2008年6月7日(土) 助けていただいた多くの方々、一人ひとりに感謝しています。 |
|
先日、突然血尿が出て驚きました。かかりつけの診療所でレントゲン検査を受け、持病の尿管の結石が原因かもしれないとの診断で治療薬を服用していました。その後血尿は出ないのですが、念のためエコー検査を受けると膀胱に影が見えました。病院への紹介状を書いてもらい、泌尿器科の内視鏡での検査で腫瘍が見つかり、入院して切除することになりました。入院のための検査を受け、各種書類を作成し、腰椎麻酔で「経尿道的膀胱腫瘍切除術」を受け、「腫瘍はきれいにとれました」として昨日退院しました。幸運にも早期発見でき、すみやかに手術を受け実に多くの人の助けを得て早期退院でき感謝しています。まだ本調子ではなく、当分は自宅療養します。はやく回復することで、お礼のこころを伝えたいと思っています。 |
|
|
|
|
2008年6月10日(火) おかげさまで、術後順調に回復しています。お見舞い感謝しています。 |
|
このホームページのカウンターは15000を超えました。訪問していただいた方、サンクス!です。前後賞の方にも、その他訪問していただいている方々にも感謝です。思いがけぬ人にも見ていただいていると知ると、日頃の立ち居・振る舞いの姿勢をも正し保っていこうと、心が引き締まります。
入院中、メールが200通ほど溜まっていました。そのうち必要なものはわずかに4通でした。今までは手間を省くために「迷惑メールは自動的に削除する」という設定にしていました。本日先ほどから自動削除せず「迷惑メールフォルダに移動する」という設定に変更しました。どうも、大事なメールが「迷惑メール」として自動削除されている恐れがありそうだと思えてきたからです。私宛に送信していただいてまだ返信を受け取っていない方があれば、「迷惑メールとして自動削除」していた可能性があります。手違い、申し訳ありませんが再度送信お願いします。 |
|
|
|
|
2008年6月13日(金) 新ノートパソコンから更新しています。訪問ありがとう。 |
|
ワイルドストロベリーが今年もたくさん実りました。昨年買った株が大きく育ちました。こんなささいなことでも、うれしいものです。
**いまどきの映画のキーワードは「希望の物語」だそうです。希望というものがこれからも続いていくという思いが共有できれば、それぞれの人はもっと気持穏やかに過ごせるでしょう。どんな時でも心に希望があれば前向きに生きていけます。
**新ノートパソコンで、苦心しながらようやく、このホームページの更新ができるようになりました。他から見れば何の変わり映えもしませんが、今まで通りのことができるという単純なことだけでも、うれしいのです。 |
|
|
|
|
2008年6月15日(日) 新パソコンを使い、技術の進歩を実感できることに感謝してます。 |
|
新ノートパソコンを使いだして4日過ぎました。いままで富士通のノートパソコンを愛用していたのですが、今回は東芝dynabookTX68Fという機種にしました。液晶画面が奇麗なものというのが選択の基準です。富士通のノートパソコンは今まで4台使い、OSがXPからVistaに代わったときも富士通製では、それほどまごつくことはありません。東芝製は11年前にリブレット30(Windows95でした)というミニノートパソコンを使っていた時以来なので、同じOSのVistaでも微妙な操作の相違でまごついています。それもこれも頭の柔軟体操だと思い、難題が出るたびに頭の活性化だといろいろと試しています。そしてストレスなくできるようになると、今までの苦心したことが解決できるのは技術の進歩・成果のおかげと、感謝の気持ちで味わっています。 |
|
|
|
|
2008年6月18日(水) 医療技術進歩の恩恵に浴することができ感謝してます。 |
|
レンタルDVDでの映画を楽しんでいます。週に2〜3枚というペースで借りています。各種割引サービスを使うと、旧作1枚で1週間100円という低料金で借りることができ楽しめます。スーパーのレジ横などに名画などのDVDが500円で並べられていて驚いていましたが、このレンタルを利用するとさらに割安です。
**手術後2週間経過して、そのときに除去した腫瘍の細胞診の結果が出ました。悪性のものも含まれるという内容ですが、今後は3か月ごとの内視鏡検査を受けることで早期発見が可能ということです。あらためて、医療技術の進歩を実感し、その恩恵を受けることができることに感謝です。 |
|
|
|
|
2008年6月26日(木) 今年も梅の実を収穫できたことに感謝。 |
|
例年は待ち切れずに青い梅を採っていたのですが、今年は黄色くなった梅の実が落ちだしました。待つのはもうそろそろ限界かなと思い、家族で梅の実採りをしました。かなり古い梅の木ですが、収穫は15キログラムありました。満開の花を楽しみ、ここまで実ったことに感謝です。
再度、血尿がでました。外来で受診すると、回復途中の症状ということで投薬もありません。一安心で、その後は普段どうりの生活をしています。同じ病気の体験者の話を聞き、とても助けられています。 |
|
|
|
|
2008年7月4日(金) 難波宮跡、平城宮跡の保存に努力された先達にあらためて感謝。 |
|
先日、長岡宮跡保存整備の関連で保存事業の先進地として、難波宮遺跡と平城宮跡などを見学してきました。今回は、朝堂院の基壇復元の実例とその工法を確認するというのが主な目的です。長岡宮を先進例のように整備するのは費用の面で厳しいようですが、可能な限り目標を高くしたいという思いを強くしました。
専門家の案内をうけ、難波宮跡公園として前期難波宮と後期難波宮を同時に遺構表示するという苦心がよくわかります。今後維持の費用増加は期待できないとはいえ、よくぞ、大阪の街中で保存できてきたものだと、先人の努力に感謝します。一方、平城宮は特別史跡平城宮跡としてほぼ全区画が保存されています。これからも、2年後の平城京遷都1300年に向けてさらに整備が進むようです。奈良の街にたくさんの人が集うことでしょう。これも、平城宮跡として保存してきた先人のおかげです。 |
|
|
|
|
2008年7月11日(金) 江戸風俗研究家の杉浦日向子さんに感謝。 |
|
友人に杉浦日向子さんの「江戸の一日」という本が面白いと聞きました。それではと、向日市図書館で杉浦日向子さんの本を探し、借りてきました。「お江戸風流さんぽ道」、「その日ぐらし」、「隠居の日向ぼっこ」、「ぶらり江戸学」、「呑々草紙」、「うつくしく、やさしく、おろかなりー私の惚れた江戸」の6冊を集中して読みました。日向子さんは昭和33年生まれなのに、じつに江戸時代のことに詳しくて、これらの随筆を読んでいるだけで、こちらも江戸でくらしているような気がしてきます。なんだか共鳴して落ち着きます。おもしろいですね。杉浦日向子さんの漫画も評価が高いので、これから楽しみにして、読んでみようと思います。(のんびり気楽に生きましょうと江戸っ子人生をすすめ実践した当人は、生き急いで、2005年7月22日、46歳で逝去。) |
|
|
|
|
2008年7月15日(火) ひとまず、念願の写真整理がすすみました。 |
|
デジタルカメラで写真を撮りだして10年以上になりますが、初期のころはデータを加工することを前提にしていたので、それほど枚数は残していません。ところが、デジカメがコンパクトで高性能になり、気持ちのいい写真がたくさん取れ、枚数が増えました。現在ではDVD-Rや外付けHDDにコピーして大量のデータになってしまいました。いままで、何度か整理を試みてきたのですが、容量不足でそのつど中断し、今回ようやく整理の目処が立ちました。新ノートパソコンの内蔵HDD容量は250GBなのですが、2006年までのデータをノートパソコンにコピーした段階で、残り容量表示バーが赤色になり、思案の末、250GBの外付けポータブルHDDを常時接続することにしました。(保存している写真は、今日時点で累計146000枚です。)合計500GBなら、あと数年は大丈夫でしょう。感謝しながら、次は内蔵HDDが500GB以上のノートパソコンが目標です。 |
|
|
|
|
2008年7月19日(土) 学習意欲を刺激してくれる仲間・友人たちに感謝。 |
|
古文書サークルの例会が会場の都合でできなくなり、残念ながら今回のみ休会で、配布したテキストでの自宅学習です。いつものように、読めないところがいくつかあり、それ以上進めなくなると、他の人の意見を聞きたくなります。仲間が頼りです。**疲れた頭の気分転換にと、友人が作ってくれた「俳句検定」を試してみました。これがなかなか難しく、ひねった問題ばかりの10問です。電子辞書を参考にしましたが、それでも答えは分からず、インターネットでいろいろと検索して、ようやく全問解決しました。**「おくのほそ道」で芭蕉が立ち寄っていないところは、12ヶ所あげられているなかの会津若松と和倉、との答えを探すのに時間がかかりました。糸魚川の地名も迷うところですが、親不知に足跡を残しているから、糸魚川に立ち寄ったと同じことだ考えてみました。**(誤りはどれ?白河の関、会津若松、石巻、平泉、山刀伐峠、立石寺、象潟、糸魚川、市振、和倉、永平寺、敦賀) |
|
|
|
|
2008年7月22日(火) さようなら岩倉チャペル記念礼拝、SING IN CHAPELに感謝 |
|
同志社中学が今出川から岩倉に移転し、同志社高校と統合します。それにともない、岩倉チャペルが建て替えられます。昨日、7月21日の「さよなら岩倉チャペル」の行事をもって閉鎖され、来年12月に新チャペルが出来上がる予定だそうです。記念礼拝の田中久雄先生の説教で戦争中、敗戦直後の同志社での宗教活動の実情を聞き、宗教の大切さを今のこととして強く感じました。**この「さよなら」行事は同志社「ホザナコーラス」100周年記念事業の一つとして企画され、ホザナOB・OGの参加している団体が出演した「SING IN CHAPEL」が、記念礼拝に引き続き催されました。登壇される各グループのメンバーの7割以上は、みるからに人生の大先輩の方々のようです。讃美歌が日常のものとして身につきはつらつとした姿を、うらやましくさえ感じ、いいお手本だと刺激を受けました。ホザナOB・OGのみなさんありがとう。 |
|
|
|
|
2008年7月31日(木) iPod touchで遊べるフリーソフトを提供のみなさんありがとう。 |
|
社会現象というかソフトバンクの宣伝に乗せられたのか、ケータイ電話のiPhoneが一部の話題を呼んでいます。iPhoneの日本発売と同時にiPod touchのバージョンもアップして、それを実行すると無料ソフトや有料ソフトがダウンロードできるようになりました。昨夜、ようやくiPod touchのアップデートを実行しました。アップデートしてiPod touchと同期するのに1時間以上もかかりました。(大雑把に言うとiPod touchはiPhoneから電話機能をなくしたもの)
その後、無料で使えるフリーソフトを6個インストールし、それぞれ試してみました。**「数独」はちょうどいいレベルで頭の体操ができます。画面がもう少し大きいと数字入力しやすいのですが、これは仕方がありません。**「オセロ」はiPod touchが圧勝の時も連敗の時もあります。対戦相手としてはちょうどいい設定です。**「ラビリンスライト」は迷路の難関が多すぎて、これは僕には難しすぎます。まあかなりエキサイトして遊べますが。**「スクライブ」はお絵かきソフトですが4色しか描けないので、シンプルすぎます。指で描くという操作は面白いあそびで、今後の展開に期待です。**「バブルラップ」は梱包資材のプチプチをつぶすという単純なゲームで、これこそ暇つぶし。**「バブル」は画面をタッチすると、青色の泡が次々に現れて画面下方に移動していくというもの。iPod touchを傾けるとそれに応じで泡が落下していく。ただそれだけのものですが、BGMでモーツァルトを聞きながら操作するとこれが楽しい。机の上で何かしながら、その横でiPod touchの画面を指でタッチすると泡が浮かんでいく・浮遊するという様子は、まさにのんびり気分にぴったりです。今回は「バブル」が一番のお勧めです。こんなに楽しめるフリーソフトを作っている人たちに感謝。 |
|
|
|