丸 干 し


さかなを塩汁(真水に塩を混ぜたもの)入れ
大きさによって浸ける時間を変え
水洗い後一匹一匹枠に並べていき天日干しをします。
(魚の種類や気温が高すぎるときには、天日干しせずに冷風乾燥機で乾燥しています。)

種類は 平子イワシ ウルメイワシ 片口イワシ 鯵 さんま かます

添加物は、一切使用していません。


  製造時期  こだわり
(秋刀魚)

12月初旬〜2月下旬まで
・紀伊半島沖に、「さんま」がやってくる期間限定です。

・北海道から南下して、程よく脂が抜けたさんまでないと、丸干しにすることが出来ず

  冬の太陽 気温 浜風が揃うこの時期だから出来ます。(この地方特有のさんま寿司にも使われます。)

・12月初旬のさんまは卵を持っている事が有り、よりいっそうおいしいです。
(うるめ鰯)

初春〜初秋
・みなべで、水揚げされる「うるめイワシ」を使用

・「うるめいわし」は、魚独特の臭みが少なく、少し硬めのいわしです。

・初春頃のうるめいわしは小さく、フライパンでさっと炒って、おつまみにも最適です。

・天日干しにする事で、魚の旨みや色艶も増します。
(平子鰯)

初春〜夏
・みなべで、水揚げされる「平子イワシ」を使用

・一般的に鰯と言えば、「平子いわし(真いわし)」の事を指し節分にも見かけられます。

・「平子いわし」は、程よい苦みと柔らかさが特徴です。

・特に小さい内は、天日干しで甘味が加わり、より一層おいしいです。
(片口鰯)

晩秋から初春
・紀南地方で、水揚げされる「片口いわし」を使用

・初夏は脂が少ないので、だしジャコ(煮干し)に用いられています。

・脂の乗った時期は、「秋のさんま」に負けていません。

・旨み 身の柔らかさ 「いわし」の中では一番です。

・冷めても硬くならず、漁師さんのお弁当に好評です。
(真鯵)

通年製造
・紀南地方で、水揚げされる「真あじ」を使用

・おいしい「あじ丸干し」の見極めは

・身に厚みが有り、尻尾が黄色になっていたら間違いないです。

・春先の「豆アジ」(6cm前後)と呼ばれる時期には、素揚げにしていただき

・南蛮漬にも、ご使用できます。
(かます)

初夏
・紀南地方で、水揚げされる「かます」(15cm前後)を使用

・少し小骨が多いですが、あっさりとした味です。

・なかなか水揚げがないので、生産量は年によって様々です。


トップへもどる