ゾンビがクルリと輪を描いた
 5年前に買ったノートパソコンの調子が悪くなって、思い切って新品のノート型パソコンを買いました。値段は半分以下で、機能は数倍。5年前のOSはウィンドウ98で、容量は5ギガバイトで、メモリーも増設して128バイトCPUも低い低い。 ちょっと複雑のことをしたらすぐフリーズしてしまいました。
 家族全員が使うので、XPで、ユーザーごとにログインできるのにしました。インターネットオークションをしている家内が一番重宝すると思って、限界が来た時即ヤマダ電機へ走りました。
 何軒か物色しましたが、eo64エアを利用しているため適合機種が限定されてしまい結局ノート型パソコンになりました。PCカードスロットルがデスクトップタイプに付いていないからです。
 まあ買ってしまったからには活用できるようにデータを入れていかないといけません。
 インターネットオークションでデジカメの写真データーを取り入れなければいけません。日立の携帯型のデジカメを利用していて、デジカメに内蔵してあるフラッシュメモリーに既に必要な画像データが入っていました。
  新しいパソコンにその画像データを取り込んで欲しいというので、しまいこんであったデジカメのドライバーCDを探し出してUSB接続出来るようにして画像データを取り込んでおきました。
 新しいパソコンに何種類かのメモリースロットルが既に内蔵してあって、SDカードスロットルも付いていました。使っていたデジカメもSDカードも対応できるので、USB接続も邪魔くさいと思い、コーナンでSDカードが安売りしていたので128メガを1980円で購入してこれからはSDカードで画像取り込みするようにしました。
 そこで、SDカードでの画像データの移し変えの仕方がわからないというので説明することになりました。
 今回初めて分かったことですが、USB接続して画像取り込みしていた時、取り外す時、安全に取り外すことをせず好き勝手に取り外ししていたことが判明し、これがパソコンの調子を狂わした要因なのではないかと推測しています。
 本人は知らぬ存ぜぬを決め込んでいますが、ちゃんと説明したのに。
 過去は過去なので、気を取り直して、SDカードでの取り込み方法を指導することにしました。
  USB接続はもうしなくなるし、データが内臓フラッシュメモリーに入っているので、まず最初、全てのデータを移し変えておきました。
 そして、ためしに4枚ほどその場で写真を撮ってSDカードを取り出しパソコンへ装着し、どこに取り込んだかわからなくなるといけないのでデスクトップにショートカットを作り画像ホルダーを事前に作成しておきその中に転送できるように指導しました。
 当然、今までの内臓フラッシュメモリーに入ってあった画像もこのホルダーに入れておきました。
 ところが、「今までの写真はここに入れた。」と説明すると突然怒り出したのです。
 「何でそんなことをするのか。今までいちいち確認してパソコンに取り込むようにしていたのになぜ入れたのか!」というのです。
 そんなこと言っても、今後SDカード利用で画像データ取り込みを行うのでUSB接続はもうしないし、内臓フラッシュメモリーに入っている画像データは最初に取り込む以外どうしろというのでしょう?
 全部取り込んで、いらない画像はゴミ箱へ捨てたらいいだけだし。
 訳が分かりません。
 これからはSDカードを利用するので過去の方法は忘れましょうということで、何とか気を取り直して、SDカードでの画像取り込みの続きを指導することにしました。
 「SDカード上にある画像データがたくさんあるときどうやって移動させるのか?」と聞いてきました。
 そこで、SDカードの複数の画像データを移し変えるときに、1つだけ移すのか2個から3個の画像でよいのか、多数の画像を一度に移動させるのかどの方法から説明したらいいか聞いたところ、
 「それぞれ場面場面で変わるので分からない。」と言い放つのです。話が終わってしまいました。
 そうじゃなくて、いくつかの方法があるからどの方法から教えるのか順番を聞いているのに。
 自分で聞いてきておいて、話が終わってしまい、教えようにも先に進みません。
 ついに温厚な私も切れました。教えて欲しいといってきたので教えようとしているのに、いちゃもんをつけてくるから。
 「いくつかの方法があるからどの方法から教えるのか順番を聞いている」というと、「どうしてこのホルダーに前に撮った画像が既に取り込んであるのかおかしい。」と言い出すのです。話が最初に戻ってしまいました。
 再び、「そんなこと言っても、今後SDカード利用で画像データ取り込みを行うのでUSB接続はもうしないし、内臓フラッシュメモリーに入っている画像データは最初に取り込んで後で取捨選択したらいいではないか。」
 と、最前言った説明をもう一度繰り返すと、「以前のパソコンではこんなのではなかった、いちいち大きな画像にして確認して取り込んでいった」と言い出すのです。
 それは、@以前は、カードスロットルがない旧式パソコンなのでUSB接続しか取り込む方法がなかった。
      A今回SDカードスロットルも付いているので手軽に画像転送できるようにしようということにした。 
      B、内臓フラッシュメモリーの画像データはバックアップの意味もあって先に取り込んだ。
 と説明しましたが、どんどん水掛け論状態の泥沼にはまり込んで行きました。
 終わったと思った話がゾンビのように何回も何回も蘇ってきます。
 ちょっと考えたら分かるように思うのですが、なぜこんなことになるのでしょうか?
 次の朝も、自分は正しいと議論を仕掛けてきます。
 古いほうのパソコンもリカバリーしたら動き出したのでもう一度古いほうを使ってもらおうかしら。
 新しいパソコンを使うのが嫌なのかと聞いたら、新しいほうがいいというし。
 どうしたいの?
 新しいパソコンを買ったのがいけなかったのか?便利なSDカードを使うのがいけなかったのか?
 説明しても説明しても最初に戻る患者さんがいますが、そういう患者さんには一切治療しないのが一番だと思っているのですがそうするわけにもいかず、最小限度の治療、鎮痛などの対症療法だけはしますが、パソコンのゾンビ攻撃はどうかわしたら良いのか。
 黙っておくとパソコンを壊しそうだし。きつく言うと逆切れするのは目に見えているし