♯45 神戸検定顛末記

 神戸商工会議所が、神戸検定を実施するという情報を友人が聞きつけて、9月に受験のお誘いがありました。
 明石たこ検定や、京都検定の2番宣旨と言う気もしましたが、軽い気持ちで承諾してしまいました。

 そこで、公式テキストを買いに書店へ。神戸新聞総合出版センターが「神戸学検定」と題し2000円で売り出していました。
 第一印象は社会の教科書。
 苦手科目の1つでしたが、乗りかかった船ということで早速購入し読み始めました。
 テキストといっても、テキスト風の読み物という感じです。
 例えば、日本の地名、人名の読みは難しい。

 カルテを作成する時も困ってしまうことが多々あります。この本でも読み方が分からないのが多々あります。第一章「くらし・文化」の中で、
 「神戸初の洋菓子店は、二宮盛神堂である。」と記載があるのですが、「にのみやせいしんどう」か、「にのみやもりかみどう」か、はたまたまったく違うのかで立ち止まってしまいます。そこでインターネット検索すると、内容は同じものが出てきますが、やはり読み方が出てこない。
 「気色悪いなぁ。」と感じつつそのまま読み進むと、年号の記載方法が統一されていない。

一九〇七 (明治四十)とあると、暫くして十三 (大正二)と書いてあって、次に二四(同十三)年三月云々となっている。「いいかげんにしてくれ、統一しろよぉ!判りにくいじゃないかぁ」

と、心の中で叫びつつ、さらに読み進むと「一九二八(昭和三)年六月神戸に動物園が誕生した。といっても、場所は現在の王子公園ではなく、諏訪山遊園地であった。」とあり、歯科医師会館のすぐ上に動物園があったんだ。と、感慨にふけり、王子動物園のゾウの「諏訪子」は、諏訪山動物園の最後の生き残りだったと聞き及び歴史があるなぁと、感心したり。
 さらに読み進むと、第2章は「歴史」古代から中世にかけては歴史の教科書そのもの。近代は阪神大水害、神戸空襲など気が滅入り読み飛ばす。伝説はそれなりに面白かった。

第3章は、「経済、産業。」神戸商工会議所の得意分野。

第4章「阪神淡路大震災」ここも気が滅入るので読み飛ばす。

第5章「自然」地学の教科書。眠くなる。

第6章「観光・まち」単なるタウンガイド

私自身、学習科目に相当なバイアスがあって、単なる記憶科目は覚えるのに時間がかかる。理科の中でも植物は苦手だったし。
 歴史に中で摂津守護荒木村重が花熊城を築いたとあると、司馬遼太郎の「播磨灘物語」を思い出しました。本棚のどこかに眠ってあるのを探し出し読みかえしたい気持ちを抑えつつ、黒田官兵衛のことが一切ないじゃないかぁと怒りに震えていました。

これはいかんと考えを改め、ノートにキーワードを書き出し、100均で単語カードを購入して英単語を覚える要領で少しづつ丸暗記をしていきました。でも、興味が薄いとすぐ忘れてしまう。

面白いと思った部分は、下らないことまで覚えてしまうのに。2ヶ月間悪戦苦闘。

11月21日()検定当日。

朝8時に起きて、車で出発。検定会場はポートアイランドの神戸学院大学新キャンパス。

北公園(1時間150円)に車を止めて、神戸大橋を写真に収めいざ会場に。途中にポートアイランド自動車学院の駐車場発見。1時間100円。

損した気分で試験会場に。教室の真ん中の一番前の席でした。

100問で90分間の試験時間。第1問から18問まで2,3分。ところが、神戸に住む外国人は()カ国?が分からない。外国人墓地の設置順も分からない。水害が起こった年も忘れた。神戸空襲の日付も覚えていない。
 引っ掛け問題の文章問題も分からない。これだけは、いくら考えても分からない。
 楽しみにしていた諏訪山動物園は出なかったし。
 1950年戦後初の北米航路就航船は「聖川丸」・・・わぁ、知ってるしってると喜んだのも束の間、「(  )に向かって出発した」
 わからん。シアトルだった。
 ジャズの発祥は、宝塚歌劇のバイオリン奏者の井田一郎が幕間にジャズを演奏したのがきっかけで、プロバンド「ラフィング スター」結成したのは覚えていたのに、問題は「神戸ジャズストリートは何月か?」だった。巻末の行事一覧に載っていたけど覚えていない。
 9月か10月だろうと思い、9月に丸をしたら10月でした。

 1月17日は何の日?防災とボランティアの日でした。なんか、ごちゃごちゃになって、防災と慰霊の日に丸しちゃった。
 3000円払って直前セミナーに行けばよかったと思いつつ、茫然自失で試験場を後にしました。
 10時16分から開始して、11時46分に終了。

 再び1時間100円駐車場を横目で見ながら北公園駐車場に。
 神戸異人館で食事できないかと覗いてみたら喫茶だけ。
 おなかがすいたので友人と2人で昼食を食べに、駐車場を出て、ポーアイにあるイズミヤに行きました 
 イズミヤの前に、ホームセンターむさしがあっていってみたいと言うので。
 残念ながらむさしは閉鎖されていました。
 
 お腹も朽ちたし、どこか喫茶店で答えあわせすることにしましたが、適当な場所がない。そこで、UCCコーヒー博物館に行って、併設されている喫茶室に行くことにしました。
 今度は中央公園駐車場に。ここも、1時間150円。
 UCCコーヒー博物館を見学して、行きがけの駄賃にコーヒー検定を受けてこの日2度目の検定。
 顔写真つき証明書をプリントアウトして貰いました。

 喫茶室で、アラビアコーヒーを注文して答えあわせ。
 友人は90問以上正解しているみたい。
 100問中70問以上正解で合格ということだが、正解数を勘定すると71問ありました。書き間違いがあると不合格になってしまう。 
 成績表発送日は11月21日()それまでどきどきしながら待たないといけない羽目になってしまいました。
 まあ、不合格したらそれはそれで仕方ないか。

 午後4時まで雑談していて、夕方に次女と買い物しに行かなければならないので、車に乗り込み出発。
 途中大渋滞。
 メールを確認すると、ケンタッキーの1000円パック買って来いと命令が。
 さっき、イズミヤにケンタッキーフライドチキンがあって、割引券貰ったのに。その時買っても冷えてしまうか。
 帰り道のドライブスルーに行こうとしたら再び渋滞。
 朝1時間弱で行けたのに、帰りは2時間以上掛かりました。

 アジュール舞子で日没。夕焼けが綺麗なので寄り道して明石海峡大橋撮影。中央支間の長さが問題で出ていたけど間違えてなぁと思いながら。
 1991メートルでした。