日本救急医学認定ICLSコース

日本救急医学認定ICLSコース

神戸市立中央市民病院 歯科医師会ACLS基礎コース

平成18年7月23日()午前9時から午後5時まで掛けて行われました。

ACLS(アメリカ心臓学会によって提唱されているガイドライン)で、目的は心肺停止患者の蘇生がより効果的に行われるよう、有効性の吟味された具体的な心肺蘇生法をアメリカ全土に普及させることを目的として始まりました。

この日の講習

日本救急医学会認定コースの中でも、AHAコースの心肺停止への対応に特化したもの

−内容

 成人BLS

 気道管理

 除細動・AEDの使用

 心停止のアルゴリズム VFVTおよびPEAASYS                  Mega-code 以上の5項目を4班に分かれてデモンストレーションを交えながら6セッション受講しました。

救命の鎖:Chain Of Survivalと言うのが大事で、心肺停止の患者さんがいたら、救急車で搬送、病院で手当てを受けるまで、命を繋げなければ意味がありません。そこで、第一発見者が心肺蘇生術を施して、救命の鎖を繋げることが重要となってきます。

BLSの3つのPoint

Push hard and fast 1分間100回のペースを維持

          30:2が基本の心臓マッサージと換気の組み合わせ

Pump up:押すだけなら誰でも出来る しっかり戻して心臓を血液で充填させる

Pause Less:心臓マッサージの中断は最小限に。2分経てば交代

人工呼吸:1回の吹き込みに約1秒掛けて2回

心臓マサージの圧迫点は乳頭間の真ん中。掌底で4から5センチ圧迫

心肺蘇生法

1.意識の確認 呼びかける

2.119通報AEDの要請

3.気道確保(頭部後屈あご先挙上法)

4.呼吸の確認(正常な呼吸か否かを確認)

5.人工呼吸2回

6.心臓マッサージ30回(1分間100回のペース)

7.人工呼吸と心臓マッサージを5サイクル(約2分間)実施後、呼吸確認

8.AED到着後、ショック1階で速やかに心臓マッサージへ

9.2分間の心肺蘇生後、心電図の解析

10.心臓マッサージの中断は最小限にする。

とりあえず、一般市民は以上のことが確実に出来れば大丈夫ということなのですが、やはり実体験しないと理解できません。身体で覚えることが重要で、身体を動かして体験しないと意味が無いことが分かりました。

 しかも、芝居仕立てで演技が大事です。相手は数百万円もするダミー人形と、除細動器です。グループでリーダーを決めて指示を行い、色々な状況に対応する。リーダーは順番に交代していきます。

 「神戸空港で、60歳ぐらいの男性が突然倒れました。最も近くで発見したあなた(リーダー)は、どうしますか?ハイ、スタート」

 模擬救急劇が始まります。

 「あなたの診療所で、70歳の老女が、歯が痛いと来院しました。診療椅子に上がってしばらくして意識消失。ハイスタート」

 リアルな設定もあります。気管挿入の練習、エアバックの使い方も教えてもらいました。

 食堂で、半額のメニューを横目で見ながら、用意してもらったお弁当を食べて午後の講習へ。

 これが、専門用語のオンパレード。実際病院で行う救命処置を模擬体験しました。

VF: ventricular fibrillation 心室細動{しんしつ さいどう}致死的不整脈の一つ

PulselessVT 脈の触れない心室頻拍

PEA  pulseless electrical activity:興奮収縮解離 無脈性電気活動

Asystole(心静止)

AED:自動体外除細動器

VFpulseless VTは早期の除細動により救命できる不整脈なので、AED(除細動)で早く行うほど効果が高い
・脈を触知できないときは、できるだけ早く、除細動器を使用する
VFpulseless VTでないかを早く判断する
【治療
・電気的除細動
・高エネルギーによって興奮をいったんリセットする
・除細動のエネルギーはVTpulseless VTでは200J
 効果が無ければ、300J360Jまであげ、以後は360Jで行う
・電気的除細動は、asystole,PEAには禁忌

PEA  pulseless electrical activity:興奮収縮解離 無脈性電気活動の判断は難しかった。

PEA は、何らかの波形が出ていて、脈を触知しないもの全てが含まれるということでした。
脈を触知しなければPEAなので、静脈路があれば、ヱピネフリン1mg(3分から5分繰り返し)、
バゾプレッシン40単位 アトロピン 1mg
原因というよりも結果としての波形が大事で、原因となった疾患を検索することも大事
5H
@Hypovolemia(低循環)

AHypoxia(低酸素)
BHypothermia(低体温)
CHypo/Hyperkalemia(K/K血症)
DHydrogen ion(アシド−シス)

5T
@Tamponade(心タンポナーデ)
ATension Pneumo(緊張性気胸)
BToxin(薬剤中毒)
CThrombosis(心筋梗塞 肺閉塞症)

DTrauma(外傷)

なにはともあれ、めでたく修了書を貰って帰りました。
5枚集めると何か良いことがあるそうです。おもちゃの缶詰?