第10回記念若鮎杯と
第18回稲美町ジュニアバレーボール協会会長旗争奪戦

2002年12月15日(日)
場所 若鮎杯:新宮町民スポーツセンター他/稲美町:稲美町勤労者体育館 他
主催 若鮎杯:新宮バレーボール協会  稲美町大会:稲美町ジュニアバレーボール協会





例年の如く、2大会が同一日で重なった為、Aチーム、Bチーム別行動となりました。

幸い若鮎杯は5年生以下(来年新チーム)の大会ですのでブッキングせずに

参加できるのですが(ブッキングしてるがな 笑)

監督、マネージャはAチームに、コーチ、私はBチームへ、4年生は3名ずつ、

ボールは半分ずつ、ボールケースは古いものを物置から引っ張りだし、

オカン、オヤジ連中も我が子チームの方へと播磨ジュニア見事に真っ二つです(笑)

昼過ぎには稲美町大会で合流と相成りましたが、それはまぁ置いといて(爆)

☆★☆★

若鮎杯ですが、今年の出場メンバーの大半は去年も4年生で出場しております。

去年は、「声」と「元気」これだけがんばれ!と送り出しましたが、あれから1年間

基礎練習だけとはいいながら行なってきた訳だし、また現6年生チームを近くで一番

見て勉強してきたメンバーですので、今回は「声」「元気」だけではなくもう一声

見せて欲しいと思っておりました。

その一声が何?であるかは、それはまぁ置いといて(爆)

☆★☆★

すばらしい相手チームさんでしたので現時点でうちの選手達がどこまで通用するのか

すごく楽しみでした。点数にすれば予選2試合とも惨敗に近い結果でしたが、

14点と16点も1セットはとる事ができました。

大会から帰って監督に子ども達が試合報告をした時

「14点や16点は相手からもらった点もあるだろうけれど、

まぐれでそれだけの点数はとれない。」

「それだけの実力はみんなにはあるんだ」と。

「まぐれでカットはできない!」

「まぐれでアタックは打てない!」

「まぐれでトスは上がらない!」

「みんなには実力があるからできるんだ。」

「逆に1桁しか採れなかったセットはみんなのちょっとしたミスが重なったものだろう」

「そのミスをこれから徐々に練習を重ねて直していこう!」と言っておられました。

今の実力からしたらこんなものだと思います。

でもこの子達は春以降絶対に化けまっせ!一人一人の気持が

もっと強くなれば、化けまっせ!

負けて手応えあり!そんな気持で帰ってきた臨時コーチでありました。

どんな手応えって?それはまぁ置いといて(爆)


予選1試合 播磨ジュニア 0 - 2 太田少女
予選2試合 播磨ジュニア 0 - 2 御津少女

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




稲美町大会会場に行くとAチームは決勝トーナメント進出を決めておりました。

予選試合は順調に勝ち上がってきていたようです。

1番サーバーの連続21ポイントのセットもあったようです。

21回もダブらずに入れるサーブではなく攻めるサーブを打ち続けた選手には

賞賛ですね。でもサーブカットされキリ返されてもまたしっかりレシーブして攻撃する。

そんなサーバー以外のメンバーの頑張りもあるからこその連続21ポイントですね。

「連続21ポイント」は1番サーバーの特権でもあるが、

1番サーバーに課せられた重責も大きい。それを全うした選手には拍手です。

大会が終了して1番サーバーのオヤジに「21点連続サーブ決ったらしいね!」と言うと、

「ネットインサーブも何回かあり、やばかったけどネットの上でこちらに落ちるか

向こうに落ちるかは、子どもの気迫があったから相手側に落ちたと思う。」

「それはええんやけど、あのブロック飛んだ後のワンタッチフォローが身体が動かず

ピクリとも反応出来なかった事がね・・子どものすることだけど親の気持としては」と

よーっくわかりますわ!私も播磨ジュニアの親。4人のオヤジ。

それはまぁ置いといて(爆)

☆★☆★

播磨ジュニアにとってこの大会は初の優勝となりました。過去決勝戦で惜敗したり

ズッコケたりとなかなか優勝旗を頂く事ができませんでした。

そんな事が毎年続いていますので今年も?の気持もほんの少しありました。

近畿大会出場前にトーンダウンしたらどうしようと言う大人の気苦労も吹き飛ばして

くれました。良い感じで近畿大会にいけそうですね!

残り一週間、風邪や怪我に充分注意して23日に備えましょうね!

私はちょっと喉が・・・それはまぁ置いといて(汗)

予選1試合目 播磨ジュニア 2 - 0 江井島
予選2試合目 播磨ジュニア 2 - 0 天満B
決勝トーナメント 播磨ジュニア 2 - 0 母里
準決勝 播磨ジュニア 2 - 0 高丘
決勝戦 播磨ジュニア 2 - 0 岩岡


画像ここ