雑感07年10・11・12月

2007年10月12日
爽やかな秋になりました。この夏以前からの、溜めこんできたものの処理をようやく再スタートしています。**LPレコードの音源をパソコンに移して、CDをつくり、ポータブルプレーヤー(iPOD)で聞けるようにすることは手順が面倒なので、今まで敬遠してきました。先日から数枚のLPレコードで試してみて、(なるほど作業してこそ分かる)インターネットの技術進歩に感心しています。40年前の「ニーナ・シモンとピアノ」というLPレコードの曲目やジャケット写真データが、インターネットで瞬時に自動的にパソコンに取り込めるのは驚きそのものです。
2007年10月22日
昨夜、世界最古の電子楽器「テルミン」を組み立てました。「大人の科学」という雑誌の付録です。1920年にテルミンという人が発明したその原理を再現したものです。楽器といってもキーボードもなく、本体に手をかざして、その手の静電気容量の変化で音程を上下させるというユニークで原始的なものです。音は出ましたが簡単に遊ぶというには奥が深すぎるようです。まず楽器としての基本のドレミの音階がうまくとれません。まあ、今のところ組み立てて音を出すという単純な楽しみで満足しています。
2007年10月26日
MacOSXレパードが発売されました。このレパードは新生アップルでは最初のMacOSXであり、2年半ぶりの大幅メジャーアップデートということで大いに期待しています。8月に発売されたiMacに大いに好感をもったのですが、10月にバージョンアップされるという情報をえて今まで待ちました。ここしばらく、Macとは離れていたので操作方法など細部をこれから楽しみながら研究してみるつもりです。
2007年11月08日
私にとって大きな行事だった同志社大学スケッチクラブOB会総会もOB会展も、それなりに役目を果たすことができて満足しています。これで一段落ではなくすぐに次の事に取り掛かります。11月16日から向日市中央公民館で開催される市民文化展の出品申し込みを既にしています。「昭和ノスタルジア・冬」という題で10号のキャンバスにアクリル絵具で描きます。今回は大勢の人が集まり賑やかだった昭和時代の餅つきの光景を思い出し、楽しみながら描くことにします。**種から育てた綿の実です。
2007年11月15日
先日、史跡長岡宮跡朝堂院西第四堂保全整備検討委員会委員に委嘱され、第1回検討委員会に出席しました。西第四堂の整備を進め、そこを拠点とした向日市地域の史跡の保存整備・活用について大いに意見を出したいと思います。会長には中尾芳治先生が就任され、この委員会の進め方からも保存と活用についての先生の熱意を身近に感じることができました。3年がかりの整備計画で、今すぐには形として見えてきませんが、少しづつ良くなっていくということを周りの人たちに知ってもらえるようにするつもりです。
2007年11月18日
iMACを注文したのですが、メーカーより納期未定の連絡があったとの販売店からのメールが届いていました。こちらはそんなに急いでいないので、それでは新しいOSがインストールされているものが届くのだろうと想像していました。先日の忙しい中に配達され中身を確認すると、OSは前バージョンのままで新OSはDVDとして添付されています。だからまだ新OSのテストはできていないのですが、操作に迷いながらのここ数日の使用感はなかなか楽しめるものです。説明資料のほとんどない中でいろいろと試しているのはまるでそれだけでゲームのようです。
2007年11月27日
iMACのいろいろな機能を試して楽しんでいます。簡単自動作曲ソフトだけは思うように使えず、アップルに電話し指示通りにしたソフトの再インストールでようやく解決しました。撮りためたデジカメデータを外付けHDDから転送してのスライドショーも簡単に作成できました。iMAC付属のマウスは操作しずらいので余っていたWindows用のマウスと交換して使っています。以前に比べればマックとウィンドウズの垣根はかなり低くなり、OSを気にすることなくデータの共有ができそうです。
2007年12月08日
電子辞書が2台もあいついで故障しました。どちらも液晶表示ができなくなり、修理すると2万円くらいという話です。今までかなり長い間便利に使い頼りにさえしてきて、これがなければたちまち困ります。電子辞書が一度に故障するとは想定外のことですが、どちらも寿命でしょうと言われれば仕方ありません。早速電子辞書を購入しました。さすがに話題の新製品ですね。いろいろと遊べる機能がついていて使いこなすのに時間がかかりそうです。これも頭の体操でしょうか?
2007年12月12日
新しい電子辞書で小説を読んでいます。著作権の切れた小説などのデータをインターネットからダウンロードし、USB接続で電子辞書にコピーすれば電子ブックが出来上がります。以前PSPで宮沢賢治や森鴎外などで何度か試したのですが、どうも読みづらくて中断していました。今回電子辞書で同じことをしているのですが、その場の気分で文字の大きさの変更が簡単にできるので、これなら電子書籍として十分に合格です。いま中里介山の大菩薩峠を読んでいますが、先々まで楽しめそうです。
2007年12月18日
90名ほどへの郵送の準備作業をしています。CD-Rを送るのでクッション付封筒を買いに出ると、大型店でも1か所では数がそろわず再度出直しです。いつもの郵送先ではなく、新しく宛名の住所入力もすることになりました。宛名シールも今回初めて練習して、なんとか使えるようになりました。難題を設定してクリアする楽しさを得ています。**巨大レモンが届きました。我が家のレモンとでは重さは10倍くらいはありそうです。どのように使えばいいのでしょうか。どれくらい大きな樹なのでしょうか。
2007年12月20日
iMacの出番が少しずつ増えてきています。iWebという付属のソフトを使って、簡単ホームページを作成してみました。ブログを主にしたHPを開設して2週間です。その写真ブログはこの「雑感ページ」に比べかなり簡単に作成できています。この調子なら継続していけそうです。まだまだ、マックワールドの入り口でしょう。それとも入り口の扉を開けて中に入ったところでしょうか。以前にも来たことがあるはずなのに、前のことはもう覚えていないから、やはりそこはマックワールド・新世界。
2007年12月22日
向日市のバリアフリー推進委員会のワークショップに参加しました。市内の主要2路線のバリアフリー化をどのようにするかについて、市民と関係者の意見を聞くというものでした。30人近くが二つのグループに分かれて討議しました。高齢者や障がい者にやさしい街は生活者にもやさしい街であることには異論はありません。しかし歩道を広くして車椅子の通行しやすくしても、もしそこを自転車が我が物顔で走れば今まで以上に危険が増えます。一つ一つ体験の話を聞くと、ハードの整備だけではもう対処できないところに来ていることを知らされました。(心のバリアフリー)
2007年12月25日
今年は年賀状の文面の方のプリントは順調にできました。いつもなら失敗プリントが数枚できてしまうのでこれはよかったと、一安心していました。ところが、宛名プリントのときに機械が勝手(?)に動いて、結局6枚もの失敗です。先日散髪屋さんで聞いた、年賀状で30枚同じ宛先という失敗話を思い出しました。どちらもこの程度の笑い話の類で済みましたが注意肝心でした。注意1秒怪我一生の安全主義が生活のどの場面でも第一です。


トップへ
戻る