| 
      
       | 
    
    
      | 神輿の練り合わせ | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      | 昭和61年・宇佐崎練り番(神輿新調・白木の神輿)・写真撮影(明石・福本氏) | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      一の丸 品陀和気命 【應仁天皇】 神輿の紋;【龍】 
      二の丸 息長足姫命【神功皇后】 神輿の紋;【五七の桐】 
      三の丸 比淘蜷_【三女神::多岐津姫命・市杵嶋姫命・多紀理姫命】 神輿の紋;【左三つ巴】    | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      ☆神輿の練り合わせ(ぶつけあい) 
      神功皇后が三韓征伐時の軍船(神輿」のゴイナ(貝類)落とし=船の進行(速度維持) 
      ☆三台の神輿は神功皇后の三韓達征(朝鮮半島南部の新羅、百済、高句麗)の 
      砌の軍船になぞられたもので、周囲に持っている青竹は今、 
      けんご(警護)しで竹と称しいるが鑓、なぎ刀、太刀になぞられられたもの。 
      松原八幡神社の神事とさる神輿を幾度も打ち合わせているのは、 
      風波の為に船の舷と舷が振れあっていた往事を 
      偲び神輿を青竹で打っているのは 
      鑓やなぎ刀で船端をたたいて凱歌を挙げる意味であります。 
      ★神輿三躰新調(宇佐崎練番時に新調) 
      =明治12・43年・大正5・13年・昭和25・47・61年・平成20年 
         平成20年4月20日(日)午前10時より神輿鑿入れ式 
      ◆屋台=総才端 神輿=曲総才 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        |