製造時期 | 特徴 |
---|---|
(鰹生節) 通年製造 |
・かつおを三枚下ろしにして、さらに背側と腹側に切り分け 一時間ほど湯がいて、完成します。 ・年に数回しか揚がらない、「本すまがつお」の生節が、一番おいしいです。 ・ほぐしてポン酢もしくはお醤油で、お召し上がりください |
(鯖味りん) 晩秋から |
・「ごま鯖」は身が裂けやすく、お寿司のネタには不向きですが みりん干しにする事で醤油が浸みこみ、旨みを閉じ込めます。 ・肉厚で脂たっぷり乗っていますが、その脂もしつこくないです。 |
(太刀魚味りん) 通年製造 |
・太刀魚を三枚下ろしですので、骨もほとんどなく、お召し上がり易くなっております。 ・フライパンを使って焼いて頂くのが、焦げずにうまく焼きあがります。 ・天日干しでないと仕上がりませんので、注文頂いてもしばらくお待ちいただくことが有ります。 |
(鯵味りん) 通年製造 |
・背骨は取り除いていますので、食べ易くなっております。 製造には4日頂いております。 |
(イカ一夜干し) 水揚げ時製造 |
・梅雨時の「するめイカ」が、身も厚く一番おいしいです。 水揚げが少なく不定期のため、受注頂いても納期がわかりませんので、トップ画面をご覧ください。 |
(塩さば) 通年製造 |
・三枚下ろしにしたものを、「フィーレ」と呼び 主にお寿司のネタに使用されています。 |
(湯イカ) 水揚げ時製造 |
・イカを釜揚げしらすと、同じように湯がいただけの物です。 ・酢味噌に和えて頂くと、おいしくいただけます。 |