野里ジュニアさん他との練習試合

2002年11月23日(祝)
場所 野里小学校






野里ジュニアさんにお世話になりました。

一ヶ月ほど前からこの練習試合は決っていましたが県大会の試合状況によっては

テンション低いなぁ・・・の状態で行かなければならないかも?とその時は

頭を過ぎりましたが、良い報告が出来て良かった!良かった(笑)


神崎郡の市川少女さんも来られており、監督様、選手たちにご挨拶をさせて頂き、

3チームで回しながら一日お世話になりました。

野里さんとお手合わせするといつもよい試合になりますね!

実力伯仲なのでしょうね。すばらしいラリーも幾度となく有りました。

お互い好プレーも珍プレーも織り交ぜながら(笑)

うちのライトのヘディングでのブロックフォローもありました。

見るからに珍プレーですが、あれはまさしく好プレーなのです。

オヤジ曰く『「アタックを打った後にブロックに捕まりフォローの手も足も

出ないのなら頭でも拾え!」と練習した成果や!』と。

この父と子の姿・・・・ほんと尊敬です。

笑ってしまいましたが、まさしく好プレーです!!好プレーなのです!

☆★☆★☆★☆★☆★

5年生も練習試合をさせてもらいました。

「5年生も行ける?」との野里監督様のお誘いでしたので、させて頂きました。

5年生にとっては試合慣れという意味では大変有り難いお話です。

しかし、軽い気持でこれからいつでも練習試合が出来ると5年生には思って欲しくは

ありません。悪い意味で「慣れ」て欲しくはありません。しっかり練習してこその

練習試合。練習で頑張った事を試す為の練習試合。

その事が解るまでしばらく5年生の練習試合は封印されておりました(おります)。

今回は野里さんのお誘いでしたし、1ヶ月後には5年生大会もある事から、監督の

お許しも出てさせて頂きました。

5年生ですが、うーん・・・今の時点ではあんなものでしょうかね。

でもこれからがんばっていけば、なかなかおもしろいチームになっていくのでは?

と思っております。

5年生と6年生と各チームとも交互に行ないましたので、6年生の試合の時は、

さすがお姉さん達やな!と、どのチームを見ても思いますね。

力や技術はもちろんですが、やはり確実性という意味で。

でも、5年生と比べてですよ(笑)

翌日の練習の時に監督がいっておられました。


「6年生はこれからそう多くは、身につけていく事はもう無い。

これからはまた一に戻ってパスも然り、レシーブも然り、

基本的な事を確実に行なっていく努力をしていきなさい」と。

「5年生は、一つ一つの練習を疎かにせず、取り組んでいく事!」と。

がんばりましょう!播磨ジュニア!!