|
|
トリマーで蟻掛け吸い付きの加工をしてみました。けっこううまくいったので、紹介します。 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
板材の反りを防止するためによく使われる方法で、概要を図に示すと左のような感じです。 蟻型の溝を掘った板材に、蟻加工を施した桟を入れることで、板材の反りを防止する方法です。 |
|||||||||||||||||
↑ 桟の図 |
↑ 吸い付き概要 |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
使用する主な道具はこのようなもの ・トリマー&アリビット
・ケビキ 墨付けをするための道具。材料の端に沿わせてスライドさせることで、端から平行に墨付けができる。
・定規 (適当なサイズのもの)
・角材&クランプ トリマー加工時のフェンスとして使用します。加工する材料よりも少し長く、少し高さがあるものをご用意ください。(2×4材など)
・両面テープ
|
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
吸い付き加工のポイントとして、桟の蟻加工は左図のように、片方は微妙に角度をつけて加工することです。そして、これの相方となる板材の蟻溝も、同じように片方に角度を付けます。 こうすることで、桟と板を入れる際、桟を奥に送るに従って蟻が効いて、しっかり接合できます。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
先ずは桟を加工しましょう。 桟は、既に角材に加工してあるとして話を進めます<(_ _)> (今回、桟は□30mmの檜材を使いました) |
|||||||||||||||||
まずは、片側に平行に溝をいれます。材料と平行にしゃくりを入れる要領で、トリマーに付属のストレートガイドをセットし、溝を入れていきます。今回は、ビットの出し量は3mmとしました。 |
|||||||||||||||||
次にもう片方にも溝を入れますが、今回は材料と平行ではなく微妙に角度を付けるため、ストレートガイドは使えません。そこで、次のような方法で加工をしました。 まず、トリマーのビットの端からベースの端までの長さを測っておきます。・・・39mmでした。 |
|||||||||||||||||
次に、前工程で加工した溝の幅を測ります。・・・だいたい、4.5mm位でした。 そして、斜めに溝を入れる側の方端に、測った溝の幅と同じ4.5mmの位置に印をいれます。 |
|||||||||||||||||
微妙に角度を付けるので、反対側は少し幅を多くし、6mmの位置に印をいれました。両端の差は1.5mmになります。 角度の目安ですが、手元にある、とある参考書には、1/300の勾配が目安とあります。つまり、例えば300mmの長さで、幅が1mm変わるような角度が目安らしいです。 |
|||||||||||||||||
ここまで出来たら、トリマーをかける準備をしましょう。 フェンスとなる角材を用意します。材料より少し高さがあり、少し長めの真っ直ぐな角材を用意し、トリマーを沿わせるフェンスとします。 ←図のような感じで、先に測っておいたトリマーのビットの端からベースの端までの長さの間隔(39mm)を空け、材料とフェンスを並べ、固定します。固定は、手っ取り早く両面テープで作業台に貼り付けという方法をとりました。(ストレートビットで溝を掘る時によく使う、オフセットガイドの代わりです。) |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
準備ができたら、あとはフェンスに沿わせてトリマーをかければ、桟の完成です。 |
|||||||||||||||||
桟が完成しました。 桟の両端で、片方の溝の幅が少し違うのが判るでしょうか。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
まず、トリマーは、桟を加工した状態のままにしておきます。(ビット、ビットの出し量など) |
|||||||||||||||||
まずは、ケガキを入れます。桟を入れる箇所に加工した桟をあてがい、桟の幅の印をいれます。写真は一端しか入れてませんが、もう一端も同じように印を入れ、両端の印を結ぶように材料を横断するようなケガキを入れます。 ケガいた幅の蟻みぞを、材料を横断するように掘ります。 |
|||||||||||||||||
ここでまたまた、トリマーのフェンスとなる角材を用意します。桟を加工した時の角材でもいいですし、今回はそれほど高さがなくても問題なしです。(私も、角材ではなく厚み12mmの板材を使いました) |
|||||||||||||||||
桟を加工した時と同じようにケガキから、トリマーのビットの端からベースの端の長さ分(私の場合39mmでした)離した位置にフェンスを固定します。 |
|||||||||||||||||
フェンスを固定したら、一応トリマーのベースをフェンスにあてがい、ビットがどの位置にくるか確認しておきましょう。当然ながら、ビットの端がケガキ線の位置にきています。 |
|||||||||||||||||
まずは、この状態でトリマーをかけ、溝を掘ります。
・・・一応蟻溝が掘れましたが、見てのとおりまだ幅が狭いです。 |
|||||||||||||||||
材料を回転させ、反対側にも同じように溝を掘ります。 そして・・・ 無事溝が掘れ、板の加工も終了です。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
桟を板の溝にスライドさせて、蟻掛け吸い付き桟の出来上がりです(^-^) |
|||||||||||||||||