タカハヤ
Phoxinus oxycephalus
jouyi

川岸のカバーの中でよく見かけます。
関東近隣での河川では普通に見られる魚種のようですね。

アブラハヤでは・・・ないですよね?

  • タカハヤ1

    T川(2008年7月12日)
    カバーの中にうじゃうじゃいたんですが、写真が撮りにくい。

  • タカハヤ2


    T川(2008年7月12日)
    やっぱり撮りにくい。

  • タカハヤ3


    T川(2008年7月12日)
    T川のだいぶ上流の方まで来ましたが、それでもかなり水が白く濁ってました。
    家庭排水だけが原因ではなく、もしかして、そんな水質なんでしょうか?

  • タカハヤ1

    H川(2009年5月5日)
    産卵期は5~6月らしいので、現在ちょうど産卵期。そのためか、お腹が大きな個体がちらほら見られたような、見られなかったような・・・。

  • タカハヤ2


    H川(2009年5月5日)
    やっぱりお腹が大きい個体が見られますね。

  • タカハヤ3


    H川(2009年5月5日)
    T川支流のH川まで来ましたが、この辺までくると、水はとってもキレイでした。