このサイトは、各種資格(特に法律系資格)の取得を目指して受験勉強をしている方(特に独学の方)を応援します。
短期間での受験勉強で、合格を勝ち取るためには、出題傾向にあった最良の基本書の選択が非常に重要です。
しかしながら、初心者の場合、本屋に立ち寄っても、どの参考書・問題集を選んだらよいのか迷ってしまうのが現実かと思います。
そこで、当サイトでは、各種資料の分析と筆者自らの受験体験からセレクトした基本書・参考書・問題集を紹介していきますので、
参考にしてください。
司法試験 難易度●●●●●
誰もが認める資格の王様。
憲法
憲法学習の定番ともいえる名著。文章もやさしく特に人権部分は必読。
司法試験予備校伊藤塾の塾長伊藤真のシリーズもの。
伊藤塾オリジナル問題集「憲法」弘文堂 択一試験対策用の問題集。基本的な良問多く、力のつく一冊。
最低事実の概要と判旨は読んでおく必要あり。
民法
昔「我妻」、今「内田」といわれる定評ある民法の基本書
択一試験対策用の問題集
刑法
有力な結果無価値論者である著者の定評ある基本書
択一試験対策用の問題集
刑法総論は、学説の対立が 激しく、基本書だけでは理解できない部分も多い。そんなときのトラの巻的書物。
刑法理解の必読文献。
最も標準的な会社法の教科書。
刑事訴訟法
学会の第一人者と実務家(裁判官)とのコラボにより生まれた判例重視の基本書。
社会保険労務士試験 難易度●●●○○
この試験は暗記的色彩が特に強い。似て非なる用語や制度がたくさん出てくるので、中途半端な勉強では本試験で混乱してしまう。
コツコツと着実に知識の定着を図ることが必要だ。
社労士受験のバイブル的存在。
司法書士試験 難易度●●●●○
この試験も科目が多いが、科目ごとの出題数が異なるので、社労士のように各科目まんべんなくやっていたのでは、非効率。
出題数の多い民法、不動産登記法、商法(特に会社法)、商業登記法を重点的に勉強しなければならない。
「わかりやすく、されど深く」をモットーに書かれた定評ある基本書。
受験に特化しており、無駄なく必要な知識が身につく名著。
司法書士専門予備校の日本司法学院の基本書。過去問を分析のうえ執筆されているので、無駄がない。
土地家屋調査士試験 難易度●●●○○
この試験は、時間との勝負である。早く択一を終わらせ、余った時間をどれだけ書式(作図)にまわせるかで合否が決まる。
土地家屋調査士試験で圧倒的な合格者占有率を誇る予備校(東京法経学院)の基本書。調査士受験のバイブル。
宅地建物取引主任者試験 難易度●●○○○
「宅建」の愛称?で親しまれている有名資格だが、難易度はそんなに高くはない。
基本書の反復学習と過去問で狙える資格の代表格。
宅建の参考書は数多く出版されていますが、短期決戦型で判りやすさが一番の基本書といえば本書。
行政書士試験 難易度●●●○○
平成18年度試験から新制度となり、法令科目の比重が高くなった。
平成18年度は法令科目全出題数46問のうち、行政法及び民法の2科目で6割の出題数があり、
記述式も含め、この2科目(特に行政法)をいかに攻略するかがポイント。問題のレベル自体はそんなに
高くはないので、基礎的事項を確実に押さえた者が勝つ。最近の合格率の低さはあまり意識しないこと。
定評ある基本書。基本書選びに迷ったらこれ。
行政書士試験の最重要科目である行政法について、ポイントを押さえた解説がなされている。
マンション管理士試験 難易度●●●○○
この試験は、知名度が今ひとつの割には、難易度が高い。試験科目は、区分所有法・民法を中心とする法律系の科目と設備・構造を
中心とした技術系の科目とがあるため、受験者はどちらかいっぽうの苦手科目で苦しむことが多い。
なお、受験者のレベルも結構高く、1点を争う試験になるので、苦手科目の克服が合格の鍵を握るといえる。
定評ある基本書。図解も豊富でわかりやすく書かれている。
昭和58年に出た本で、法改正には対応していないため、勉強をするときには、注意が必要だが、区分所有法に関する定義や解釈は、
最も詳しい。出題の隠れたタネ本といえる。
なお、平成14年度本試験で最も難解といわれた問題は、本書から出題された。
平成14年改正区分所有法の解説書
法律系科目に関する本格的な体系書。最新の法令解説がなされている。
判例付六法の代表格。他にも何種類かの判例付六法が出版されていますが、これがベスト。弁護士も、実務で使っています。
法律系の資格試験であれば、オールマイティに使え、もっていて損はなし。
全国の法務局で登記官が使っている黒い小型六法がこれ。司法書士受験生、土地家屋調査士受験生は必携。
試験に受かってからの実務にも有用。
定評ある法律用語辞典。類書の中ではベスト。
民法、民事特別法の要件事実が最新の内容で整理・掲載されている。
本来弁護士等の実務マニュアルだが知識の整理に非常に有用。
証拠収集とその活用に関する実務マニュアル。
不動産登記法の大改正により実務の取り扱いも大幅に変わった。
本書は事務処理上の疑問点・問題点について、簡潔な回答を付しているので
一覧性に優れ大変使いやすい。
宅建主任者等業界関係者必携のマニュアル本だが、実生活で持っていて
損のない1冊。
独学で、国家資格試験合格を目指す受験生を応援するWEBサイト
日本で取得できる資格の概要をほとんど網羅しています。
資格をとってライバルたちに差をつけよう。
現在掲載資格総数518種類。
試験の詳細は下記へ
司法試験、司法書士試験、土地家屋調査士試験→ 法務省
社会保険労務士試験→ 社会保険労務士試験センター
宅地建物取引主任者試験→ 財団法人不動産適正取引推進機構
行政書士試験→ 財団法人行政書士試験研究センター
マンション管理士試験→ 財団法人マンション管理センター