|
はじめてTV放送に登場しました。**5月3日のKBS京都TVのニュース番組の中での数秒間ですがインタビューを受けた様子が「模型製作工房・片山秀雄さん」とテロップ入りで紹介されました。向日市文化資料館での1960年代の国鉄向日町駅前周辺・町並み復元模型の展示の様子を取材してもらえました。**いずれも頼まれてのことですが、先日は講演会でのパネリストととして登壇したり、今回は展示会の主催者のような顔をしてTV画面に登場したりとこれからも、面白いことがありそうです。 |
|
|
|
|
5月7日の朝日新聞京都版で紹介されました。**「懐かしい町模型で再現・60年代の国鉄向日町駅周辺」という見出しで、インタビューを受けた内容が一部紹介されました。「向日市在住の無職、片山秀雄さん(60)の話では・・・」ということで名前が出ています。少し話した内容と違う文章になっていますが、それよりも使われている写真に写っている中年(?)の人が、片山秀雄さんだと誤解されそうだと忠告してくれた人がありました。今日、やはり誤解した人があったことを知りました。まあ、訂正を求めるようなことではありませんが、朝日新聞の記事の下調べ・準備不足が遠因かなと思います。 |
|
|
|
|
向日神社神幸祭の神事の様子を神社本殿内でデジカメ撮影しました。向日市文化資料館の撮影スタッフということで特別に承諾を得ています。昨年は神幸祭随伴の鶏冠井町の当番が回ってきて、軽トラックに乗りお供しましたが、神事の様子はまったく分からない状態でした。新聞記事によると当日の参加者は約100人ということですが、本殿に入れたのは20人たらずでした。向日神社の氏子でこの神事に立ち会えた人はごく限られた人数ということになります。文化資料館がこのような形で神事の様子を記録することに立会え、協力できたのは氏子としても幸いでした。 |
|
|
|
|
あたらしく読み始めたパソコン雑誌「日経パソコン」が今日の配本で4冊になりました。10年前から読んでいたパソコン雑誌が休刊(廃刊)になり情報入手のつもりで再び「日経パソコン」にもどりました。調べてみると、1985年、1986年の2年間購読していました。ウィンドウズ95も登場していなかった20年前のパソコンはとても敷居の高いものでした。家庭用のワープロ専用機が普及しだしたころです。**デジタル機器のこの20年間での進展は理解を超えたものです。時代に後れないようにと、初心に戻って基礎からパソコンを勉強しなおそうと、3年の定期購読を申し込みました。今のところ何とか記事の内容は理解できています。 |
|
|
|
|
この数週間、迷惑メールが、毎日5,6通は途切れなく届いています。メールソフトでプレビューをしない設定にしているので実害はありませんが、どうしてこんなことになったのかと余り気持ちのいいものではありません。10年以上同じアドレスを使っているので今更アドレス変更したくない気持ちと、この際プロバイダーも変更しようかとも考えています。今回のものは、おそらくメール送信でのCC(カーボンコピー)の乱用が原因だろうと思います。ここから当方のアドレスが関連業者の許に漏れたのだと思います。メールには巧妙なタイトルを付けているのでまるで友人からのものかと迷うものもあります。少しでも怪しいメールは読まずに削除しますから、もし返信の無い重要な用件があれば別の方法で連絡してください。 |
|
|