〜臨床検査技師〜



《menu》

home

book

link

mail






臨床検査技師

臨床検査技師とは

  臨床検査技師とは、医師の監督指導のもと、血液や尿、便などの検体を使って検査をしたり、心電図、エコーなどを患者さんに直接触れて検査する生理学的検査を行うことができる厚生労働大臣認定の国家資格です。簡単に言うと医師が病気の診断や治療方針、予後の判定など決定するのに必要な情報を提供する医療職種です。
 臨床検査技師は病院をはじめ保健所や衛生研究所、健診センターなど多くの職場で活躍しています。


臨床検査技師になるには

  高等学校を卒業後、大学や専門学校で臨床検査技師の養成課程を修め、国家試験に合格後、免許申請を行い臨床検査技師名簿に登録されてはじめて臨床検査技師として認められます。



臨床検査技師国家試験

受験資格

1.文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した臨床検査技師養成所において、3年以上検査に必要な知識及び技能を修得したもの

2.大学において

@医学又は歯学の正規の課程を修めて卒業した者

A獣医学、薬学、保健衛生学の正規の課程を修めて卒業した者又は衛生検査技師免許資格を得るための科目を修めて卒業した者であって、医用工学概論、臨床検査総論、臨床生理学、臨床化学及び放射性同位元素検査技術学、医用電子工学概論及び看護学総論の各科目を履修した者

3.医師若しくは歯科医師免許を受けた者


1.2.3.のいずれかの条件を満たすものに対して受験資格が与えられます。
詳しくは、厚生労働省の資格・試験のページをご覧下さい。


受験日時

近年は3月の第一金曜日に行われているようです(絶対ではありません)。


試験地

北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県で実施されます。


試験方法・解答時間

午前午後とも マークシート形式の多岐選択問題100問でそれぞれ正味2時間30分です。


試験範囲

医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む)、公衆衛生学(関係法規を含む)、臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む)、臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む)、病理組織細胞学、臨床生理学、臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む)、臨床血液学、臨床微生物学及び臨床免疫学の出題範囲から各科目の問題を半分ずつ午前と午後に振り分けて試験が行われている


合格率(過去5年)

59回
(2013年)
60回
(2014年)
61回
(2015年)
62回
(2016年)
63回
(2017年)
合格率77.2%81.2%82.1%76.4%78.7%



語る左手

進学理由

  昔から医療という分野に憧れがあり、何かそういった仕事に就けないかと思い見つけたのが、臨床検査技師でした。世間では、あまり知られていない存在でしたが、私的には医療の現場で縁の下の力持ち的な存在のように思え進学を決意しました。


試験勉強

  国家試験勉強として取り組み始めたのは、夏休みからです。夏休みに国家試験の過去問を解いて(実際は問題と答えを見比べるだけでしたが・・・)、自分のできなさ加減に唖然とし、これではダメだと思い勉強を始めました。まず、頭の整理ができてなかったので自分で簡単なまとめノートを作っていきました。すると結構模擬試験で点がとれるようになり始めました。それから、過去問を10年分ぐらい解くことで合格することができました。


試験対策(左手的)

 下記に示す考えは、左手の個人的な意見です。個人が一番良いと思った勉強法でやっていくのが一番いいと思うので私意見は参考程度にみて下さい。

混乱したらノートにまとめるのも吉!!

  国試を勉強していると似たような用語が数多く出てきて、混乱してくることがあります。そういったとき簡単にノートにまとめてみると案外簡単に分かったりします。又、問題を解いていてみたことのない用語が出れば、その用語をノートに写したり、あるいは付箋をして、あとでその用語の解説を調べノートや付箋に書いておくと早く身につきますし、時間の節約にもなります。最初は誰でも分からないことだらけです。一つ一つ地道に理解していくことが最大の近道です

過去問は質にこだわれ!!

  国家試験は、結構既出問題が良く出題されます。なので、過去問を勉強することはかなり有用です。私は、過去10年分やりましたが実際はそれ程やる必要はないと思います。焦らずに3〜5年分をしっかりやることが大切だと思います。
ではしっかりとは?

@ 問題の答えだけを求めるのではなく、選択肢一つずつ○か×かを考える

A 選択肢の内容が誤っていれば、どこが誤っているのかを考え又正しく訂正する。

@、Aをゆっくり焦らず我慢強く行うと次第にわかっていきます。ただ闇雲に問題数をやっていても力にはならず、又すぐに忘れてしまいます。何故正しいのか又誤っているのかが分かると多少質問を変えられても答えられますし、記憶の持続性もいいです。量より質が大切です。

わからない問題は捨てよ!!

  臨床検査の国家試験は、範囲が広いので、勉強していて必ず苦手な問題や覚え難い範囲がでてきます。そういった場合、その範囲の問題を捨てることも得策です。但し、捨てたからといってその範囲を忘れてはいけません。その範囲が分っていないということを理解しておく必要があります。もし、試験でその範囲の問題が出れば、分からないと判断し別の問題に時間をかけた方がが良いからです。分からない問題は、いくら考えても分かりません。なので分っていない範囲を覚えておくことは重要です。
  捨てる範囲についての助言としては、出題頻度的なものも然ることながら、生理学、解剖学は捨てない方が良いと思います。これらの範囲は、直接的に問題としては問われることは少ないですが、医学の基礎となる部分のなので理解しておくといろいろと汎用性が利きます。なので生理学と解剖学はしっかり理解しておいた方が良いです。

問題文は、しっかり読もう!!

  これは、非常に当たり前のことですが、ついつい見落とすところです。問題をよく読んでその問題の主旨が、正しいのを選ぶのか又は誤っているのを選ぶのか、はたまた1つ選ぶのか2つ選ぶのかを判断しなければなりません。これを怠ると誤解答や記入ミス、時間のロスにも繋がります。なので、問題文をしっかり読むことは問題を解くより重要です。私は、問題文を読むとき誤っているのを選べと書いてあれば、その問題文に下線を引き、2つ選べと書いてあればそこに丸をすることでそれらのミスを無くしました。分かっている問題を間違えるほど悔しいことはないです。


参考書・問題集

★ 参考書・問題集は”こちら”でどうぞ
問題集選び: 私の個人的な考えです。個人に合ったものを選ぶのが良いです。
 @ 上記より問題数より解説がしっかりと書かれているものを選ぶ
 A 問題と解答が同じページに載っている。


国家試験合格後 (重要

  国家試験合格後、免許申請を行わないといけません。この申請が受理され臨床検査技師名簿に登録されてはじめて臨床検査技師の資格者となれます。つまり、名簿に登録されず臨床検査業務を行うと無免許で業務を行ったことになり法律違反となります。又、臨床検査技師の就業年数は、登録日から起算してはかられるため、登録日が遅れるとその分就業年数は短縮し、それは給料にも響くことになります(特に職場を変えたとき)。なので合格がわかったらできるだけ早く登録を済ませてください。私のように合格したから大丈夫とかいつかやろうという気持ちではダメですよ。


good luck !!


戻る