分譲地購入計画 その3

 最初の計画中止の危機が訪れました。

 ここで引き下がることはできません。

 こんなことは幾度と無く繰り返してきたことです。精一杯の努力はやらないと悔いが残ります。

 そこで、何とかならないか代理人(前出の父親の同級生の建設会社の社長と、部下)を立てて交渉に臨んでもらいました

 粘り強い交渉の結果、都市公団に代案を出してもらうことになりました。

 代案1
 3年後(平成16年12月)ギリギリで住宅を新築し、5年後(H.19年1月20日)建築協定の締結終了日、かつ都市公団の譲度契約内容の完了(5年以内は住宅地として利用する等)から診療所を増築する。


 代案2
 H14年早々、診療所対応の内装の住宅建築する。
                ↓
        できるだけ早く建築協定運営委員会(当初H13.1月中旬頃発足予定)の承認を得る。
                ↓
        建築主事の確認または通知を得る

  都市公団の条件1.運営委員会の許可が得られている。
         条件2.買い戻し特約(5年以内は住宅地として利用する等、違反すると、違約金および現状復帰の上年公               団に返還する。)の解消

         条件2を満たすには土地購入に当たり、都市公団に対する残債なしにすること


 代案2は本当に不確定要素が多々あります。
 専用住宅の基準はどんなものかとか、一定規模の診療所を作るのに一定規模の定義とは、とか、なんといってもこの時点で実体の無い建築協定運営委員会の承認はどうすれば得られるのか。

 実際、建築協定運営委員会は発足したのは諸事情があって平成13年12月1日であった。


 いろいろな不確定要素を承知で進むか引くか。12年12月の契約時までに手付金800万円以上振り込まなくてはいけないことと成った。

 いったん振り込むと、何があっても計画通り行ってもらわないと違約金その他で取り返しが付かないこととなる。


 悩みに悩んだ挙句、進みだしました。