違反、犯罪、クレーム 高速道路で制限時速岐路の場所で100キロ以上出したら速度違反で捕まります。でも、速度感知器でも、100キロぐらいでは反応しません。
覆面パトカーに見つかったら即取締りです。
一般道路で、ネズミ捕り、速度違反取締りをしていますが、違法駐車やこんな場所で取り締まってもと思うことがよくあります。
ドイツの高速道路アウフバーンなら制限時速は無いので違反にもなりません。
日本の場合、あやふやな部分があります。道路交通法きっちり守らないといけない場合、ほとんどの人が違反していると思います。
警察官に見つかるか見つからないかで決まってきます。
国家公務員にコーヒーいっぱいおごっても極端な話贈賄。
国立大学の教授が本を出して教科書あるいは副読本にして出版社からお金を受け取ると違反
国立大学の治験で講師が薬業者から謝礼をもらうとどうなるの?実際に新聞沙汰になっていたけど。
本音と建前
建築業者、医師会、道路工事業者、のまねをして遅まきながら歯科医師会も袖の下?
新参者の悲しさ。格好だけ真似ても結局取り締まりに逢いました。
医科との格差をなくすために最終手段というよりも反則技を使ったけど、あえなく撃沈。
医科はMRI,PET,いろいろ設備投資に余念がありませんが、すべて診療報酬点数に見合ったもので、歯科の飛躍は期待できないのでは。
規則で縛られた公務員が余分な仕事をしようとしても、規則に縛られている以上できないことばかり。
厚生労働省がエイズしてもO157にしても思い切った調査をしようとしてもどこかで他の省庁と抵触してしまい、業者との力関係の兼ね合いで腐った調査報告しかしないし。
文部科学省も、教育といってもこれだけ現場とかけ離れていたら規則規則で縛っている以上、これ以上の試みは出来ないのではないだろうか。
保健室でブラッシング指導一つ出来ない。
ましてや、フッ素洗口なんて夢のまた夢。
ブラッシングについて解かりやすいパンフレットを自作して渡すことも簡単には出来ません。
いい歯まつりで配った啓蒙用の絵本もどこにあるのか、使われているのかうやむやになっていて、労力とお金の無駄使いになっています。
てっきり保健室で指導用に読まれているのかと思っていたのに、どの教諭が受け取ったかもわからないというので図書館にでも死蔵されているらしい。
いい歯まつりの、よい歯の絵コンクールに応募を依頼しても、教育委員会から義務的に提出を求めなければ行わないとの事。
縦割り社会のがちがちに硬直化した学校運営。
無難に、PTAからのクレームが無いように余分なことはしない学校教育。
BSE騒動のときにも、父兄から「給食に肉が入っているのはどうしてか。あんぜんなのか?」との問い合わせがあったそうです。
100%安全な食べ物は存在しないのは当たり前なのに。聞くほうも聞くほうだけど、その対応に当たる先生の苦労には頭が下がります。