製造時期 | こだわり |
---|---|
(秋刀魚) 12月初旬〜2月下旬まで |
・北海道から南下して、程よく脂が抜けたさんまでないと、丸干しにすることが出来ず 冬の太陽 気温 浜風が揃うこの時期だから出来ます。(この地方特有のさんま寿司にも使われます。) ・12月初旬のさんまは卵を持っている事が有り、よりいっそうおいしいです。 |
(うるめ鰯) 初春〜初秋 |
・「うるめいわし」は、魚独特の臭みが少なく、少し硬めのいわしです。 ・初春頃のうるめいわしは小さく、フライパンでさっと炒って、おつまみにも最適です。 ・天日干しにする事で、魚の旨みや色艶も増します。 |
(平子鰯) 初春〜夏 |
・一般的に鰯と言えば、「平子いわし(真いわし)」の事を指し節分にも見かけられます。 ・「平子いわし」は、程よい苦みと柔らかさが特徴です。 ・特に小さい内は、天日干しで甘味が加わり、より一層おいしいです。 |
(片口鰯) 晩秋から初春 |
・初夏は脂が少ないので、だしジャコ(煮干し)に用いられています。 ・脂の乗った時期は、「秋のさんま」に負けていません。 ・旨み 身の柔らかさ 「いわし」の中では一番です。 ・冷めても硬くならず、漁師さんのお弁当に好評です。 |
(真鯵) 通年製造 |
・おいしい「あじ丸干し」の見極めは ・身に厚みが有り、尻尾が黄色になっていたら間違いないです。 ・春先の「豆アジ」(6cm前後)と呼ばれる時期には、素揚げにしていただき ・南蛮漬にも、ご使用できます。 |
(かます) 初夏 |
・少し小骨が多いですが、あっさりとした味です。 ・なかなか水揚げがないので、生産量は年によって様々です。 |