|
||||||||
私がよく立ち寄る所を、私の独断によるコメントと共に紹介します。 |
||||||||
◆相互リンクのお友だち◆ |
||||||||
|
|
|||||||
Sakoさんのホームページです。 いろんな可愛らしいモノ作ってはります。 あみぐるみ、アクリルたわしなど、編みモノ好きの方はぜひこちらに!! |
||||||||
|
||||||||
◆材料、部品調達、ショップ◆ |
||||||||
●電子パーツ |
||||||||
|
電子工作をする人には云わずと知れた天下のパーツ屋(?)です。各パーツ、オリジナルキットにもデータシートが付いていて良心的、価格も良心的です。 |
|||||||
種類豊富に扱っておられる電子パーツ屋です。ジャンク品も扱っておられます。 |
||||||||
ここはネットでと云うより、実際に私が電子パーツを求めに出向くパーツ屋です。“シリコンハウス”、“デジット”、“テクノベース”の各店舗があり、何れも大阪の日本橋にあります。特に、電子パーツの他に面白いジャンク品も扱っておられるデジットが私好みで、店内に入ると何時間でも楽しめる気がします。また、共立エレショップでネットショッピングもできます。 |
||||||||
こちらはいわゆるショップではなく、“次代に生きる青少年に「ラジオづくりの楽しさや科学する心、創造性、もの作り」などを伝えよう”と設立された、NPO法人様です。ラジオ作製に必要なパーツ類、真空管、アマチュア無線関連のパーツ類の販売、キットの開発、販売の他、アマチュア無線資格取得のための講習などをしておられます。
|
||||||||
●真空管 |
||||||||
|
・富士商会 真空管の他、自作オーディオ用パーツを扱っておられます。ネット上に詳細な掲載はしておられないですが、雑誌「MJ 無線と実験」にだいたい3ヶ月おき(?)位に広告を出されてます。 |
|||||||
●真空管用トランス |
||||||||
|
価格が全体的に高いトランス類ですが、ノグチトランスのオリジナル品は比較的安く、助かります。ノグチブランド以外も、タムラ、タンゴISO、ハシモトなどのメーカーも扱っておられます。 |
|||||||
●木材 |
||||||||
|
非常に種類豊富に扱っておられる木材屋さんです。価格も良心的だと思います。 木材を探しておられる方は一度お立ち寄りされることをお勧めします。木材に関する知識なども説明されており、参考になります。 |
|||||||
ツキ板屋さんです。種類も豊富に扱っておられます。大きい家具の背板などに、天然木のツキ板が貼ってある、ツキ板合板は非常に便利です。 |
||||||||
●金具 |
||||||||
|
家具金具や、インテリア金具を豊富に扱っておられます。価格も良心的です。 |
|||||||
アンティークな家具金具や、インテリア金具を豊富に扱っておられます。古臭い感じの金具が個人的にはたまりません。 |
||||||||
●道具 |
||||||||
|
木工をする人には有名なツール屋です。ホームセンターはもちろん、他の道具屋でも置いてない、珍しい道具も扱っておられます。 ネットウィンドショッピングするだけでもけっこう楽しめます。 |
|||||||
|
||||||||
|
||||||||
◆知識、技術参考◆ |
||||||||
●電子 |
||||||||
|
電子回路の豆知識など、電子回路設計の取っ掛かり的なところ、うろ覚えの回路など参考になります。 |
|||||||
取っ付きにくいアナログ回路の取っ掛かり的なところを解説されています。 |
||||||||
・一庵堂 電子楽器、エフェクターの自作をもとに、アナログ回路、デジタル回路の取っ掛かり的なところを解説されています。 |
||||||||
「ルーシーのアナログ回路講座」でアナログ回路の基礎について解説されています。 |
||||||||
・T. Sato <VEF00200@nifty.ne.jp> 電子回路を安全に設計するための貴重な資料を公開されています。(EMC関連) |
||||||||
かなり深い専門的な知識を盛り込んだブログ(雑記)サイトです。ある意味、私の目指すところです。 |
||||||||
|
||||||||
●オーディオ |
||||||||
|
・東京都市生活+真空管Audio+Bossa+Wienの音楽+英国車+猫 情熱の真空管の、私のアンプ設計マニュアルは、非常に参考になります。 |
|||||||
昔の管球ラジオを数多く紹介されています。また、真空管の動作、しくみを分かりやすく解説されています。 |
||||||||
トランジスタアンプをはじめ自作オーディオを紹介されています。また、古いトランジスタ、FETの規格表を公開されています。 |
||||||||
●木工 |
||||||||
|
自作の治具が非常に参考になります。 |
|||||||
木工で使う、各種継ぎ手(仕口)を紹介されています。 |
||||||||
|
||||||||
◆その他◆ |
||||||||
|
機械式腕時計、置き時計の自作、オーバーホール、レストアなど&コレクションをしておられます。 また、機械式時計の動作説明を分かりやすくしておられ、時計がなんだか非常に身近に感じられるページです。 ・・・私もまがりなりにも機械式使ってます・・・ PS. このホームページのメインページに設置している時計も、このサイトからいただきました。 |
|||||||
昭和レトロな雑貨、家具を扱っておられるお店です。 ・・・古モノが醸し出す雰囲気はやっぱたまりません・・・ |
||||||||
・私編 雑科学ノート Personal Notebook of Petit Science 数式を一切使っておられない、物理の読み物サイトです。私、時間がある時、けっこう読んでます。 ・・・“ん〜ん。なるほど〜”っと妙に秀才になった気分になれます。 |
||||||||
|
||||||||
◆お勧めツール◆ |
||||||||
●電子回路図用CADソフト |
||||||||
|
・回路図エディタBSch3V (フリーソフトです) 配布元 : 水魚堂 電子分野の方には有名な、回路図を作成するソフトです。重たい印象もなく、サクサク作業できます。操作方法も難しくなく、使いやすいです。 |
|||||||
●(機械)図面用CADソフト |
||||||||
|
・AR_CAD (フリーソフトです) 配布元 : システムハウス福知山 特に際立って機械図面用と云うワケではなく、汎用の二次元CADソフトです。操作方法も難しくなく、使いやすく、趣味の範囲なら十分使えると思います。 あと私事で、同じ京都府ということで。 |
|||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||