大阪交流会/日野練習試合

2002年9月28日/9月29日
場  所 大阪府/日野小学校





大阪府のチームさんからのお誘いで交流試合に参加させてもらいました。

選手、親、指導者共に大変勉強になり、また色々なチームさんとも交流ができ

嬉しく思っております。ありがとうございました!

そして場所を提供して頂きました大阪国際滝井高校様と松下電池工業株式会社様

にも感謝いたします。

国際滝井のバレー部の皆様には、参加12チームにそれぞれ分かれて頂き

一日中チームに付き添って、コーチンングや審判もしてもらい子ども達も喜んでおりました。


午前中の交流試合が終わり、全チーム揃っての食堂での昼食後、国際滝井バレー部

の練習見学会もありました。大阪府下でもトップクラスであるバレー部の練習を

見せて頂くだけでも、子ども達にとってはすごく「タメ」になるでしょうに、それだけではなく

乱打練習の中にも入らせて頂きました。



サーブに自信のある人出て来て下さい!のバレー部監督様の呼びかけにサリとリマが

出て行きました。リマは順番が回りませんでしたが、サリはネットインサーブでポイントも

とり拍手喝采でした。続いてスパイクを打ってみたい人!でミナミがレフトポジションに

入り2M24Cmのネットの高さにも負けずしっかり相手コートにアタックを打ち、これまた

拍手喝采。続いてレシーブに自信のある人!でナルがコートに入りました。

サリやミナミは照れもあったのかみんなから押し出されて出ていった感もありましたが、

ナルは真っ先に出て行きました。レシーブとなれば私が出ていかなくっちゃ!の気持が

あったのでしょうね。

誰に言われるでもなく自分の意志が誰よりも早くにコートに入らせた。


その心意気、私の胸にしっかり届きましたよ!

小さな身体で高校生のサーブやアタックをしっかりカットしてました。

5人の高校生の中に播磨ジュニアの子が入ってプレーをしている姿が

見れてうれしかったです。子供達にとってもすばらしい思い出になったものと思います。



練習見学も終了し午後の部の交流試合は松下電池工業様の体育館に移動となりました。

子ども達が高校生の練習見学をしている間に保護者のママさん用に松下電池バレー部の

みなさんによる練習会も組んで頂いておりました。

播磨ジュニアのママさんも参加し色々と教えて頂いたそうです。

松下電池さんといえば、9人制バレーで全国優勝するほどのチームさんですね。

体育館もまた、びっくりするくらいの立派なもので、そんなコートに立てるだけでもまた

よい経験をさせてもらいました。

トイレも使わせてもらいましたが、真暗なのでおっ?スイッチはどこじゃ?と思っていたら

パッと自動で電灯ON!さすが天下の松下さん!と納得しながら

用をたした管理人でありました。(笑)

今回参加されておられましたチームさんも数チームは必ず近畿選手権に出場されるで

あろうと思われるチームさんばかり、高校でも上位の国際滝井さん、9人制バレーの

強豪である松下電池さんと、レベルの高いバレーに一日振れる事ができ、播磨ジュニアの

選手達もまた一段とバレーに対する思いが深くなったものと思います。

ほんとう皆さんに助けられて成長しているという気持を忘れないでいようね!

関係者のみなさま、ありがとうございました!



日野さん他との練習試合:9月29日



日野さんにお世話になりました。東条西さん、黒田庄さん、美和さんも含め5チームで

の交流でした。近畿選手権予選大会に向けて、この練習試合がどのチームさんに

とってもプラスになっていればうれしいですね。

播磨ジュニアにとっても、背の高いチームさんに対するブロック強化、ブロックフォロー

の大切さ等、改めて認識でき収穫大でした。

しかし、他チームのみなさんも会うたびにバレーが上手くなっている気がします。

東条西のエースさんにも、すばらしいアタックを何本も決められました。

しっかりとした気持でバレーに取り組まれているのでしょうね。

努力している子をバレーの神様はしっかり見てくれているはずです。

そのご褒美を今貰える子もいれば、中学生になって貰える子もいるでしょうね。

バレーが好きでがんばっている子にはかならず・・・。


日野小練習試合恒例になりつつある、保護者ベンチ入りが今回もありました。

逆に監督は保護者の近くに座り、1プレー、1プレーの解説です。

今回も何度かベンチにすわらせてもらいましたが、コートサイドのパイプ椅子に

座ると、プレー中の選手の悪い所はどこなのか?今のプレーはあかんやろ・・。

とマイナスな面を探している自分がいました。

なぜ、良い面を探そうとしないのか、なぜ良い面をもっと誉めてやれなかったのか

と自分に対する嫌悪感がベンチから下がると襲ってきます。

監督、コーチ、マネージャー席の魔力ですね・・・。

まだまだ人間が出来てませんわ!私は(笑)


保護者のママさんやパパさんも監督の解説付きで子ども達のプレーを見る事ができ

勉強になったのではないでしょうか。

あちゃ・・・と思われるプレーも監督の「今のはXXXXXやからあれでええんや」とか

何気なく見過ごしたプレーも「今のはXXXXXしなければあかん!」とか

私達では計り知れない次元で子ども達を見ている監督でした。


監督の「親も勉強せいよ〜。」の思いが、独り言のような解説をさせたのでしょうね。

ママさん、パパさんはもう耳がダンボ状態です(笑)

いやー勉強になるな・・・・。