えば僕と同じ年齢で、まあ彼は平井を筆頭とするゴールデンエイジの1人なのですが、早くも引退してしまうとのこと。同じゴールデンエージを支える者同士、意識しあってきましたが、29才で引退して隠居なんて残念な限りです。
そんな僕ですが、最近"Yましん""Bんば"両名となぜか代々木競技場でインターバルトレーニングという一般サラリーマンがサラリーを稼ぐには全く不要なスキルを磨いています。400m×5本で足がつる程度の実力をいかんなく発揮して、両名に稽古をつけてあげていることろなので、近々本当に復活するかもしれません。
教訓:実はしょぼい大会で勝つのは簡単。
2006.07.02
チャーハンにパイナップルを入れたことがある
僕は、過去29年間で1回、チャーハンにパイナップルを入れたことがある。若かりし大学生の頃、京都大地震が来ても僕一人だけは生き残れるように冷蔵庫の中に非常食としてパイナップル缶詰を入れていたんですよ(注:パイナップルだけでは生き残れません)。そんなある日、いつものようにチャーハンを作っていたのですが、その刹那、酢豚にはパイナップルが入っているというノンフィクションと、ミスター味っ子で陽一君がカレーにパイナップルを入れて、というかさらにパイナップルをくりぬいた器にカレーを盛って大成功していたというフィクションの2つを同時に思い出したんですよ。もう、次の瞬間、手が動くのが先か、脳が考えるのが先か、僕はチャーハンにパイナップルをてんこ盛りにし、あまーーーい!あまいよ!あますぎるよ!小沢さん!って言うくらい甘いあの汁も入れて鼻唄交じりに炒めていた時代がありました。
イズミヤで買ったお米、2,000円。イズミヤで買ったチャーハンの素、120円。冷蔵庫の奥深くで発見したパイナップル缶詰、100円。辛味と甘味の不協和音に吐きそうになった経験、priceless。お金で買えない価値がある。買えるものはMasterCardで。
教訓:味付けをしなおすこと数度の後、あきらめて捨てた。
2006.06.30
麻雀合宿をしたことがある
僕は、過去29年間で数回、麻雀合宿をしたことがある。Majang、つまりMJ戦士にとって至極当然の行為、麻雀合宿。昨年は12月28日に開会されたんですが、僕の会社は残念なことに29日まで営業しており、また残念なことに29日にはみんなで大掃除をするため、"京都へ麻雀合宿に行く"とはどうしても言えず泣きそうになりながら不参加を宣言した。麻雀合宿に参加できずに泣きそうになる男29才平井。京都の新婚のご家庭に乗り込んで麻雀合宿をするなんて、行く方も行く方だけど、誘う方も誘う方ですよね、とは負け惜しみをここで言う男29才平井。
後で衝撃の事実を知って愕然としたんですが、28日開会なので、さすがに仕事納めが終わって30日から駆けつけても遅いと僕の常識では判断していたんです。まあ、僕の常識というか、日本人の約98%の人にとって常識ですよね。でも驚くことに、MJ戦士の屈強な男達は、31日まで延々と麻雀合宿を続けていたという衝撃の事実。「平井も来たら良かったのに」という後日のコメント。31日まで延々と麻雀合宿を続けるMJ戦士・・・、新婚のご家庭で31日まで延々と麻雀合宿を続けるMJ戦士・・・。なんて言うか、今年の年末は僕も参加するんでヨロシクお願いします。
教訓:ビタミンMは人間にとって必要な栄養ですが、摂り過ぎにはご注意ください。
2006.06.28
卒業生答辞を任されたことがある
僕は、過去29年間で1回、卒業生答辞を任されたことがある。まあ、当然ながら僕1人で全てを答えきった訳ではなく、代表何人かのリレー形式で発声していくという小学校の卒業式でありがちなシステム、サッカーで言えば4-4-2のシステムくらいありがちな答辞を述べたんです。で、僕は"大きな、大きな、やりがいのある仕事!"という今にして思えばサムイ台詞が担当で、大声で叫んでいた時代がありました。非常に謎多きことなのですが、トゥーシャイシャイボーイこの瞬間に二人のルール変わっていくくらいシャイボーイ、まあシャイボだった僕がこんなことに立候補していたとは驚くべき事実だと自分でも思います。当時、僕のクラスの担任の"Oおひら先生"は"光る班"という制度を導入していて、アホな小学生はこぞって"光る班"のポイントを集めていて、僕もそのポイントが欲しかったのだと思います。立候補とか、随所に光るプレーを見せたら、先生から"光る班"ポイントがもらえて、班毎にその多さを競うという競争原理丸出しの制度、ゆとり教育にはほど遠い制度が導入されていたので、僕もどうしても欲しかったのだと思います。
今にして思えば、尊敬できる先生は小5・小6の担任だったこの"Oおひら先生"、中3の塾の塾長だった"Kむら先生"、同じく塾の数学・理科担当で途中で塾長と喧嘩してクビになった"名前の思い出せない先生"の3人だけだったと思う。この名前の思い出せない先生が京都大学の法学部出身だったことが、後の僕の進学志望に大きく影響したこと受けあい。
教訓:"大きな、大きな、やりがいのある仕事!"は相当な回数練習したので、今でも忘れられない。
2006.06.26
骨折しているのに走ったことがある(続き)
僕は、過去29年間で数回、骨折しているのに走ったことがある。まあ、それは一昨日も言った。でも、こんなページを愛読している奴らは脳細胞が可哀想な奴らばっかりだろうから、今日も言うぞ!はっ!言うぞ!(摩邪)3回目は大学院2回生の時、"Kないづか"と"Tまそ"とバッティングセンターで150kmの剛速球を何球ヒットにできるかという、プロ顔負けの特訓、まあ特別訓練をしていたら、内角をえぐる様な、正に東尾修バリの内角シュートを機械に投げられて、右手親指が砕けました。アンラッキーなことに、金曜の深夜に。次の土曜、日曜は他クラブが主催するオリエンテーリング大会のコントローラーという、偉いのかどうかよくわからない役職についていたので、まさか大会コントローラーが前日に指にヒビが入ったとか言えないくて、そのまま参加したんですよ。何か骨折も3回目になると余裕ね、余裕。病院に行かんでも、骨折ってわかるもんね。
で、当日は、偉いにも関わらず、当然のように選手権クラスとセレクションクラスの設置・ポ確に動員され、この時ばかりはさすがに泣くかと思ったね。まあ、当日は12月24日だったので、正に、涙のクリスマス。スタンドの灯りがぎ・ん・の・リボンを照らす、いや、し・ろ・の・ギブスを照らす、みたいな。ちょうど2年おきの骨折物語。
教訓:競走馬だったら既に安楽死していると思う。
2006.06.24
骨折しているのに走ったことがある
僕は、過去29年間で数回、骨折しているのに走ったことがある。骨にヒビが入ったくらいだったら、人間は走れるという漠然とした自信を得た。1回目は大学2回生の時、足を疲労骨折した際。この時は、近所でも評判?のヤブである"Sるはし医院"に通院し、"スジが伸びている""毎日欠かさずストレッチをしてリハビリに努めること"という驚異の診断を得て、律儀にその通り実践していた。あの・・・動かすとすごい痛いんですが・・・という骨折患者にあるまじきリハビリを実践した。おかげで一向に良くならず、そのままオリエンテーリングのインカレセレ(ショート)を向かえて、数秒差の次点で落ちるというドーハの悲劇並みの悲劇をひっそりと迎えた。その後転院して骨折が判明。ナイス転院。
2回目は大学4回生の時、オリエンテーリング中に小さい穴で転んで足を剥離骨折した際、猿橋・・・いや"Sるはし医院"には行かずに、ノータイムで別の名医の病院に行った。この時は正にインカレ(ショート)が迫っていたので、ギブスを2週間ではずして出場するという鉄人金本並みの男気を見せた。でも、結果は金本並みではなく、言ってみれば山脇か田中秀太並みでした。続く。
教訓:骨折までは軽症。
2006.06.22
パソコンの回収車を探しにいったことがある
僕は、過去29年間で1回、パソコンの回収車を探しにいったことがある。ジーコジャパンの柳沢の存在と同じくらい邪魔なパソコンがひらい邸にはあって、普段から家の周辺には不要家電、不要パソコン、不要柳沢の回収をしてくれる車がちょくちょく通るのですが、そのうち、そのうち、と思っていて、早3年近く経ちました。ある日思い立って、今日こそは捨てようと思い待っていたんですが、これがもうそんな日に限って回収に来ないんですよ。家で数時間待ち構えていたんですが、もう待てない、そのあたりの的外れな地域をウロウロしているんじゃないの?とか思って、自ら回収車を探しに行くという、コロンブスも顔負けのフロンティア精神を出して、近所をウロウロを探したんですよ。2時間ほど。もう5年くらいこの家に住んでるけど、こんなにご近所をうろついたのは初めて、こんなの初めてみたいな感じで探しまくったんですよ。まあ、そんな日に限って見つけられなかったんですが、何か?そんな訳で僕の不要パソコンはまだ家でくすぶっていて、ジーコジャパンの不要FWはドイツでくすぶっていたりします。お前なんかピーコジャパンで充分だ。
後日、日曜の朝に不意に回収車が奇跡的にうちの前の細い道まで入ってきたのですが、文字通り不意をつかれた僕は、声をかけきれずそのチャンスを逃してしまいましたとさ。
教訓:家電リサイクル法の壁が厚く、捨てるに捨てられず。
2006.06.20
トナカイの肉を食べたことがある
僕は、過去29年間で1回、トナカイの肉を食べたことがある。最近、サンタが僕にプレゼントを持ってきてくれなくなったのはこれが原因だと確信している。フィンランドか何かのお土産だったそうですが、これが特に美味しいわけでもなく普通。大石副部長(テニプリ)のテニスくらいに普通だった。あえてトナカイを食べなくも普通に牛肉食べたらよかったくらいに無駄な殺生をしてしまった、みたいな。またつまらぬ物を食ってしまった、みたいな。
さっきから肉、肉言うてますが、肉と言えばやっぱり牛肉で、日本ではトレーサビリティが既に確立しています。全ての牛肉の個体識別ができるって、ちょっと考えられないくらいすごいことなんですが、あれですね。個体識別番号をWEBで入力して、生産者のオッサンの顔写真とかみてたら何か食欲なくなってきてしまうね。オッサンが「牛にストレスを与えないように丹精込めて飼育した」とかコメントしているんですが、その顔写真とそのコメント自体が僕にストレスを与えている。ジーコジャパンの柳沢くらい僕にストレスを与えている。いいからゴチャゴチャ考えずに打てばいいのに、柳沢。
教訓:サンタのプレゼントがトナカイの肉だったら普通にイヤだ。
2006.06.18
自衛隊に入りませんか?と勧誘されたことがある
僕は、過去29間で1回、自衛隊に入りませんか?と勧誘されたことがある。あの森喜朗よりも愛国心が強いと言われている僕の心の内を見透かしたかのように、そう勧誘されたことがある。その人が本当に自衛隊の勧誘員だったのか、それとも町で見かける単なる面白おじさんだったのか、今となっては確かめる術がなく無念なのですが、当時の純情な僕は、なんの反応もできず、「・・・」くらいの返事しかできなかった。「・・・」、返事がない、ただの屍のようだ、みたいな。
どうも僕はいつも一人で町を歩いているので、よくわからない人に勧誘されたり、声を掛けられたりして困っております。いいDVDありますよとか、いい娘いますよとか、車の鍵落としたんで帰りの電車賃を貸してくれとか日常的にあります。最後の奴なんかオヤジ狩りに限りなく近い状況なんじゃないかと思うのですが、僕は生物学的にまだオヤジではないので違うと思います。最近は「渋谷でホストやりませんか?」とかありました。それもなぜか新宿で。渋谷でやるんなら渋谷で勧誘したらええやんとか冷静なツッコミをぜひ入れたいことろですが、会社帰りで疲れていたので半ば無視してホストになるチャンスを逃しました。
教訓:勧誘された時用に、こちらも面白回答を用意しておいた方がよさげ。
2006.06.16
社内報の懸賞に当たったことがある
僕は、過去29年間で2回、社内報の懸賞に当たったことがある。1回目は昨年12月にクマのぬいぐるみ"マイク君"、そして2回目は本日千葉県名物"鯛せんべい"を射止めた次第。どうも応募者が極めて少ないようで、今後も毎月応募すると、怒涛の当選ラッシュになるんだろうなと思う。正に、後半9分間で立て続けに3点取られるくらいの当選ラッシュになるんだろうなと思う。
ワールドカップ開催中とのことで思い出しましたが、実はアウェーでの川口は神。声援が暖かい時には凡ミスを繰り返す人だけれど、アウェーでの川口は神。きっと、ドイツの会場では暖かい日本人の声援か何かが多くて、スタンド"アウェー"の発動要件が満たされなかったんだと思います。日本に足りなかったものは、冷静に逃げ切る経験だったとか、勝ちたいという強い気持ちだったとか、プレッシャーをはねのける精神的強さだったとか、疲れの見えたディフェンダーの交代だったとか、トルシエを始め世の中のにわかファンが分析していますが(注:トルシエはにわかファンではありません)、僕が思うに、日本に足りなかったものはアドリアーノだと思います。
教訓:野球では世界一。(・∀・)ニヤニヤ
2006.06.14
代ゼミの模擬試験で全国1位を取ったことがある
僕は、過去29年間で1回、代ゼミの模擬試験で全国1位を取ったことがある。"京大入試プレ"とかそういう名前の京都大学を目指す人のための模擬試験だったかと思うけど、当時100万パワーだった僕は全力を出し切り、ベアークロー2本で200万、2倍のジャンプで400万、更に3倍の回転を加えればバッファローマンお前の1000万パワーを超える1200万パワーだ!みたいな原理で全力を出し切り全国1位を取った。どうも僕は予備校との相性に苦しみ、代ゼミの模擬試験では夏に4位、秋に1位と無敵モードだったのですが、駿台のでは"志望校を変更しましょう"みたいな謎のキーワードが書かれていた記憶がある。
そんなわけでこの前、紀伊国屋にて俗に言う赤本、そのままやんけ!と、そのネーミングセンスにツッコミたくなる赤本で、当時の僕の受けた本番の方の試験問題を眺めてみたんですね。数学とか。年数の関係でギリギリ1995年出題の問題が載っていて、まあ昔解いたはずの問題を眺めていたんですが、わからないんですよね。いや、答えがわからないとかじゃなくて、もはや問題の意味がわかならい。前提として問題文に書いてある数式の意味からして理解できないという哀愁ただよう結果となってしまいました。
教訓:時の流れは脳細胞を死滅させるらしい。
2006.06.12
三菱の工場にバットを持って侵入したことがある
僕は、過去29年間で1回、三菱の工場にバットを持って侵入したことがある。三菱というと僕の界隈では"Nがとも"の勤めている会社として非常に評価が低い会社ですが、僕の生まれ育った町には三菱の工場がある。そもそも"三菱"というのが会社を表す名称だと認識する前から、"三菱グラウンド"だの"三菱体育館"だの"三菱プール"だのを利用しており、恥ずかしながら、三菱におんぶに抱っこの状態の幼少時代を過ごしたものです。
ひらい少年は、野球部に所属してさえない日々を送っていたのですが、今と同様にあまりに打てず、しょうがないから近くのバッティングセンターに気が向いたら足を運んでいたのですが、その際、あまりに三菱の工場が広大すぎて、どこまでが公道で、どこからが工場内なのか、ひらい少年の若干アルツハイマー気味のさえない頭では理解できていなかったのです。で、「ここの道つっきって行ったら近いやん?」とか思い立って、バット持ったまま自転車で工場内に侵入してしまい、当然ながら出口はなく、不審者として内部をうろつき、警備員につまみ出されることとなった次第です。バット持って工場に侵入するなんて、今思えばささやかなテロ行為、言わばプッチテロかと。
教訓:僕の三菱に対する評価は不当に低い。
2006.06.10
在来線で日光に行ったことがある
僕は、過去29年間でしばしば、在来線で日光に行ったことがある。かつて僕は、伝統ある公家の末裔として京都に住んでいたいたんだけれど、しばしば日光に行く用事があって、まあオリエンテーリングの聖地の1つである日光に行くために、しばしば在来線を乗り継いで出かけていった。京都−東京間で8時間、京都−日光間で12時間がまあだいたい標準的な所要時間で、当時の僕達の価値観、少なくとも僕の友達のちょっと頭のおかしな人達の価値観では、ごくごく一般的な行為だった。僕くらい上級者になってくると、朝6時に、京都で近距離切符130円を買って、夕方6時に日光駅で清算をして駅員にひどく驚かれたりするのも日常チャ飯事なのです。僕くらい上級者になってくると、時刻表とか経路とか特に調べずにやってくるので、東北本線が上野駅から出ていることを知らずに、東京駅で京浜東北線に乗ってしまって、やけに頻繁に駅に止まることに不審に思ったりするのもチャ飯事なのです。
"Sずき"にいたっては、新幹線、まあ当時はひかりが主流だったのですが、そのひかりに乗った際に、"今日はひかった"とかよく意味のわからない日本語を発していたのが、僕の心にはいまだに刻み込まれています。
教訓:米原−豊橋間だけ新幹線を使うとか、マニアな乗り継ぎをしている"てっちゃん"も身近にいた。
2006.06.08
コンビニで温めてもらったお弁当を忘れて帰ったことがある
僕は、過去29年間で1回、コンビニで温めてもらったお弁当を忘れて帰ったことがある。かねてから、"あるかないか"というタイトルなのに常に"ない"ことばっかりなのでは?という疑惑をかけられており、東京地検特捜部が近く家宅捜索に訪れるという情報をキャッチしましたので、心機一転、今日は"ある"について書こうと思います。
そんなわけで、「そんな奴おらへんやろ〜」(こだま師匠)という内容で、僕がしたことがあることを知恵を絞って考えた結果、コンビニで温めてもらったお弁当をそのまま忘れて帰ったという、もはや人生の汚点としか言えないような、クロイツフェルト・ヤコブ病にかかって脳がスポンジ状になっていたとしか思えないような経験が思いついたんですね。そう、あれは3年ほど前になりますが、家から最寄のコンビニ、僕にとって文字通りコンビーニエンスなコンビニに普段の通り颯爽と、それでいて、どこか知的な雰囲気を漂わせながら立ち寄ったんです。さくっとお弁当を買って、美人店員が「暖めますか?」と聞くので「お願いします」と颯爽と、それでいて、どこか知的な雰囲気を漂わせながら言ったんです。で、そのままお金払って帰って、家についてから何かおかしい、というかお腹減ってたからコンビニに行ったのに何か足らないことに気づいたんです。っていうか、言えよ、美人店員。
教訓:お弁当を忘れた人だと心の中で思われるのがイヤで、そのコンビニにはその後1年間行かないことにした。
2006.06.06
東京ドームに行ったことがない
僕は、過去29年間東京ドームに行ったことがない。屋根付き球場の先駆け、東京ドームに行ったことがない。近い将来、僕が都市対抗に出場した時に足を踏み入れるであろう東京ドームにまだ行ったことがない。東京ドームと言えば広さの単位として有名で、この島の広さは東京ドーム20個分だとか、僕の住んでいるお城は東京ドーム15個分だとか、よく言ったものです。僕は大阪の某縦縞の球団が好きなので、東京ドームの球団には全く興味が沸かないという大阪の人間としては至極もっともな理由で行ったことがない次第です。
昨年、セパ交流戦という異種格闘技戦が始まりましたが(注:セ・リーグとパ・リーグは同種目です)、その時にチケットをもらったんですね、2枚。巨人vs日本ハムという僕にとってはその存在意味からしてわからない一戦、あえて言えばウルフマンvsスプリングマンくらいその存在意味がわからない一戦のチケットをもらったんですね、2枚。それが僕が一番東京ドームに近づいた瞬間でしたが、しかし、そのチケットはあっさりそのままゴミ箱に直行することになりました。また、ウルフマンは土俵を固めてしまったばっかりに負けてしまいました。
教訓:西武ドームの広さはきっと東京ドーム1個分くらい。
2006.06.04
足ツボマッサージに行ったことがない
僕は、過去29年間足ツボマッサージに行ったことがない。台湾式は痛くて、英国式は気持ちがいいと評判のあの足ツボマッサージですが、かれこれ5年くらい前から行こう行こうと思っているのだけれど、敷居が高く未だ行ったことがない。どちらかというと、台湾式の痛くて痛くてたまらない方、そしてその痛みを乗り越えた先にあるという伝説の足ツボーズハイを体験できる方、まあつまりイタ気持ちいい台湾式の方に行きたいわけです。エロかっこいい(倖田來未)、キモかわいい(アンガールズ)シリーズの先駆け、イタ気持ちいいをどうしても体験したいのだけれど、英国紳士の僕が台湾式の方に行くのは、紳士規程に抵触する恐れがあって、5年間ずっと躊躇し続けている。
エロかっこいいで思い出しましたが、なんか最近テレビで、江沢民、江沢民って中国の前の国家主席の名前が連呼されているなあと思っていたんですね。しかも"MUSIC STATION"なんていうハイカラな番組で江沢民、江沢民ってタモリが言ってたんですね。改革開放政策の一環で江沢民がポップな唄でも歌っているんでしょうか、とか思ったんですが、耳を凝らしてよく聞くとコウタクミンではなくてコウダクミでした。
教訓:特効ツボ健康法という本を愛読しているので実は割と健康。
2006.06.02
東京ディズニーランドに行ったことがない
僕は、過去29年間東京ディズニーランドに行ったことがない。ねずみの聖地と言われ、世界中のねずみが1日5回浦安の方向に向かって礼拝をすると言われるTDLに行ったことがない。正に浦安は東京の中心地。そうは言っても、しょせん、TDLなんてねずみの行くところ。魅惑の三角形の穴穴チーズがあったり、トムと仲良く喧嘩できたりする、ねずみにとってのワンダーランド。それがTDL。
なんて言っておりますが、生粋の東京人たるもの、TDLの一つや二つは制覇しておきたいのも人情です(注:TDLは一つしかありません)。阪神パークとか宝塚ファミリーランドで満足している大阪弁の人達とは違うんですから。恋人達の祭典クリスマスに乱入して、夏祭り(whiteberry)を大音量で流してやろうか、恋人達の祭典バレンタインデーに乱入して、波乗りジョニー(桑田)を熱唱してやろうか、とか血沸き胸躍る計画が頭をよぎったわけですが、あえてそんなサミシイ人々の気持ちを代表するする必要もないので、そのうち普通にひっそりと行ってこようと思います。
教訓:浦安と成田までが東京のボーダーライン。
2006.05.31
カブトムシを飼ったことがない
僕は、過去29年間カブトムシを飼ったことがない。なぜなら虫が嫌いだから。カブトムシとかクワガタとか、海のものとも山のものともわからいような虫を好きだって言うお子様達は、正直、頭に別な虫が沸いているんじゃないかと文部科学省のキャリア組官僚に代わって心配してしまう今日この頃です。カブトムシ同士を闘わせたりして、正直、動物虐待、というか昆虫虐待もはなはだしくて、EUの昆虫愛護団体から提訴されたらいいのに、と思ったり思わなかったりします。籠の中にシーソーとか作ったりして、正直、恋なんていわばエゴとエゴのシーソーゲーム、図に乗って君はまたノーリアクションになってしまえばいいのに、と思ったり思わなかったりします。
一般的にどのくらいの財力にものを言わせればカブトムシのブリーダー、言ってみればカブトリーダーになれるのか調べてネタにしようと思ってググッてみて、"サタンオオカブト成虫"とかいうネタになりそうなページにさっき飛んだんですよ。そうすると、"サタンオオカブト成虫"の黒々とした写真がゴキブリと間違うくらいのレイアウトで登場して、パソコンの前で一人で"ぅぁぁ"とか声にならない声を上げるはめになりました。
教訓:ねぇねぇ、この黒光り感、ゴキブリっぽくね?(コギャル口調)
2006.05.29
ピータンを食べたことがない
僕は、過去29年間ピータンを食べたことがない。永遠の少年、ネバーランドを目指す空飛ぶ少年、そう、それはピーターパンです。正解。それはともかくピータンを食べたことがない。ピータンという単語がどうしても思い出せず"Uら"にメールで質問したくらい食べたことがない。というか、そもそも見たことも1回しかない。タマゴというよりもゼリーみたいな感じで、それが元タマゴだと教えられずに、そういう料理だと教えられていれば、きっと食べたに違いないが、元タマゴがあの姿になったと聞いた時に衝撃はすごかった。きっとやっている途中で"犯人はヤス"って教えられた人くらい衝撃がすごかったに違いない。
中華には、八宝菜を筆頭にドロドロしたあんかけの料理も多く、ただでさえ苦手な分野なのですが、ここで新たにピータンという新たな刺客、小池百合子ばりの刺客が登場しました。僕の会社の食堂では、この"ドロドロした何かのあんかけ"みたいなメニューが多く、成人男性の摂取する平均値を大きく超えている割合でこのメニューが出てくるので、所轄の部署に一回ガツンと言ってやらんといかんな、と思います。
教訓:きっと、ピータンは納豆と同じような原理でできているんだと思う。
2006.05.27
割り箸の袋に入っている爪楊枝を使ったことがない
僕は、過去29年間割り箸の袋に入っている爪楊枝を使ったことがない。割り箸を利用することは頻繁にあって、それはもう会社の食堂でも普通のお箸があるのに、間違って割り箸を使ってしまうくらい頻繁に利用している。ご利用は計画的に、とそのうち言われる勢い。アマゾンの伐採が激しい主原因は僕なので、そのうち気候変動枠組条約締結国会議でブレアかメルケルに糾弾されることうけあい。
そんなわけで、コンビニでお弁当を買ってくると割り箸が漏れなく付いてくるわけですが、刺さるんですよね。爪楊枝が。なんかこう、袋のどっち側に入っているのか難易度が高くって、開けるとき刺さるんですよね。爪楊枝が。きっと、スペランカーの主人公だったら死んでしまっているくらいのダメージを負っているんですよ。指先に。日々怒りがこみ上げてくるんですよ。ローソンの開発担当者に。それはもう倒置法を使って、模範的な強調構文を作ってしまうくらいに怒りがこみ上げてくるんですよ。なので、割り箸はお付けしますか?爪楊枝もお付けしますか?ストローもお付けしますか?って美人店員はいちいち聞いてくればいいと思います。
教訓:歯並びが良いので、僕に爪楊枝は必要ない。
2006.05.25
株を買ったことがない
僕は、過去29年間株を買ったことがない。太い大根の方のカブも買ったことがないくらい、株を買ったことがない。最近ではネット売買も流行っていて、主婦が鍛冶の片手間、いや家事の片手間にちょいちょいっ何にもしないでと50万円儲けました的なお話が週刊誌、ワイドショーを賑わしている次第です。僕が何で買わないのかというと、単に流行に乗り遅れた・・・というのも一つの理由ですが、それ以外に"何もしないで"儲けられるというのは本当はウソだからという理由です。分析する時間、日々ネットで株価をチェックする時間、ハラハラドキドキして椅子の周りをウロウロする時間、などなど実はかなりのコストを払っていて、その結果たった50万円程度しか儲けられないのでは割りに合わない。そう、野田と松永の電撃トレードくらい割りに合わない。正直、50万円なんて机にボンヤリ座っていれば、半年ごとにボーナスが出て自動的に口座に振り込まれている。そんな金額を追ってもしょうがない。
"ライブドア被害者の会"なるものを結成して集団訴訟を起こした愚民ども・・・もとい、方々がいるというニュースを聞きましたが、儲かった時は自分のポッケに入れて、損した時は訴訟を起こすのはどうかと思いました。
教訓:そんな僕でもドルとユーロはたくさん持っていたりする。
2006.05.23
夢日記をつけたことがない
僕は、過去29年間夢日記をつけたことがない。そもそも純然たる日記自体も夏休みの宿題以外では書いたことがないのだけれど、とにかく夢日記をつけたことがない。ユング(高名な心理学者)によると、夢日記をつけてそれを分析すると、その人の心の中身がわかるらしい。その時点で学問としてはちょっと微妙、美人女子プロゴルファーが本当に美人なのかくらいちょっと微妙なのですが、深層心理の願望を表すのが夢なので、そういうことになっているそうです。僕も大学時代は社会心理学を専攻していましたが、こういうことは全然わかりません。というか信じていません。
美人女子プロゴルファーの話をすると、宮里愛、横峰さくらあたりは正直、27段階評価で言うと"中の中の上"くらいで特に美人というわけではないと思う。東尾理子>>>(越えられない壁)>>>横峰さくら>宮里愛くらいの評価が世間的には妥当ではないでしょうか?まあ、ゴルフの腕は超一流なので、"ハロー効果"でなんとなーく美人にも見えてくるのかな、というところかと思います。ハロー効果っていうのは心理学の現象で、一つのことに秀でているとその人には"後光がさして見える"ので、なんとなーく全体的に良い感じに見えることです。
教訓:東尾理子のお父さんの野球解説を聞いていると、この人は酔っ払っているのか?と思ってしまう。
2006.05.21
メイド喫茶に行ったことがない
僕は、過去29年間メイド喫茶に行ったことがない。今まさに日本の首都では大ブームなので、流行に乗り遅れないようにアキバに行ったついでにちょっと立ち寄ってみようと思ったことがあるけど、緊張して入ることができなかった。そもそもどういう顔をして入るのが正解なのかがわからず、"僕はメイド好きですよぉ〜〜萌えぇ〜〜"という具合で入るのか、"いえ、ちょっと社会勉強にきただけですから(クイックイッ)"みたいな感じでクールに入るのか、迷ったあげく、どっちも人として不正解のような気がして入らなかった。メイド喫茶のところを5周くらいしたけど入らなかった。ああ、クイックイッっていうのはメガネを上げている音です。
最近では、執事喫茶というニッチな分野を攻めているお店、まさに隙間を攻め込んでいるお店、言ってみればベストオブ隙間産業に輝くようなお店も登場し、ヒデじいみたいな爺さんが「お帰りなさいませ。お嬢様。」って出迎えてくれるそうです。ツッコム部分が多すぎて、大阪人が立ち入ったらどれからツッコムべきか激しく迷うこと請け合いです。
教訓:冥途の土産と、メイドの土産では意味が大きく異なるから気をつけろ。
2006.05.19
マラソンを走ったことがない
僕は、過去29年間マラソンを走ったことがない。マラトンからの僕の帰りを信じて、身代わりに捕らわれの身になった友人のためにも頑張って走って戻らなくてはならないのに、僕はマラソンを走ったことがない(注:それはマラソンの起源ではなく、"走れメロス"です)。なぜなら僕は走るのがキライだから。きっと伊集院光が走るのがキライなのと同じくらい、僕も走るのがキライだと思います。正直40kmなんて電車か車で移動するべき距離だと思う。交通手段の選択誤りすぎ。
そんな僕なのですが、実は悪い魔法使いに呪いをかけられていて、"2日に1回は走らないといけない"というルールに縛られて生活をしております(いわゆる自分ルール)。もう5年間もずっと縛られていて、ちょっと気を抜いて昨日走らなかったら今日は雨降ってるよ・・・みたいな展開になることも多数あったとかなかったとか。おかげで天気予報には敏感になっていて、僕に聞けば石原良純と同じくらいの精度で今日明日のお天気を解説できます。記録を付け始めた9年10ヶ月前から通算すると、もう11,185km走ったことになりました。日本から走り出すとちょうどサウジアラビアとか中東のあたりまでが1万kmだそうで、まだまだですね。
教訓:なんのために走っているのかはかなり謎。
2006.05.17
水戸黄門を見たことがない
僕は、過去29年間水戸黄門を見たことがない。病院に行ったらたまたまチャンネルがこれだった、程度では見たことがありますが。というか病院のテレビはほぼ時代劇なので、黄門様の確率も相当高いような気もします。恐るべし爺さん婆さん密度なので、その需要に応えていることなのでしょうし、冥土の土産・・・にチャンネル権くらいは譲ってあげようという若い世代の心遣いかと思います。僕が水戸黄門で知っている知識と言えば、助さん格さんと共に旅をしている黄門様が8時45分になると印籠を取り出して「控え〜控え〜。頭が高いわ。カッカッカッ。」とか言って事件を丸く収めるという大筋、阪神で言うと8回藤川、9回久保田というくらい予定調和の大筋くらいだけしかしりません。そもそも水戸の大名(?)がそんなに偉い人なのか、その名声が全国津々浦々にまで広まっているのか、そんなに偉い人がウロウロ旅していたらどこかで闇打ちにあって生涯をひっそりと終えるんじゃないのかとか疑問が尽きないところです。
水戸と言えば、日本三大庭園、偕楽園・兼六園・後楽園が有名ですが、観光にあまり興味がない僕はまだ兼六園しか制覇しておりません。なんて言うかただの公園みたいな感じで、何がありがたいのかさっぱりわかりませんでした。
教訓:常に予定調和だけれど、見ている爺さん婆さんは前回の展開を忘れているのできっと大丈夫。
2006.05.15
(報告)いちご大福は食べた(?)
2006.05.13
(報告)カレーパンは食べた
2006.05.11
(報告)ジンジャーエールは飲んだ
2006.05.09
(報告)納豆は食べた
2006.05.07
占いを信じたことがない
僕は、過去29年間占いを信じたことがない。"手相"とか"星座占い"とか、さっぱり興味がない。"血液型占い"にもさっぱり興味がない。オスギとピーコのどっちが兄(姉?)なのかと同じくらい興味がない。今週のラッキーアイテムは"金の延べ棒"とか雑誌には書いてあるけど、"金の延べ棒"を手に入れることができる時点で既にそれ自体がラッキーやろっとか思ってしまう。そういうわけで占いはエンターテイメントだと理解している。
さらに血液型の性格分類にも興味がなかった。B型だからワガママだとか、O型だから大雑把だとか、そんな通説は医学・大脳生理学・心理学の見地ではとっくの昔に否定されている。なので、血液型がどうしたこうした言っている女子供にはそのうち愛の鉄槌をくらわさないといかんと"思っていた"。なんで"思っていた"と付けたのかと言うと、半年くらい前に、「そうは言ってもB型にはワガママな輩が多く、統計学的に見ても有意な差があるのでは?」というくらい多い気がして、平井少年は考えた。3ヶ月くらい必死で考えた。で、得た答えは、B型の人は多少ワガママでも血液型のせいにして許される空気があるからドンドンワガママになっていく、というもの。正に社会学でいうところの"予言の自己成就"。オリジナルの自説として、得意げに今日はこれを書こうと思い書き始めたのですが、Wikipediaで調べると、お茶大の助教授が1992年に全く同じことを既に発表していました。_| ̄|○
教訓:「これを血液型ステレオタイプによる自己成就現象と名付けた」そうです。全く同じ。
2006.05.05
オクラを食べたことがない
僕は、過去29年間オクラを食べたことがない。ネバネバシリーズの一員なので当然ながら食べたことがない。なお、Mr.オクレは大好きだけれども、Mr.オクレも食べたことがない。Mr.オクレは物理的にはネバネバしていないけれど、食べたことがない。むしろ大好き。エスパー伊東と同じくらい大好き。オクラは血液サラサラに効果絶大で、納豆と同様に健康食品の代表選手らしいですが、そもそもネバネバした食品を食べると血液はもっとネバネバになる気がするのですが、そこのところはどういう原理なのでしょう?「理屈じゃない…!!」 (乾)とつぶやいてしまいそうなくらい、謎多き食べ物です。
知的好奇心から、はやりのWikipediaで調べた結果、医学的には血液はドロドロにはならないんだって。なぜなら血液中に油は溶けないからベタベタ・ドロドロにはなり得ない、とのこと。Wikipedia恐るべし・・・。あるある大辞典ではしょっちゅう血液サラサラだとか血液ドロドロだとか言っていて、日本の国民はサラサラ側の人間かドロドロ側の人間か大別できると思い込んでいただけに勉強になりました。
教訓:最近Mr.オクレとエスパー伊東は同一人物なんじゃないかと思うようになった。
2006.05.03
フリーの雀荘に行ったことがない
僕は、過去29年間フリーの雀荘に行ったことがない。雀鬼の生まれ変わりかと自認している僕ですが、フリーには行ったことがない(注:雀鬼はまだ生きています)。そんなわけで日々(というほど行ってはいないが)、4人セットで聖地馬場に通っているわけです。たまたま早朝に聖地馬場のコンビニに行ったらたまたま4人がそこで出会ったという設定で、まあ、安いラブコメで言ったら、急いで曲がり角を曲がったら運命の人と出会い頭でぶつかって、「あんたのことなんかホントは大嫌いなんだから!」とかツンデレ風に言ってしまいそうなくらいありえない設定で、4人が出会ってそのままサン(雀荘)に吸い込まれるという何の面白みもない休日を過ごしております。
常にマイペースをモットーとしている僕ですが、会社の人と打ちに行く場合はそれはもう気を使って、どんなくらい手加減して打てばよいかとか、誰かが負け過ぎていないだろうかだとか、それはもう、受験生にスキーとかスケートとかの話をする時くらい気をつかうわけですわ。普段からそのくらい気を使って生きていけばもっと大人になれると思いました。
教訓:フリーというけどなぜか無料というわけではない。
2006.05.01
とろろを食べたことがない
僕は、過去29年間とろろを食べたことがない。"ととろ"も見たことがないが、それはまた別のお話。はじめは普通のフワフワの綿状に見えて敵を油断させておいて、水に入れた途端実はネバネバという罠。油断して土管の上にマリオをジャンプさせたら実はパックンフラワーが出てきてガッカリみたいな感じの罠。この時点で、とろろの原材料および原産国が僕にはわからないので、はやりのWikipediaで調べることにしたところ、驚愕の結果が・・・。「ヤマノイモをすり下ろしたもの」「とろろ昆布のこと」の2つの意味があるそうで、ヤマノイモ業界の方々には申し訳ないことに、僕の頭の中のイメージはきっととろろ昆布の方だけを指していました。そもそも"ヤマノイモ"とはいわゆる"ヤマイモ"のことなのか?とか余計にわからなくなってしまったことろで面倒になって検索をやめた。恐るべしWikipedia・・・。
最近、私の頭の中には消しゴム(MONO)が入っているので、数時間後にはとろろの原材料が何だったのかなんていう些細な記憶はさっくりと消されていることでしょう。
教訓:コンビニのとろろそばにとろろをかけずに食べたら、普通のそばだった。
2006.04.29
くさやを食べたことがない
僕は、過去29年間くさやを食べたことがない。噂によると非常にくさいらしく、その噂は75日以上続いているので、日本の古き良き諺をも上回る効力を持っているくささだと思い、関心してしまいます。"くさや殺人事件"だか"まぐろ殺人事件"だかがあったとかなかったとかそんなレベルのくささだそうです。何をどう調理するとそんなにくさくなるのか謎多き食べ物、真実は常に一つ、とコナン君に解明してもらいたいくらい謎多き食べ物です。もしかしてその魚は海で元気に泳いでいる時点でくさいんでしょうか?東京湾の水が泥くさいと評判なのはその魚のせいなんでしょうか?と後手後手に回っている行政に代わって要らぬ心配をしてしまう次第です。
また当然ながら、へしこ("Fかがわ"お勧め品)も食べたことがない。鯖街道を通って若狭湾から京都の公家に献上されていたという由緒正しき食べ物だそうで、僕も長らく京都で公家生活を送っていましたが、僕のもとには献上されてこなかったので、機会を逸してしまいました。
教訓:"くさ"という時点でくさいことを暗示している。
2006.04.27
プロテインを飲んだことがない
僕は、過去29年間プロテインを飲んだことがない。マッチョなビルダーが飲んでるあのプロテインです。"Kないづか"が牛乳と混ぜて飲んでいたあのプロテインです。パッション屋良なら、チャーハンの素にしてしまうあのプロテインです。なんか、飲んだらドンドン体が大きくなっちゃう気がして飲めないんですよね。すもう体質になっちゃう気がするというか。スポーツマンシップ的にもなんだかズルイ気もして、ドーピング検査と一緒にプロテイン検査もしちゃった方がいいですよね、きっと。
プロテインは飲んだことがありませんが、サプリメントなら結構飲んでいたりします。往年(?)は鉄、ビタミンC、マルチビタミン、マグネシウムなどを愛用していたし、最近は脳梗塞とかで突然死ぬんじゃないかという不安から納豆キナーゼやらウコンやらを飲んでますね。子供の時からずっーと思っているのですが、ネーミング的に"ウコン"ってギリギリですよね?"黒ウンモ"(火成岩の一種)と同じくらいギリギリ感がありますよね?皆さん、こんな終わり方で良かったですか?
教訓:いっそのこと、プロテインの唐揚げとか食堂で提供したらいいと思う。
2006.04.25
黄色いスイカを食べたことがない
僕は、過去29年間黄色いスイカを食べたことがない。目ぇつぶって食べたら同じだともっぱら評判の黄色いスイカを食べたことがない。毎年夏になると、398円までだったら許容範囲とか言いながらスーパーのスイカコーナーを歩き回る僕ですが、そのスーパーには黄色いスイカが置いていない。買った分のスイカは必ずその日に食べきってしまうので、後で必ずおなかが痛くなる僕ですが、それでも黄色いスイカなら・・・黄色いスイカならきっと何とかしてくれる・・・と仙道のように期待してしまうわけです。さすが仙道さんや、カチカチカチカチ・・・とかしてしまうわけです。僕はスイカを食べる時に種まで食べてしまうので、普通に食べていると周りの人が驚いて、逆にこっちが驚いたみたいな展開になるので、人と一緒に食べる時は気を付けて種は食べないようにしているフリをすることにしています。
これで赤レンジャーと黄レンジャーは揃ったわけで、皮も考慮に入れるとみどレンジャーと黒レンジャーも揃ったわけで、青色2号みたいな強烈な色素を使って青いスイカを作ることを後で農林水産省に提案しておきます。圧力団体を使って提案しておきます。
教訓:黄色いSUICAも出したら売れるかもしれない。
2006.04.23
六本木ヒルズに行ったことがない
僕は過去29年間六本木ヒルズに行ったことがない。IT社長ではないしヒルズ族でもない。ハードルを低くしても、IT課長でもIT課長代理でもないので、どうしてもヒルズ族にはなれない。そういうわけで、ポンギにはあんまり詳しくないので、Yahoo!地図で改めて場所を調べてみたら、思っていた位置と違うのね。僕がポンギだと思っていた場所には"銀座"とか書かれているのね。「なんだこの地図。間違ってるわ。」とか言いながら見ていたけど、うん、地図が間違ってるわけがない。僕の頭の中では共に"セレブ"のカテゴリーに分類されていて、決して近づくことがない地域なので、パンチドランカーな僕の頭ではもはやその2つは区別がつかないらしい。
ヒルズ族にはなれそうにもないので、せめて株主になって、僕もみずほ証券誤発注で22億円稼いでやろうとか思うわけですが、以前、野村證券のバーチャル取引みたいな株の遊びをした時には、"投資"というよりは"投機"に走った経験、まあほとんど"投棄"に走った経験を思い出して株には当面手を出さないようにしようと思い直しました。
教訓:表参道ヒルズには行ったけど、そんなにヒルではなかった。
2006.04.21
海外に行ったことがない
僕は、過去29年間海外に行ったことがない。パスポートってどこでもらえるのですか?市役所ですか?っていうくらいに行ったことがない。"大金いかんべ共和国"(たぶん栃木県)に入国した際も駅の左横で売っているパスポートを買わずに入国した次第です。
そんな僕は英語が全然話せないわけですが、大学生の時に"ホセ"という日本に始めてやってくる留学生(顔写真すらも見たことがない)を関空という大阪の南のはずれの空港、そう、周りの土地が全く売れずに荒野のままになっている空港、そう、正に世紀末救世主伝説が始まるかのような荒野の中の空港に迎えにいくはめになったことがあったのです。"Welcome JOSE"とか紙に書いて、昔の外国の歓迎風景のように入国ゲートに立っていたことがあったのです。入国手続きに時間がかかることも知らずに1時間くらい入国ゲートに立っていたことがあったのです。顔も知らんし、ここでのがすともう二度と巡り会えない二人、そんなロマンチックな時間を過ごした時代もありました(注:"ホセ"は普通のオッサン)。僕の海外に関する最高知識は"入出国には意外と時間がかかる"という程度です。
教訓:北海道とか九州も海外と定義するなら行ったことがある。
2006.04.19
中華まんを食べたことがない
僕は、過去29年間中華まんを食べたことがない。"Hかがわ"みたいに「ちゅうか僕」とかを接頭語につかったこともない。あんまんと肉まんは好きなので何の問題もなく食べているけど、中華まんの中には何が入っているのかよく知らないので、食べたいという欲求が沸いてこない。もし"和食まん"があったら、中身は寿司か、赤飯か、はたまたてんぷーらが入っているのかよくわからないのと同じ原理です。中華は食文化の総称だということが偉い人にはわからんのです。
何で今日のネタが中華まんかと言うとですね、さっきサンクスに行ったんですよ、"すぐ、そこ、3キロ"(猫)で有名なサンクスですね。そしたら、あんまん、肉まん、カレーまん、中華まんという何のひねりもない、まあ、野球で言ったら代打川相でサインはバントかよっ、みたいな何のひねりないラインアップだったんですよ。それで、今日は何かのセールだったようで"中華まん全品半額"っていう大きな文字が、子供の頃抱いていた大きな夢よりも大きな文字が書いてあったんです。僕は「うはw中華まんだけやったら全品ちゃうやろw」とか「それやったら1品やろw」とか2チャン風に頭の中でつっこんだのですが、ここはアウェーなので、声には出せませんでした。おわり。
教訓:"それ行けアンパンマン"に、アンマンマンはきっと登場しないと思う。
2006.04.17
ミスドに入ったことがない
僕は過去29年間ミスドに入ったことがない。職業柄非常に困ったことだけれども入ったことがない。学生時代、高野の交差点のミスドの前は1500回くらい通ったけれども1回も入らなかった。金本のようにフルイニングで入り続けなかった。世界記録を更新中です。さらに困ったことに、今、ミスド500円券が5枚財布に入っている。これを2500円分のドーナツに変える手品を知っていたら教えていただきたい。耳がでっかくなっちゃう手品師か、その師匠の縦縞が横縞になっちゃう手品師かに教えていただきたい。
マクド(注:マックではない)とか、ファーストキッチンとかはご飯として成立しているのですっきりと入れるけども、ミスドはおやつなのかご飯なのかボーダーライン上なので、12時に行くべきなのか3時に行くべきなのかわからない。いっそのこと12時に行って3時まで居座ってやろうか、真冬のシベリア気団のように北陸に居座って新潟に大雪を降らしてやろうかとか思うわけです。でも、いい人かつ小心者の僕なので、今度普通に東中野あたりのお店に行って、普通にテイクアウトで持って帰って、普通にコナンでも見ながら食べていると思います。
教訓:マクドをマックと呼ぶなら、東京人はミスドもミッスと呼ぶべき。
2006.04.15
花粉症になったことがない
僕は、過去29年間花粉症になったことがない。こればっかりは自分の意思云々ではない気もするが、なったことがないのだからしょうがない。上京したての頃、あれ?花粉症かな?って思った時期がありましたが、あまりに部屋を掃除しなかったためによる"ほこりアレルギー"だったというそんな程度の人間なので、花粉症とは無縁の生活を送っています。ええ、布団を干したり叩いたりしたら即治りましたとも。
なんかもう、東京中のサラリーマンが花粉症花粉症言うてますが、そんなに花粉ばっかり吸い込むってわかっているのだったら鼻の中にスギとかブタクサとか入れとけばいいのに。それで鼻の中で受粉するの。森林伐採、地球温暖化の昨今、都会人も緑化計画に参加しないといかんわけだからね。「スギ花粉の構造改革や〜〜」って彦摩呂調で言いながら受粉してればいいんです。それをマスクとか、何かメガネっぽい装備とかして、おまえは変装してんのか?とか、黒の組織に追われてんのか?とか、毒薬で子供の姿にされてしまうのか?とか思ってしまう今日この頃です。
教訓:同じ花粉症でも、スギ>>>(越えられない壁)>>>ブタクサだと思う。
2006.04.13
富士山に登ったことがない
僕は、過去29年間富士山に登ったことがない。一富士二鷹三なすびの原則に従い、日々寝ながら富士を崇拝している僕ですが、未だ登ったことがない。一番おしかったのが、3年前に富士登山競争に出場した時で、これは富士吉田市役所をスタートし山頂のゴールを目指すという、ちょっとおかしな人達の祭典です。そのちょっとおかしな人達3,000人が黙々と山頂を目指す祭典で、僕は8合目の関門までで4時間11分53秒かかって失格になり、正に山頂を目前にしてしょんぼりして(実際には、生き地獄が終わり嬉々として)下山したという悲しい過去がある。正に、サイバイマンに挑んだヤムチャのごとく悲しい過去がある。なので、正確に言うと、8合目まで登ったけれどムリだった、何と言うか5合目くらいからほとんど走った記憶がなかった、ということろが正しい表現かと思います。
6合目か7合目くらいで、まあ、ヤムチャで言うと自爆するサイバイマンにしがみつかれたくらいで、砂糖と塩を配っている陽気なオジサンがいたのですが、あろうことか僕は砂糖をもらおうとして、間違えて塩をもらうという今時マンガでもベタ過ぎて使えないようなミスを犯し、一口なめて呆然としたのは今となっては良い思い出です。
教訓:一姫二太郎三なすび、では決してない。
2006.04.11
パチンコを打ったことがない
僕は、過去29年間パチンコを打ったことがない。俗に"パのつく球技"と言われているパチンコ。ひらい周辺ではれっきとした球技として認められているパチンコ。その誇り高きパチンコを打ったことがない。いわんやパチスロをや。勘違いされている方も多数おられるかもしれませんが、パチンコはギャンブルではないのです。換金することはできないのです。お菓子とか洗剤とか文鎮とか景品に交換してくれるだけです。でも、パチンコ屋の近く、往々にして裏の方とかに、文鎮が大好きなオバハンが住んでいて、それを高値で買い取ってくれるという展開に。「俺達はとんでもない勘違いをしていたようだ!!」ってキバヤシも言いそうな展開に。正に文鎮マジック。確か鈴木紗理奈も、ブンチン、ブンチン、ブチマジックとか歌っていたくらい文鎮マジックになっているのです。
世間一般で言うと、"パのつく球技"は普通にパ・リーグじゃないか、パシフィック・リーグじゃあないのか、俺がルールブックじゃあないのか(二出川塁審)、とか諸説あろうかと思います。2強3弱1楽天のあのパですね。そう、正解。
教訓:貯金したなんて言っているけど、ただ単に負けているだけ。それはもう引き出せないから。
2006.04.09
にゅうめんを食べたことがない
僕は、過去29年間にゅうめんを食べたことがない。そもそも"にゅうめん"という料理が本当にあるのか、単に"そうめん"を温かくしただけの亜種なのかもよくわからない。きっと、NEW麺なんだろう。でも、お昼にそうめんとにゅうめんを出されて2品目よ、とか言われたら、旦那は怒り狂うに違いない。「これはクリリンの分だぁぁぁああ!!」とか言って変な光の玉とかぶつけるくらい怒り狂うに違いない。そんなくらい同じもののような気がする。なので、そうめん博士と言われ、自宅にそうめんを冷やすようの氷を作る氷箱を2個も持っている僕は、過去大量のそうめんを食べてきたので、もしかしてお腹の中でそうめんがにゅうめんに変わっているかもしれない。
ほっしゃん。のやっている鼻から何かの麺を出す芸、あれもやったことがない。というかあれは苦手なので笑うポイントがわからない。しかも、見ていて吐き気がするので即チャンネルを変えてしまう。「。」がつくのはモーニング娘。とどんなときも。くらいで十分だと思う29の春。
教訓:そして、そうめんとうどんの違いは太さだけ。
2006.04.07
ブログを書いたことがない
僕は、過去29年間ブログを書いたことがない。世の中、猫も杓子もブログブログ言うてますが、猫がブログ開設することは医学の進歩によってかろうじてあるかもしれないが、杓子が開設することはありえないかと思います。だって杓子って"しゃもじ"ですよ。ちょっとご飯をよそおうって思ったら、「あらイヤだ、うちのしゃもじったらブログの更新に夢中だわ」なんて有閑マダムもビックリです。いくらAIの発展が目覚しくても、あえてしゃもじに意思を持たせることはしないだろう。しゃもじが感情を持ったばっかりに逆に思い悩んだり悩まなかったり。ここまで書いて非常に違和感があったんだけど、"ご飯をよそう"のよそうって漢字がないのかな?もしかして、これも大阪標準(いわゆる大阪弁)の言葉なのか。
まあ、ここまで流行ったら逆に意地でも書きたくないよね。流行りすぎて逆に流行ってないみたいな、言ってみれば、珠緒のことが嫌いで嫌いで、なんか逆の意味で好きになってきたみたいな感じですかね。えぇ〜、あたしブログのことぉなぁんて全然わかんないですぅよぉ〜、もぉ〜ぉ、ぷんぷんっ!まあ要するにあれだ、ブログのことがよくわからないので僕は書きません。
教訓:ブログと言えば"しょこたん"だけれど、どう努力しても好きになれそうにない。
2006.04.05
東京タワーに登ったことがない
僕は、過去29年間東京タワーに登ったことがない。通天閣にも、京都タワーにも登ったことがない、ましてやエッフェル塔(以下略)。というのも僕は高い所が嫌いで、小学校の遠足でキンシコウを見にエキスポランドに行った時に、順番に観覧車に乗るという嫌がらせイベント、正にバッドエンドみたいなイベントがあって、唯一僕だけが乗らなかったという逸話があるくらいです。東京中が見渡せるのは東京タワーだけとか、富樫先生の漫画が読めるのは東京タワーだけとかでも決して登ることはないだろう。そして毎号毎号休載を続ける富樫先生をひたすら待ち続けることだろう。忠犬のようにひたすら待ち続けることだろう。
そんな天敵東京タワーもついにその役目を終え、墨田区に第2東京タワーが建設されるようである。それやったら墨田タワーやろっとかツッコミたくなりますが、"墨田タワー"は高さ30mくらいな響きなので第2東京タワーの名称を使うことを許可します。高さ600mとかで東京タワーよりもはるかに高く、ベジータ強ぇぇって思っていたら、フリーザはもっと強かったみたいな展開に。
教訓:高い風船をあげてそこから電波だせばいいのに。
2006.04.03
フォークボールを投げたことがない
僕は、過去29年間フォークボールを投げたことがない。スプーンとかナイフとかだったら投げたことがあるだのないだの、そんな寒いことは言うつもりはない。長年ベースボールを、スモールベースボールをやっていると遊びで投げそうなものだが、やっぱり投げたことがない。僕は割と器用なのでカーブ、シュートから始まってフォーク以外の変化球なら投げることができるがフォークだけは投げない。その昔、村山実という偉大でちょっとおかしな阪神の大エースが、フォークを投げるには指が短すぎるので、はさみで人差指と中指の間の水かきみたいな所を切って血まみれになった的な武勇伝を聞いて以来、恐くてフォークには手を出せなくなった。野球バカとバカとは紙一重のにおいがする。
昨今、スモールベースボール、スモールベースボール言うてますが、昨日、解説の中畑が「バントで送って1点取って、その後にトドメの一発が打てるスモールベースボールがしっかりできている」的な発言をテレビでしていて、要するに今年の巨人はそのくらい強いですよとか言っているわけですが、スモールベースボールの定義が彼と僕では若干違っている気がしました。うん、野球バカとバカとは紙一重のにおいがする。
教訓:藤川球児(無敵モード)のフォークは決して打たれる気がしない。
2006.04.02
車を運転したことがない
僕は、過去29年間車を運転したことがない。免許は持っているので、正確に言うと教習所を卒業してから運転したことがない。正にペーパードライバーの鏡。マン・オブ・ザ・ペーパードライバーで文部大臣から表彰を受けるんじゃないかっていう勢いです。確か足元に3個あって、右がアクセル、左か真ん中がブレーキ、残りがクラッチ、とか言っている始末。運転が下手な人の助手席に乗ると恐いってよく言うけど、僕の場合は運転している本人がきっと恐い。きっとジェットコースターより恐い。キューバ打線より恐い。
そもそも乗り物酔いが激しいので今後も乗ることはきっとない。最近では電車でもムリになってきて、山手線、中央線あたりでも酔う。小田急も厳しい。みんな自転車に乗ればいいのに。それがペキンクオリティ。その昔、小学生だった頃、北に京って書くとペキン、南に京って書くとナンキン、では東に京って書くと?って問題出したら、誰もわからなかったことがあった。お前ら日本の首都も知らんのかと。兵庫の小学生はアホばっかしかと。
教訓:今運転したら、法的にはイケてても倫理的にはイケてないな、きっと。
2006.04.01
梅干を食べたことがない
僕は、過去29年間梅干を食べたことがない。なぜなら僕はスッパマンではないから。そしてペンギン村にも住んでないから。かろうじて梅肉ソースとか、そういった類のものまでは食したことがあろうかと思う。小学生の野球チームのキャンプで梅干か沢庵かどっちかを食べなくてはならないという究極の選択、一歩踏み外すと一気に持っていかれるみたいな選択を迫られたことがあるが、その時に泣く泣く沢庵を選択したのは良い思い出です。おかげでそれ以来、梅干派と沢庵派の2大勢力の派閥争いの中で、僕は常に沢庵派の代打ちとして闇の世界で生き続けるようになったのは良い思い出です。梅干ばあさんと戦った高レートマンション麻雀は良い思い出です。
お弁当にカリカリした梅がかなりの確率で入っているけど、それを100%の確率で横にのけて残すということを29年間続けてきたので、僕の残した梅干だけでも大量で、一箇所に集めると本当に星になってしまうんじゃないかっていうくらいの勢いです。正に梅星。うん、かなり寒い。
教訓:梅干弁当の梅の割合は小さすぎて、国旗として成立していない。
2006.03.31
タバコを吸ったことがない
僕は、過去29年間タバコを吸ったことがない。受動喫煙を除いては吸ったことがない。はい、受動喫煙によって日々、発癌性物質を吸引しています。東京でタバコ吸ってる社会人みんな風邪ひいて倒れろっ(たむらけんじ調で)、そして長引けっ(さらに、たむらけんじ調で)、と心の中で強く主張している今日この頃です。
依存性の強い合法麻薬なので禁煙することは非常に困難だと言われている。それを逆手にとってドンドン税金を値上げしていただきたい。1箱10,000円くらいに。「ようしパパ、今日は思い切ってタバコ買っちゃうぞ〜」くらいの高価格設定で。そしてJTには新商品"タバコの天然水"を発売していただきたい。ニコチン100%(濃縮還元)みたいな。ひゅ〜ひゅ〜だよ(朋ちゃん調で)、まったく。JT大儲け間違いなし。
そういえば、学生の時に天下の円山公園で花見をしていたら、通行人Aから「火を貸してくれ」と言われたことがあったけど、僕たち20人くらいの集団は誰もライター持ってなかったことがあった。吸うか吸わないかというよりも、そもそもそういう概念がまだ伝来していなかった様です。
教訓:タバコ税のおかげて「オレは高額納税者だ」とか言っちゃっている人は、大抵たいした納税者ではない。
2006.03.30
栄養ドリンクを飲んだことがない
僕は、過去29年間栄養ドリンクを飲んだことがない。飲んだらきっと、ケンシロウが怒りの絶頂に達した時のように上着が破れて筋肉ムキムキになってしまって、南斗水鳥拳を使いながら「ひょう!」とか「しゃう!」とか意味不明の言葉を使ってしまうかもしれない。いや・・・それはきっとないだろう、なぜならそれはレイだから。なんか効果が2時間とか3時間とか結構きっかり決まっていて、飲んだらその時間だけ元気になれる魔法の薬だそうです。まあ電池みたいなもんやね。
栄養ドリンクって結構高くって、1本1,000円とかもはや公家のお召し物としか思えない。それ飲む代わりに1,000円のトンカツ定食とか食べた方がよっぽど元気になるんちゃうか?って思うこと山の如し。かなり、だまされているにおいが、搾取されているにおいがして手を出さないことにしております。昔アラブの偉いお坊さんが恋を忘れたあわれな男に教えたとしても、きっと手を出さないと思います。でも、1,000円でトンカツ定食ドリンク(キャベツエキス入り)がキオスクで売っていたら買ってしまう予感がします。
教訓:ロボビタンAは栄養ドリンクの分野なのかガソリンとかの分野なのか微妙だと思う。
2006.03.29
スターウォーズを見たことがない
僕は、過去29年間スターウォーズを見たことがない。想像するに、悪い宇宙人が攻めてきて地球を守ったり守らなかったり、友情が芽生えたり芽生えなかったりとかきっとそういった感じなんだろう。確かエピソードの発表順番が違ってて、メリケンの人達は数も満足に数えられないのか心配になった。そんな調子なので"R2D2"とか"C3PO"とか当然ながら思い出せなくて、確か4文字のアルファベットのロボットがいたな?、程度の知識でネット検索してやっとここに書けるくらいの人なのです。どっちが人型で、どっちが掃除機ロボットみたいな方なのかは知らんけど。
そんな僕だけど、"ドラえもんのび太のリトルスターウォーズ"なら見たことがあるし、何回も読んだことがある。確かスモールライトで小さくなっている間に、スモールライトが"ぼっしゅうと(草野風)"されて使えなくなり、小さな宇宙人と生きるか死ぬかの戦争をするお話です。なんでビックライトを使って元の大きさに戻って戦わなかったのかは、ドラえもん史上最大の疑問、というかよくある疑問として後世に語り継がれたとか。そんなのび太達が大好きです。
教訓:"R2D2"と"C3PO"が人類の味方なのか敵なのかも特に興味はない。
2006.03.28
いちご大福を食べたことがない
僕は、過去29年間いちご大福を食べたことがない。ベタなアイテムであり、もはや世界中でもコメントされ尽くされいて、いまさらこれに言及するのもいかがなものかと思いますが思い切って触れてみます。正に、世界の中心でいちごを叫ぶ。正に、大福の中心にいちごを入れる。断っておきますが、僕はいちごが大好きで、もしいちごがもっと安くて貴族の食べ物でなければ、ほぼ毎日買っていることでしょう。同じく、僕は大福が大好きで、もし大福が力士の食べ物でなければ、ほぼ毎日食べていることでしょう。「あれは別々に食べた方がおいしい」というありきたりなコメントは、北は高槻から南は岸和田くらいまでの大阪津々浦々のしょぼい人達が言い尽くしています。でも、あれは"別々に食べる"が正解ではありません。中国の首都は広島って言うくらい正解ではありません。その中国かよ!って三村風にツッコミ入れるくらい正解ではありません。
あれは"別の人に食べさせればいい"が正解です。自分はその後にこっそり普通の大福を食べて、ニヤってするのが正解です。ノーコメントでニヤってするのが正解です。すいません、最後の方なんかいまいちでした。
教訓:大福と同じくらいの大きさのいちごを栽培したら、もはや中に入らないと思う。
2006.03.26
グリーン車に乗ったことがない
僕は、過去29年間グリーン車に乗ったことがない。僕はみどレンジャーでもない。また「てめぇらの血は何色だ?」と聞かれても緑色でもない。そんな訳でグリーン車に乗る資格がそもそもないのである。まあ、みどレンジャーが普通にグリーン車に乗ってたらそれはそれで引くでしょうが。
グリーンと言えば、関西のシマシマ模様の某職業野球団、まあありていに言えば阪神なのですが、長期低迷期が続いていたあの頃、グリーンウェルというメジャーリーガーを連れてきて、安芸キャンプではグリーンウェルネットを張っていたことがありました。打球が場外まで飛びすぎるからという理由で、"○○ネット"は当時、毎年新外国人に期待して張られていたのでその一環です。また、いつものことなのですが、シーズン開幕してからの彼はあまりに打たず、神のおつげによって引退、牧場主になった伝説の人です。なんか泣けてきた。正に全米が泣いた。そしてひらいが泣いた。
僕は貧乏性で、かつ本当に貧乏なのでグリーン車には永久に乗ることはありません。グリーン車なんて無くなってしまえばいいのに。
教訓:彼の年俸は2億円のくせに、帰国までのヒット数は6本だから気をつけろ。
2006.03.25
キムチを食べたことがない
僕は、過去29年間キムチを食べたことがない。正直、"懸賞生活 in korea"に連れて行かれなくてホッとしていることころだ。僕は今、残念なことにキムチの町に住んでいるので、天一にラーメンを食べに行ってもキムチが置いてあって、正直嫌がらせか反日運動の一環かと思いました。キムチをたくさん食べれば、韓国のあの人みたいにホームランをたくさん打てるかもしれないけど、それだったら打てなくてもいいやって思うくらい今後食べることはないと思う。万が一キムチを食べ過ぎると、僕も"平李承※(※は火ヘンに華)"みたいな名前に改名するはめになるので、皆さんも注意してください。アサヒコムに載るたびに、※は火ヘンに華みたいな表現を使われるので注意してください。もうそろそろ上手いことして文字を登録してあげることはできないんでしょうか?JAROか?ここでJAROに訴えればいいんか?
世の中には、血液サラサラ"キムチ納豆"なんていう料理が登場しておりますが、なんなのでしょう。"正+正"でも往々にして失敗し(モデルケース:いちご大福)、"正+負"でも失敗で(モデルケース:固い焼きそばと上のドロドロしたもの)、"負+負"のキムチ納豆なんて、もやはテロです。フードテロ。
教訓:韓流を"かんりゅう"って言ってたらもうおしまいです。
2006.03.24
韓国ドラマを見たことがない
僕は、過去29年間韓国ドラマを見たことがない。過去29年間というか流行りだしたのは最近なんですが。なんか4様、4様いってますが、4ゲットズサ━━━━⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!とは違うみたいです。さすがにこんな僕でもヨン様は知っているけど、チェジュウとかチャンドンゴンとかもうわからんね。ドンゴンなんてドラクエに出てくる中ボスくらいでいそうやね。「チェジュウに似て美人ね」とか最近よく聞きますが、そもそもチェジュウがよくわからないのでどうコメントしていいか困ったものです。むしろおなじ韓国人なら、「リジョンボムに似て勢いあるね」とか「クデソンに似て変則的ね」とか「ソンドンヨルに似てアンパンマンみたいね」とかの方が僕にはよっぽど伝わります。あ、サムソンリーでもいいです。
どうも日本のドラマは目新しさを追いすぎて、超実力派マジシャンの山田が阿部寛といっしょに難事件を解決したり、落ちこぼれの高校生が阿部寛といっしょに東大現役合格を目指したり、ちょっと方向性がズレてきています。もっとこう、好きだけど不治の病に侵されて、でも私、残りの時間を精一杯生きるわ的な構成で作れば韓国ドラマっぽい日本のドラマ、つまり日本初の韓国ドラマができるんじゃないかと思います。
教訓:"どんと来い超常現象"を紀伊国屋書店で本当に売っていた時は驚いた。
2006.03.23
コンビニのおでんを食べたことがない
僕は、過去29年間コンビニのおでんを食べたことがない。そう、コンビニに行けば、おでんをはじめ、ホットドッグ、フライドポテト、唐揚と何でもそろっていて、もはや、帰り道のコンビニには二人をもとに戻す接着剤だけがないらしい。最近ではおでんの占拠割合が多すぎて、店に入ったとたんおでん屋のにおいがするコンビニすらある。コンビニにおでんが置いてあるのか、おでん屋に雑誌とかおにぎりとか置いてあるのかって微妙なくらいに。コンビニのバイトがおでん売ってるのか、おでん屋のおっさんが雑誌とか売っているのか、はたまたオーディーンが召喚されたのか微妙なくらいに。ここだけの話、名古屋の人はおでんに味噌(以下略)。なので、オーディーンにも味噌付けて召喚していることでしょう。斬鉄剣やりすぎ。
そんな僕も普通のおでんはたらふく食べているので、もはや体の60%が"水分"、35%が"おでん"、残りの5%が"ちくわぶ"でできている状態です。"ちくわぶ"もおでんの一具材かと思っている日本人も多かろうと思うけれど、大阪(独立申請中)では"ちくわぶ"の伝来がまだ確認されていないので分けました。故・村山実投手も死ぬまで「あれはチクワだ」と言い続けていたとかいないとか。
教訓:ちびたのおでん、ちびたのおでん、ちびたのおでんは何で串にささっているのだろう?
2006.03.22
ホームランを打ったことがない
僕は、過去29年間ホームランを打ったことがない。正にボビーマジック。正にスモールベースボール。主義主張としてのスモールベースボールという訳ではなく、実力としてのスモールベースボール。平たく言うと、打ちたいが打てない。木製の石井琢朗モデルのバットを愛用している時点でもはや打てるオーラが出ていない。でも、今のバットのままではスカウターの反応は「なんだ、小動物か」くらいで流されるレベルだけれど、2万円くらい出して飛ぶバットで評判のBEYOND MAXかDeMARINIを買えば「・・・15000・・・16000・・・17000、くそ、故障か、おどかしやかって!」くらいになれる気がするんです。そうだ、バット買おう。JR東海。
韓国戦で、同じく打てるオーラが全く出ていなかった代打福留(スタメン落ち)の登場で、テレビの前の日本人の6割がセカンドゴロ、4割が三振と予想し意気消沈した場面。その後の展開に、テレビの前の日本人全員が福留に謝ったに違いない。ごめんなさいと謝ったに違いない。そして、キューバ戦での代打登場で彼は神となった。なんと言うか、これからも代打の切り札として中日でも頑張ってください。
教訓:WBCで一番印象に残った人物は明らかにボブ(審判)だ。
2006.03.21
固焼きそばを食べたことがない
僕は、過去29年間固焼きそばを食べたことがない。硬すぎて歯が折れるとか、いやそれやったら"硬焼きそば"やろっとかいう理由ではない。ましてや東野の天パを食べているみたいでなんか気持ち悪いとかいう理由でもない。上に乗っているドロドロした部分が嫌いなので、手を出さないことにしている。あれが無くて下の部分だけだったら、割と美味しくいただけると思うところですが、あたかもアポロのいちごの部分だけ食べている人みたいで、残ったチョコの部分はどうするんだ?っていう状態になってしまうのでやめておく。
焼きそばの状態から連想すれば、固焼きそばはそれを固くした食べ物のはずだが、明らかに上に余計なものが乗っている。さっきまでそんなん乗ってへんかったやろって言いたい。JAROに訴えるぞって言いたい。そして"NO MORE KATA YAKISOBA"を合言葉に、"固焼きそばは頭の良い生き物"とか"固焼きそばを食べるなんてかわいそう"とかの全米を巻き込んだデモ活動を展開し、固焼き協会に致命的なダメージを負わせたい。
最後にちょっと上手いこと言ってる風に綴ってみますと、僕にとっては、固くしたのではなく食べ難くした、つまり難焼きそばだったのですというお話でした。
教訓:古くなって固くなった焼きそばを固焼きそばと呼ぶなら、それは食べたことがある。
2006.03.19
発泡酒を飲んだことがない
僕は、過去29年間発泡酒を飲んだことがない。それは僕の嗜好があまりに贅沢で、「発泡酒?そんなもん人間が飲むものじゃねーよ。エサだよ、エサ。」と真顔で言った訳でもなく、また、僕の思考があまりに脆弱で、「発泡酒?新種の発泡スチロールですか?」と真顔で言った訳でもない。また、元ラッパーの僕がこんな他愛もない文章でも上手く韻を踏んでしまうあたりは大目に見てあげてください。最近では、えんどう豆、大豆、とうもろこしから"第3のビール"というものが作られ出し、もはやビールという液体は何からでも精製できるんじゃないのかっていうくらいの勢いです。"第28のビール"くらいになると正太郎君がプロポで操縦できるんじゃないのかっていうくらいの勢いです。
何と言うか、そもそも僕は酒が飲めないので発泡酒なんて飲んだことがないというだけです。飲み屋でしょうがないから飲む時も、無駄にエビスとか頼んでしまう困った人です。エビスもいつも残してしまう困った人です。飲んだと主張している時も、実は泡が無くなっただけです。ごめんなさい。
教訓:店中のオレンジジュースを飲み干すことが僕の夢です。
2006.03.18
イナバウアーをしたことがない
僕は、過去29年間イナバウアーをしたことがない。いや、この時点でオチである。いわゆる出オチである。しかし以上終了、としてしまうと全国7000万人の"あるかないか"ファンの皆様に申し訳なく、例えて言うなら、笑点見てたら出てきた芸人が出川でガッカリみたいなくらい、皆様をガッカリさせてしまう出オチなので、何とかこのまま続けて書くことにします。 僕がかつてオリエンテーリングをしていた頃、結構何回か恵那に行く機会があった。その恵那って所がものすごく田舎でご飯を食べる所にも困るくらいで、僕たちは毎回"バロー"という、よくわからないが地元では有名、悪そうな奴だいたい友達みたいなショッピングセンターで飯を食っていた。そして月日が流れ、今日の新聞で"大規模小売業法"違反という僕の仕事に関係が深いであろう犯罪で正にその恵那のバローが摘発されたっていう記事にたまたま目が留まって驚いた。うん、ここまで書いて"恵那のバロー"と"イナバウアー"をかけて落とすことはやっぱり無理がありすぎると気が付いた。ごめんなさい。
教訓:それでもミキティにはスポンサーがついているから大丈夫。
2006.03.17
君が代を歌ったことがない
僕は、過去29年間君が代を歌ったことがない。突然テーマの方向性が変わったように感じるが、僕の食べたことがないものがこれで尽きた訳ではない。これでこそページの幅が広がると勘違いして、変化をつけただけだ。そもそも君が代をよく知らない。ふ〜ふ〜ふ〜ふ〜ふふふ〜、ふふふ〜、ふふふふ〜、ふ〜ふふ〜、くらいしかわからない。いやさすがにもう少ししっかり思い出そう。き〜み〜が〜よおは〜、ちよに〜、やちよに〜、ふ〜ふふ〜、くらいまでいけた。日本語に翻訳すると、天皇の世の中が、1000年か、8000年くらい続くとか続かないとか、そういう具合です。1000か8000かってかなり開きがあってえらいアバウトな主張やな、とツッコミたくなるけど、あんましそんなこと言っていると右翼のおっさんに殴られるって聞いたので控えます。西暦10000年まで君臨するつもりか、とツッコミたくなるけど、あんましそんなこと言っていると右翼のおっさんに弾かれるって聞いたので控えます。
卒業式の際、うちの地方では誰も歌わずに皆で聞くだけだったんだけれど、天皇レベルが高い地方では皆で歌ったそうです。関西、とりわけ大阪は日本国から分離独立する世論が根強いので、国家も歌わないのでしょう。
教訓:「正直、もうサーヤでもアリだ」と言ってる人がいても、そっとしておいてあげるのが吉。
2006.03.16
納豆を食べたことがない
僕は、過去29年間納豆を食べたことがない。もはやベタ過ぎて書くことがためらわれるくらいである。最近、かなり江戸っ子レベルが上がってきた僕は、熱い風呂なら42度くらいまでは涼しい顔で入れるが、納豆はまだ食べられない。温度に関係なく食べられない。というか食べる気がおきない。関西の成人男性の80%が食べたことがないそうで(宮内庁発表)、関西人の成人男性がタモリが嫌いな割合70%(同発表)を上回る数値になっている。大学時代(関西の大学にいたのだが)、食べている人は"Sかもと"くらいだった気がする。いや彼は関西の人というよりも関西の鳥なので、先の統計データには入ってないだろう。
ただ、僕は関西の人だから食べないとか、水戸の人だから食べるとか言うつもりはなく、ヌルヌルネバネバしているからそれが嫌いだ。そういえば、記憶を紐解けば、甘納豆は食べたことがある。というか甘納豆が好きだ。
教訓:納豆と甘納豆は、巨人の"久保"と"小久保"くらい違う。
2006.03.14
味噌ラーメンを食べたことがない
僕は過去29年間、味噌ラーメンを食べたことがない。正確に言うと、出前一丁だかサッポロ一番だか袋の味噌ラーメンを買ってきたことがあるが、途中で捨ててしまったので、完食したことがない。自分で調理したもの(という程でもないが)を捨てたのは過去に3回しかないが、そのうちの記念すべき初回である。カッとなってやった、今は反省している。そもそも僕は味噌汁が大好きだけれども、その他の料理の味噌のヌルヌル感には気持ち悪く感じてしまう。名古屋の人は何でも味噌つけて食べるそうで、味噌おにぎりだとか、味噌アイスだとか、おでんに味噌つけるとか、江戸っ子の僕としては信じられない事態です。蟹みそにも味噌つけているんじゃないかとか、金のシャチホコにも味噌つけてるんじゃないかとか、県民性が疑われる事態です。この味噌馬鹿県民め!!!でも、味噌煮込みうどんは美味しかったです。ごめんなさい。
逆に考えて、味噌汁の中に具の一員としてちょこっと麺が入っていると考えると、それはそれでアリかもしれない。永谷園あたりからラーメン風味味噌汁でも売り出してほしい。いやもう1歩踏み込んで、味噌ラーメン風味味噌汁を売り出してほしい。
教訓:名古屋人の半分は味噌でできているそうです。
2006.03.13
マヨネーズをかけたことがない
僕は過去29年間、マヨネーズをかけたことがない。かけたことがないだけで、食べたことはある。往々にして調理途中に使用されたり、完成時にご丁寧に既にかけてあったりするので食べたことはある。完成時にわざわざかけてくれるなんて老婆心も甚だしく、僕が元彌だったらそんな老婆に空中ひらいチョップを仕掛けているだろう。そんなくらい余計な心遣いである。僕はドロドロした食感が嫌いなので、凍らせて固形状にすればたぶん平気な気もするけど、凍らせたらきっとあのチューブから出てこないので、別の意味で食べられないだろう。世の中にはマヨラーが数多くいるが、最近では健康に気を使ってエコナ健康マヨネーズを使っている者もいる。これはダイエットするためにダイエットコーラ飲む奴と同じで、アホかと言いたい。
しかし気が付くとこのページは、"あるかないか"のうちの"ない"に焦点が当たり過ぎて、しかも"食べたことがない"とかほとんど"食わず嫌い"のコーナーになった感もある。いや正確にいうと食ったことがないので嫌いかどうかもわからず"食わず"とか"かけず"とかの状態である。剣心の"殺さず"みたいなもので、何と言うかしばらくこの路線で行きます。
教訓:そんなに好きならマヨネーズにもマヨネーズをかけて食べろと言いたい。
2006.03.13
ジンジャーエールを飲んだことがない
僕は過去29年間、ジンジャーエールを飲んだことがない。ジンジャー・・・なんて得体の知れない名前をしているが、なんのことはない生姜である。生姜ジュース、いや生姜汁である。生姜をしぼったら本当に汁が出てくるのかと問い詰めたい。小一時間どころか、汁が出るまで問い詰めたい。
似たような文章を書いた気もするが、ジュース=おやつ、という感覚がある。いまどきの子供に「さあ今日のおやつは生姜よ」(以下略)。そもそもジュースにするならフルーツが程よくて、トマトの時点で既にオン・ザ・エッジである。正に粉飾ギリギリな存在である。ここまで書いて、トマトジュースも飲んだことがないことに気が付いたが、それはそれとしておこう。いやそれ以前に生姜を食べたことがないことに気が付いたが(以下略)。そのうちダイドードリンコかチェリオあたりから、わさびエールやら、たくあんエールやら続々と投入されるかと思うと心配で心配で夜しか眠れません。
教訓:ググったら、わさびエールは大量にヒットした。
2006.03.12
福神漬けを食べたことがない
僕は過去29年間、福神漬けを食べたことがない。カレーとカレーと連呼していたら(注:実際に言葉に出して連呼していたわけではない)、カレーの横に乗っているにっくき福神漬けを思い出した。僕はああいう漬物っぽいやつは食べない。しかしカレーライスを注文すると80%くらいの確率で漏れなく付いてくる。いや、80%なのだから漏れはあるのだが、何かこう漏れなく付いてくるオーラを感じる。食べるときは福神漬けを避けつつ食べ進めるので、必然的に最後の一口は福神漬けの汁?っぽいやつが染み込んだご飯を食べることになり、非常に迷惑をしていた。そんな僕も、最近ではラス前に福神汁ご飯を食べて、ラストに普通の部分を食べるというテクニックを身に付けた。
可憐な女性がラーメン注文時に「ネギ抜きで」と言うように、寿司注文時に「サビ抜きで」と言うように、僕も「福神抜きで」と言えばいいようなものだが、そんなことを言えばまるで僕が福神漬けを食べられないかのようになってしまうので、普通に注文して普通に残すことにしている。女子供とは違うとはこのことです。そもそも食べたことがないだけではなくて、福神漬けが何でできているかもよく知りません。
1作しかなかったら物寂しいのでもう1作書いてみたけど、さらに輪をかけてくだらないお話に仕上がってしまいました。ごめんなさい。
教訓:メニューに書いていなくても、福神漬けは付いてくるので気をつけろ。
2006.03.12
カレーパンを食べたことがない
僕は過去29年間、カレーパンを食べたことがない。というか、カレーうどんも、カレー南蛮も食べたことがない(まあこの2つはあんまり主食っぽいないので、食べたことなくても許されそうな気もする)。でも、なぜかカレーライスはよく食べている。たぶん週に1回は食べるくらい僕の食生活にはなくてはならない料理である。なので、僕はわざわざカレーパンなどという舶来モノの料理など食べなくてもカレーには困らない生活をしているので、きっと今まで食べたことがなかったんだろうと思う。カレーライスを食べながらカレーパンも食べたら、きっとビタミンKが飽和してしまうに違いない。
パン=おやつ、という感覚もある。なので、ジャムパン、アンパン、チョコパンなどは何の疑いもなく受け入れられる。しかしそこにカレーが入っていると、おやつとして認められない気がする。いまどきの子供に「さあ今日のおやつはカレーよ」なんてお母さんが言ったら、きっとショックで泣き出すに違いない。そんなくらいおやつではない。同じような理由で、僕は過去29年間、コロッケパンを食べたことがない。そんな僕でも、コロッケカレーあるいはカレーコロッケは大好きです、というくだらないお話でした。ごめんなさい。
教訓:もしこの世の中からカレーパンが無くなったら、みんなカレーライスを食べればいいんじゃない?