野里ジュニアさん他との練習試合

2002年9月1日
場所 姫路市立野里小学校





夏休み最終日の9月1日に野里さんにてお世話になりました。

但馬地区の中筋少女さんも来られており3チームで交流させて頂きました。

2スパンに1回は各チーム5年生以下のチーム交流もさせてもらいました。

各チームの皆様ありがとうございました。

3月中旬からスタートした新チームも8月が過ぎ後半戦へと今から向かっていきます。

その第一回目の活動がこの練習試合となりました。

前半戦を終えての反省/修正点の見直し、夏の強化練習の確認、近畿大会で

途切れた気持の再認識などなど、この練習試合の意味合いは沢山あります。

でもやっぱり野里さんと中筋少女さんと交流ができるというのが一番の意味合いですね!

野里さんはまた一段と進歩されていたように感じました。

エースさんもまだ背が伸びているようだし、うちのミナミやリマより大きくなってましたね。

中筋少女さんの監督様より練習試合をするにあたり前日にご丁寧なメールも

頂いておりました。今後とも宜しくお願い致します。

中筋少女さん、いいですね!すごく元気です。声も良く出ておられました。

最近ではめずらしいんじゃないかな?播磨ジュニアが声で負けたかな?と思ったのは。

ラインジャッジもキビキビとしてて見てても気持ちいいし、

低学年の子も上級生の試合をしっかり見て応援してる。

うちも見習うべき所が沢山ありました。

コート越しで握手する時の駆け足の速さ、いいですねぇ〜。

低学年の時は「試合が出来る!」の喜びが挨拶に行く時の速さにも表れると思います。

うちも負けずに早く走れとまでは言わないけれど、

低学年の頃の「試合が出来る!」という喜びをちょっと忘れて来ていませんか?

中筋少女さんを見ててそんな事考えてしまいました。

うちの5年生も今はダッシュは早いが、いつしか遅くなっていくのかなぁ・・・。


最近、ちょっとブロック強化をしてます。秋ごろになると他チームさんもエースが安定

してこられます。レシーブ陣がいくらがんばっても、ブロックすり抜けでは苦しくなってきます。

秋に向けて、中学、高校へ向けて、ブロックもしっかり習得して

いってくれれば!と思います。

兵庫県でもトップランクに数えられるでしょう野里さんのエースを止められるか?

ちょっと管理人なりに注目して見てました。

まだまだ完璧じゃないけど、成果はちょっとづつ出てきたのではないでしょうか。

目的意識・・・大事な事だと思います。

お昼の休憩中、自主的にサーブやオーバカットの練習をしてたと聞きました。

目的意識を持った練習、きっと成果は現れるでしょう。


5年生も4セットほどさせてもらいました。夏の強化練習の成果、

よく出てたんじゃないでしょうか。サーブも4セットトータルで

ええっと・・・1本、2本、3本・・5本?ぐらいダブっただけでしょうか。

サーブに対する集中力も付いてきたように思います。

まだまだ安全サーブっぽいですが、まずは相手コートに入らなければ!ですもんね。

みんなちょっとずつだけど、進歩してるよ!がんばろうね!


4年生・・・・。

残念だったね・・・せっかくコートに立つチャンスがあったのに自分達で

フイにしちゃって・・・。

中筋少女さんのBチームに3,4年生が入っているとの事で、1セットだけうちも4年生

チームで対戦させてもらう予定にしてたのに、4年生入れ!と監督が言った時、まだ

集合していない者がいた・・・。慌てて走ってきたが、口の中には水筒の氷が入っている

のが見て解った。恥ずかしい事ですよね。コートに立つ依然の問題ですよね。

誰がしてたかなんて関係ない、何人が氷を口に入れてたのかなんて関係ない。

当然監督からのお叱りが入りました。

そして当然コートに4年生が立つ事なんて監督が許しませんでした。

今回もよい勉強になった事でしょう?(ほんとか?)

4年生なんだからこれからまだ注意される事もでてくるだろうけど、1度目は

大目に見てくれるでしょうけれど、やっぱり学習していかなくっちゃ!

2度目の注意をされないよう成長しなくっちゃね!

4年生も5年生も6年生も沢山!たくさん!勉強になった練習試合でした。

また宜しくお願いします。