「舞台写真・大人編」

 

スキャナをもっていないので、昔の写真をデジカメで写しました
かなり不鮮明で見にくい画像ですがご了承下さい
(鮮明すぎても困るから、ちょうど良いかな?笑)

 

* 注意・・・画像のDL、転載禁止

 

藤娘
藤娘(藤音頭)
藤娘(七つ傘)
久しぶりの舞台で緊張した
手にもっているのは赤い袱紗(ふくさ)
ふり出し笠の扱いが難しかった
汐汲み
汐汲み(三段傘)
梅の栄
衣装も鬘も重かった・・・
三段笠の扱いが難しかった
うぐいすの鳴き声が印象的な舞台だった(鬘は私がこんなのが良い!と注文(笑)
島の千歳
島の千歳
島の千歳
失敗も多かったが思い出深い舞台
普通は赤い衣装だけど前年も赤だったので師匠がピンクにしてくださった
刺繍がとっても綺麗な衣装♪
操三番叟(千歳)
操三番叟(千歳・三番叟・翁)
口上
お稽古不足でいまいちの出来だった・・・
3人勢ぞろい(主役は子供の三番叟)
名取の口上(師匠・後の二代目師匠と3人でご挨拶)
本朝廿四孝(八重垣姫)
本朝廿四孝(八重垣姫・武士)
本朝廿四孝(八重垣姫)
手燭を持って登場(奥庭の段)
諏訪湖の御神渡り伝説を舞台化した物(八重垣姫は架空の人物で上杉謙信の娘という設定・武士は上杉家の家臣)
手に持っているのは諏訪法性の兜(武田家の兜)
橋弁慶(牛若丸)
橋弁慶(弁慶・牛若丸)
鷺の精
十数年振りに男舞に挑戦!
有名な京都五条大橋の弁慶と牛若丸の物語り
鷺娘をアレンジした物(急遽出演が決まったので、お稽古期間は今までで最短・・かなり練習不足だった)
浮無瀬の猩々
浮無瀬の猩々
柳の若葉
柳の若葉

 

 

 

 

 

 

コンテンツへ戻る