私のゴルフ歴 総集編アニメーションGIF

 1991年から約20年間、ゴルフを楽しんできましたが、坐骨神経痛でドライバーのフルスイングもままならず、また長時間歩くのも辛くなり、当然スコアも悪くなる一方で、ゴルフへの情熱が冷めてきました。
 生涯スポーツと思っていましたが、2009年左足裏の粉瘤の手術以降ラウンド回数激減、2010年からは殆どしなくなり、2013年にはホームコース「播磨カントリークラブ」も脱会、ゴルフを止めました。
 その間の短いゴルフ人生でしたが要約してみました。

 尚、過去に掲載していた詳細記事はホームページ容量の都合で削除しました。

 写真は、一番記憶に残っているゴルフセット(2006/3/24)
 ドライバー;ナイキ IGNITE+DFI 460
 フェアウエイウッド;TaylorMade V STEEL
 アイアン;"Mizuno MP-27" & "FOURTEEN MT-28"
 ウエッジ;Mizuno MP Wedge (
 パター;色々変えた,、写真とは違うが強いて言えば
      マレット形"Odyssey White Hot XG #9"

1.JGA ハンディキャップの推移


 ※2011年2月のハンディキャップはラウンド回数が少なかったため仮ハンディキャップになった
最高ハンディキャップ通知書

2.スコア解析・年間ラウンド平均(1997年〜2008年)

項 目 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年 06年 07年 08年 09年
平均スコア 98.2 97.4 92.8 92.0 88.1 84.9 86.3 87.2 84.8 84.6 84.3 85.7
平均ショット数 5.5 5.4 5.2 5.1 4.9 4.7 4.8 4.8 4.7 4.7 4.7 4.8
平均パット数 2.10 1.98 1.96 1.93 1.87 1.74 1.76 1.83 1.87 1.91 1.8 1.8
パーオン率 19.4 20.7 28.6 22.8 26.3 33.0 27.2 28.3 33.9 32.7 30.6 29.7
ボギーオン率 42.9 40.4 40.2 47.7 51.9 49.5 49.7 49.3 52.2 54.7 53.2 51.2
その他オン率 37.6 38.9 31.2 29.5 21.8 17.6 23.1 22.4 13.9 12.6 16.2 19.1
ベストスコア 88 86 84 83 81 78 78 79 78 75 73 78
ワーストスコア 109 110 105 104 97 90 102 95 98 98 94 97
ラウンド数 22 18 21 41 42 31 36 32 38 34 24 23
Par3ショット数 4.1 3.8 3.8 3.8 3.8 3.6 3.7 3.8 3.6 3.7 3.6 3.6
Par4ショット数 5.6 5.5 5.2 5.2 4.9 4.7 4.9 4.9 4.8 4.8 4.7 4.9
Par5ショット数 6.4 6.7 6.4 6.3 5.9 5.7 5.8 5.7 5.7 5.6 5.7 5.6

3.3ヵ月毎の平均スコアの推移 上達率≒3.0/年

3ヶ月毎のスコア推移

4.ゴルフ暦

 年 代  トピックス
1991年〜92年
 (オーストラリア在住)
 ゴルフとの出会い
  
 1991年、今から10年前仕事で海外、オーストラリア・パースに赴任。上司に勧められゴルフを始める。満43歳の手習い。
 オーストラリアでは、平日7ドル、休日10ドルと超格安でラウンド出来るため妻、息子もゴルフを始めたが、娘はゴルフに興味を持たず家族ゴルフの際はカートの運転だけ。2年間に約50ラウンドしたが、今思うともっとやっておけば良かったと思う。
 プレイ費が安く、練習場の方が高いため、本番主体で基本が疎かになったかも。上手くなったのはトラブル脱出とバンカーショットだけ?
1993年〜
 日本でのゴルフ開始
 日本での初ラウンドの際、ジャケットを持って行かなかったのでフロントで注意され、また初めてキャディが付いたので気を使い散々でした。気高く止まるなって!接待ゴルフから始まった日本のゴルフはスポーツとしては不純!簡素な施設であくまでもスポーツの一種として、安くラウンドできるコースが増えると良いのですが。
1995年11月〜96年1月
 ゴルフ個人レッスン受講
 ドライバーが全く駄目、アイアンも引っ掛けてばかり、少しまじめに取り組んでみようという気持ちから、近くの練習場で個人レッスンを受講。1回100球=6番アイアン50発+ドライバー50発、約1時間、合計10回、2万円也。今から思うと非常に安かった。この時教えてもらったことが今でも私の基本になっています。アイアンは安定したが、ドライバーは依然ダメ。結局チタン製のドライバーを使うまでだめでした。
1997年3月〜
 ゴルフ・データベース再開
 オーストラリアでは、表計算ソフト「ロータス1−2−3」にスコアを記録していていましたが、日本に帰ってきてから、プレー費が高くラウンドする頻度も少なくなり、ゴルフ熱もちょっと冷めてしまい、記録しなくなりました。この頃から100が切れるようになったので、スコアの記録を再開。データ解析が出来る「ゴルフ日記」を使っています。
1998年10月〜99年3月
 アイアン絶不調
 →アイアン、ウッド変更
 ショートスイングとの出会い
 98年秋口からアイアンが全く打てなくなりました。ウッドはしっかり振れるのですが、アイアンの切り返しが分からなくなってしまいました。何で?「歌を忘れたカナリア」の心境でした。気分転換にノーブランド・アイアン(JOEモデルのコピー)を98年12月に購入。また、2週間遅れでウッドもブリジストン・パラディーゾに入替えた。
 このスランプを打破したのは、坂田信弘師のショートスイングでした。この冬の練習が、99年春以降の連続80台という好成績の要因になった。
1999年4月〜7月
 ゴルフ道具全面変更
  連続して80台が出る
 ベストスコア・84
 ベストハーフ・39

レプリカ2個
 99年4月、デザインがとても気に入っていたアイアン「ミズノ・T-ZOID COMP」が旧モデルになったので大安売りがありました。早速、会社を早退して購入、ちょっとだけ練習して翌日の会社のコンペに参加したところ、何と優勝!5月のコンペも優勝!
 6月、気をよくしてアイアンと同じシリーズのドライバー「ミズノ・T-ZOID COMP 10.5°」を通販で中古を購入、これも絶好調で地区のコンペで2位。通販の中古は、安い割に比較的綺麗でなのでとても気に入りました。
 同月、同じ中古通販会社から、フェアウエイウッド「オリマー・トライメタル・13°と19°」を購入。しかし13°は球が上がらず使いこなせなくて、7月に神戸の中古店にて15°と交換しました。
 6月10日白鷺ゴルフにてベストスコア84、ベストハーフ39を達成!
 7月の県人会コンペでハンディキャップも幸いしたのですが優勝!
「ゴルフは道具」をあらためて実感したところです。
 更に同月、オーソドックスな軟鉄鍛造・削り出しのピンタイプパター「ミズノ・ツアースタイル・T-301」を購入。
1999年8月〜9月
 他流試合に参加
 8月は暑いからゴルフのメンバーが揃わなかったので、一人でも参加できるコンペに出ることにした。その頃は、連続して80台が、またハーフ39もでたので、他流試合に個人参加してもそれほど迷惑をかけなくても済むだろうと思ったのです。。
 8月15日赤穂市長杯、9月6日兵庫県民ゴルフ大会、成績が悪く迷惑をかけたみたいですが、全く知らない人とのラウンドでのプレッシャー、バックからのティショット、ノータッチ、等々勉強になりました。
1999年10月26日
 ゴルフ倶楽部の会員に
 近くの「播磨カントリー倶楽部」の個人会員になりました。
その年の11月12月は予定が詰まっていたのでホームコースデビューは出来ず。来年からは練習ラウンドを積み重ねて上達するぞー!
1999年12月12日
 コンペ優勝
カップ 義兄の会社のコンペ。1度優勝しているのでHD=11と厳しいコンペなのだが、幸いダブルペリア戦でHDが多く付き、思いがけずの優勝。Gross=93, HD=22.8, NET=70.2。
於)アオノゴルフリゾート
2000年1月4日
 ホームコースデビュー
 ホームコースにデビュー。早くハンディキャップを取得して月例にも参加したい。ホームコース用はコントロールカード5枚、JGAはその後20枚必要なのだそうです。過去にも何回かラウンドしたことがありますが、結構距離もあり難しいコース、頑張ろう!
2000年2月15日
 ホームコース
  HDCP取得 25
 
 2月13日に5枚目のコントロールカードを提出、平均99と多叩き、15日ハンディキャップ通知あり「25」・・・Cクラスです。喜んでいいのやら悲しんでいいのやら。このハンディを武器にC月例優勝を目指そう。
2000年3月5日
 ベストスコア更新・83
 コンペ優勝
カップ ホームコースの同好会のコンペ。
2000年に入って100を切るのがやっとと言うスコアが続きガッカリしていたが、ベストスコア83を達成し優勝!(今までのベスト84)。さあ、頑張るぞ。
 於)播磨カントリー倶楽部
2000年4月9日
 月例会に初参加
 ハンディキャップを貰ったので月例会(C)に初参加。入賞資格は無いのでアンダーを出さないよう調整して+3、19位・・・本当は目一杯だったのだ(悲)
2000年6月11日
 月例会(C)準優勝
C月例準優勝カップ ホームコース「播磨ゴルフ倶楽部」で3回目のCクラス月例会。
Gross87−HD25=NET62、10アンダーで準優勝。優勝とは1打差。2,3位は3人による抽選・・・幸運にも2位を引き当てた!「MONTHLY CUP RUNNER-UP JUNE 2000」
2000年7月4日
 ホームコース
   HDCP 17
 先月の月例会で10アンダーで2位になったので、HD改正になった。2517へ。月例会のクラスもへ、でもこれは通過点、Aクラス(13以下)に向けて頑張ろう!
2000年7月16日
 ベストスコア・タイ83
 ベストハーフ・タイ39
 月例会(B)で3位タイ
 ホームコース「播磨ゴルフ倶楽部」で初めてのB月例会で3位タイベストスコア&ベストハーフ・タイ「83=44+39」、しかし今回はバックティからなので、レベルの違う83なのです。カップは他の人が引き当てたとのこと(ーー;)
 オーストラリアでゴルフを始めた時からどのコンペでも、何時も2位、3位で少しずつHDが減ってもまた2位、3位となかなか優勝できない。何時も誰かが爆発的なスコアを出して優勝をさらっていくのです。トホホ
2000年7月20日
 開場記念日杯 18位
賞品の万歩計 ホームコースで始めての「開場記念日杯」4日間開催の初日。茶店、昼食、会食、賞品込みで11000円。安いので出席。昼食は少なめだったが、会食は飲み放題、喰い放題。85−17=68(−4)で18位。飛び賞「万歩計」をゲット。
2000年10月1日付け
 JGA HDCP 15
 ハンディキャップは、ホームコースでスコアカード5枚提出すると暫定HCが、その後20枚提出するとJGAのハンディキャップが取得できると聞いていました。既に20枚以上出しているのに通知が来ないので、次回更新時期の来年2月かなと思っていたら9月29日に通知がきた。スコア解析でもHC=15と算出されていたので予想通り。後2つ減らしてAクラス入りを果たしたいが、1つ2つが大変なんだろうな。頑張ろう!
2001年2月1日付け
 JGA HDCP 14
 2月は、JGAのハンディキャップの更新時期。スコアもそれ程良くなかったので増えるかと思っていたら、逆に1つ減った。厳しくなるなあ〜でもあと1つ減ればAクラス入り・・・頑張ろう!
2001年2月11日
 ベストハーフ・タイ39
 ホームコース「播磨カントリー倶楽部」のIN、フロントからなので特記すべきことではありませんが、久しぶりの30台なので・・・サミシーィ
2001年5月6日
 ベストスコア更新82
 ホームコース「播磨カントリー倶楽部」の練習ラウンド。フロントティからとはいえ、IN42+OUT40=82を達成(今迄83)。ほぼ10ヶ月ぶり、70台は何時のことか?
2001年6月3日
 ベストスコア更新81
 ホームコース「播磨カントリー倶楽部」の練習ラウンド、フロントティから。OUT41+IN40=81、最終ホールでボギーでも70台だったのに、バンカーショットのミスで痛恨のトリプル!残念、70台は次に。
2001年6月17日
 ベストハーフ・タイ39
 ホームコース「播磨カントリー倶楽部」のIN、バックティから。でもIN,OUTとも30台が揃いません。昔の100切りと似ていますね。
2001年7月7日
 コンペ優勝 83−17=66
カップ ホームコースの同好会のコンペ。
ハンディが多いままだったこともあり、予想外の1年4ヶ月ぶり2度目の優勝。
 於)播磨ゴルフ倶楽部
2001年7月19日
 コンペ優勝 88−15=73
レプリカ 県人会のコンペ。久しぶりに参加.。
コース改造(高麗→ベント、カート導入)後、初めてラウンド。
ラフとグリーンが難しく辛抱のゴルフで優勝に。
 於)加古川ゴルフ倶楽部
2001年7月29日
 ベストハーフ・タイ39
 ホームコース「播磨カントリー倶楽部」のOUT、フロントからですが、難しいOUTで達成したのが嬉しい。70台が欲しい。
2001年8月1日付け
 JGA HDCP 13
 Aクラス入り達成!
 今年の目標のAクラス入りを達成!特に5月以降好スコアが続いたのでハンディを1つ減らすことが出来た。次のハンディ改正(2月)はスコアが悪くなる冬場なのでBクラスに落ちないように頑張らねば。
2001年8月13日
 ベストハーフ・36
 お盆休みのコンペで「西神戸ゴルフ場」のOUTで達成、バーディ×2、パー×5。でも前半46とギブアップしたくなるラウンドでしたが辛抱するものです。コンペの成績はWぺリアのためHD少なく4位。
2001年9月15日
 コンペ優勝 84−11=73
取り切りカップ 前職場のコンペでカップ取り切り戦。
ハンディが少なく優勝を意識しなかったのが良かったのか2度目の優勝。
 於)ダイヤモンドカントリー
2001年12月1日
 コンペ優勝 83−13=70
 会社のコンペ。前半は優勝圏外だったが、後半皆が崩れ、棚ボタの優勝。これで、10月以降のドライバーの不調が吹っ切れるのではと自分に期待。優勝カップなし。
 於)加西カントリー倶楽部
2002年1月12日
 コンペ優勝 79−11=68
 ベストスコア更新79
 初めての70台!
カップ ホームコースの同好会のコンペ。
昨年の2度目の優勝でハンディキャップが11と減ったので、また最近調子も良くないのでまさか優勝するとは。それもまた、自己ベストスコア更新、加えて初めての70台で最高の出来でした。 於)播磨ゴルフ倶楽部
2002年2月1日付け
 JGA HDCP 11
 01年8月にHC=13でAクラス入り後、月例会では良い成績が残せていないが、それ以外の成績が評価され一挙に2つ減少!全てのクラブ競技への参加資格が得られた。こうなれば「夢のシングル」に向かって頑張ってみよう。
2002年4月14日
 ベストスコア更新78
 ホームコース・播磨ゴルフ倶楽部の練習ラウンド(レギュラーティ)にて「IN41+OUT37」。
2002年5月23日
 コンペ優勝 82−11=71
レプリカ 県人会のコンペ、4年ぶりの高麗グリーンのトリッキーなコース。パターを忘れ、試打パターを使ったが30パットとマズマズの出来。スコアは82−11=71、次回HC=9とシングル入り。
 於)城山ゴルフ倶楽部
2002年2月1日
 スポーツ振興倒産
 ホームコースの播磨カントリー倶楽部の経営母体「スポーツ振興」が倒産し、会社更生法を申請。 でも継続使用可能とのこと。
2002年8月31日
 コンペ優勝
 ベストスコアタイ78
優勝カップ 義兄の元会社のコンペ。何度か優勝したことがあるが久しぶり。前半6連続パーで37。後半暑さで集中力が薄れショートパットを外しなかなかパーが取れず42。短いコースでレギュラーティからだったが「70台」には変わりない。嬉しい!Wペリアのハンディにも恵まれ優勝。 於)アオノゴルフコース
2002年9月18日
 古市プロのレッスン受講
 →スイング改造へ
古市プロの色紙 週刊ゴルフダイジェストの「ゴルフ・ジム」に当選し、須磨GCで古市忠夫プロのレッスンを受けた。バックスイング時のフェースの向きに大衝撃を受けるが、練習してみると非常に論理的なスイングである。従来のスイングでは限界を感じていたので、シングル目指して本格的な改造を決意。9月28日プロに再レッスンを申込み、10月からスイング改造に着手。レッスン記録へ
2003年2月1日付け
 JGA HDCP 10
 02年夏場からスランプを感じて古市プロに師事してスイング改造中のため10月以降のスコアは見る影も無く今回はハンディキャップが増えるだろうと思っていたが予想外に1つ減り10に。これは実力と言うよりスイング改造などシングル入りへの努力に対する期待値と思って更に頑張ろう!
2003年2月8日
 コンペ優勝
  82−9.6=72.4
 会社のコンペ。厳寒期の2月のコンペは初めて。直前5日のスイングレッスンの「小さなトップ」で方向性が良く、速い高麗グリーンにてこずり3パット×4ながら82で優勝で。昨年の秋のコンペは仕事の都合上、優勝を避けていた?こともあり2位ばかり。スイング改造後の優勝は嬉しい。 於)城山ゴルフ倶楽部
2003年6月11日
 古市流スイング改造
  卒業証書受領!?
 2002年10月から古市プロに師事してスイング改造着手。半年間の予定だったが、半年しても全くものにならず、昔のスイングの方が良かったと思う日々も。しかし、気が付くと昔のスイングも忘れ、戻るに戻れない自分を発見、前進しかないと根気良く続けたらなんと8ヵ月後、突然と言う感じで改造スイングができたのでした。プロに見てもらったら合格とのこと。レッスンはもう良いけど、徐々に変わるので時々見せに来なさいと優しい一言。最高に嬉しかったです。今後は、ウッドへの展開(スイング改造は6鉄中心だった)と、ラウンドでの結果を出していきたい。
2003年8月1日付け
 JGA HDCP 11
 スイング改造が予定通りに行かないものだから、スコアも伸びず、と言うか悪化していたので当然の結果です。でも初めてのダウンは予想していたものの気分は良くないです。とは言え、何故かゴルフへの気力が希薄な昨今。。。4月からの職場移動以降、仕事だけで精一杯と言う感じ。
2003年9月6日
 コンペ優勝
  78−7.2=70.8
 ベストスコアタイ78
レプリカ・盾 元の職場のコンペ。今年2月で優勝したのと同じコンペだが、職場が変わったので優勝する気は無かったのですが、Wぺリアなので優勝してしまいました。と言うより、短めのコースとは言え、本当に久し振りのベストスコアが嬉しいです。
 於)青山ゴルフクラブ
2003年10月5日
 ベストスコアタイ78
 ホームコースでの練習ラウンドで。レギュラーティ、ノータッチ。IN37+OUT41。OUT1〜5番は惜しいボギーが続きベストスコア更新ならず。
2003年10月26日
 ベストスコア80 Back Tee
 月例・3位タイ
 ホームコースでのAクラスの月例会。バックティからのベストスコアでした。IN39+OUT41と、ハーフは共にベストスコアタイでした。古市プロのサイン入りの帽子をみながら我慢していたのが好スコアになったのかも。
 上位のはずなので、翌週成績表を見たら3位タイ。カップは抽選だが私に連絡が無かったところを見ると先に当選者がいたようだ。残念(;_;)
2003年11月
 〜2004年2月
 坐骨神経痛発症
 ゴルフの調子が上がってきたのに、部屋の模様替えで変な力が?坐骨神経痛発症!左臀部と左ふくらはぎに激痛が。鎮痛剤を飲んで何とかラウンドはこなしたものの腰をかばってのラウンドは単にスイングを乱しただけ。泥沼に突入。
2004年1月28日
 井戸木プロのレッスン受講
井戸木プロの色紙 週刊パーゴルフの新春レッスン権プレゼントに当選。もっと練習せよということ? 川西市のマスターズゴルフガーデン多田院で10名、9時から3時間のレッスン。6鉄では、トップで肩を廻し過ぎ、フォローで逆Cではなく左足の上に真っ直ぐ立つこと。FWのアプローチは上手いと言われ恐縮。
2004年2月1日付け
 JGA HDCP 9
 メンバーになって満4年で念願のシングルプレーヤーの仲間入りを果しました。半年間の平均スコアは良くなかったものの、03年10月の月例会の成績(−3、3位タイ)や9月10月の70台のスコアが功を奏したようです。しかし、後半は坐骨神経が発症しボロボロ。まだ胸を張ってシングルとは言えない実力ですが、腰痛も好転しつつあるのでシングルに恥じないよう、より一層努力していきます。
2004年3月24日
 コンペ優勝
 唯一優勝したことが無かった町内会のコンペで初優勝!今回は参加人員が11名と少なく、かつ強敵が欠席、初参加の人が1位で私に転がってきた。スコアはグリーン(パット)が悪く87。 於)愛和ゴルフクラブ
 2004年7月17日
 アコーディアゴルフに
 スポーツ振興が有しているゴルフ場の運営がアコーディアゴルフになった。「播磨カントリー倶楽部」が「播磨カントリークラブ」に…倶楽部がカタカナに。 今までの会員権は継続するが、会員証の額面が5%に減額。プレー権と思えば紙切れになったよりマシ。
2004年9月1日付け
 JGA HDCP 9
 アコーディアゴルフに運営が変わって初めてハンディキャップ改正。例年8月1日付けなのに遅いと思っていたが、通知書の名前が手書きになっていた。とは言え、昨年秋の坐骨神経痛以降、体調も気持ちもスコアも冴えなかったが、過去の遺産がまだ効いていたようで、シングルキープ。これを励みに、次回の改正までに好スコアをだせるよう精進したい。
2004年11月23日
 ベストスコア79 Back Tee
 月例・3位タイ
 ホームコースでのAクラスの月例会。OUT−INで、OB×0バーディ(1+1)パー(3+6)パット(16+15)スコア(41+38)。HC=9、NET=−2、ネット3位タイ、グロス7位。INは17番までパープレイ、18番3打目30ydの寄せがザックリでダボ。ボギーだったら単独3位だったのに、1打の重みを実感。カップは無し(残念)。
2005年2月1日付け
 JGA HDCP 9
 ハンディキャップ通知書が届かないので心配になり、周囲の人に聞くと、届いていない人と届いた人がいる。フロントに確認すると、ハンディが変わった人にだけ通知しているとのこと。と言うことは、私はハンディ9を維持したということ。確かに、葉書代がコストダウンになると思うが・・・。
2005年2月27日
 月例・2位タイ 81
 Back Tee 
 ホームコースでのAクラスの月例会。IN−OUTでmOB×0パー(6+6)パット(13+14)スコア(40+41)。HC=9、パープレイ、優勝と1打差、2位タイの3位。久し振りにカップでももらえると思ったら、何時からかポイントになったとのこと。1位5000点、2位3000点、3位2000点。<1点=1円>
2005年7月31日
 ベストスコアタイ78
 ホームコースで、雷雨中断する天気だったが、スコアは最高
OUT−INで、パー(6+6)パット(16+16)スコア(39+39)
2005年2月1日付け
 JGA HDCP 8.3
 私のハンディキャップも、JGAのルール改正で小数点付きになり、8.3になった。ネットスコア計算が面倒のなった。
2005年12月10日
 ベストスコアタイ78
 ホームコースでの練習ラウンド。新しいパターYes!とナイキ58度のテスト。ドライバー2発OBだったが。 OUT−INで、OB(1+1)バーディ(1+0)パー(5+7)パット(11+17)スコア(39+39)
2006年2月1日付け
 JGA HDCP 9.8
 最近多叩きが多くスコアがまとまらなくなった。四捨五入すると10とシングルではなくなったが、9台だからシングルと言うことにしておこう。(悲)
2006年5月2日
 ベストスコア 75
 ストークヒルゴルフクラブ
 会社の同僚とのラウンド。短いコースなのだが…ベストスコアは嬉しい
OUT-IN;バーディ(1+1)パー(6+5)パット(18+15)スコア(37+38)
2006年8月1日付け
 JGA HDCP 6.0
 この半年は良い悪いがハッキリしており、良いとこ取りになったようで、とんでもない実力以上のハンディキャップになってしまった。困ったものだ。
 この際、ハンディキャップに見劣りしない実力をつけるべく一層練習に励もう。
2006年8月12日
 ベストハーフ35
 ホームコースでIN−OUTの練習ラウンドで、難しい方のOUTで達成。
1番バーディで2〜9番パーと、ノーボギーのラウンド。
2006年9月30日
 コンペ優勝
  82−9=73
優勝カップ 会社のコンペ。ハンディが減って、なかなか優勝からは縁が少なくなったおり、久し振りの優勝\(^o^)/ また、優勝カップの取り切り戦だったので大きなカップをゲット。 秋の花粉症で体調が悪く、出だし2ホールで+3とどうなるかと思ったが持ち直してGros82,HC9,NET73で優勝、ベスグロ。 優勝賞金も高く良かった。何かゴルフの道具でも買おうかな\(^o^)/
2007年2月1日付け
 JGA HDCP 9.8
 06年春は絶好調ということで、06年8月よりHC=6と実力以上のハンディキャップをもらっていたが、秋から公私共バタバタしていたためゴルフへの集中力・意欲・熱意が薄れた結果です。と言うより、この位が私の実力かもと思います。
 年末頃より少し落ち着いてきたので、またゴルフを楽しもうと思います。と言っても、孫の子守り、私の風引き、孫の入院(川崎病)でバタバタしているし、春は3ヶ月ほど大仕事が待っているので、シングル維持が精一杯と思うが頑張りたいと思います。
2007年6月16日
 ベストスコア 73
 播磨カントリークラブ(RT)
 4月から仕事が多忙で事前エントリーできず、月イチ程度で、今日も朝に飛び込みエントリー。加古川在住で毎週ラウンドしているというI夫妻と三木市在住で播磨の会員権を買って間もない東条ゴルフのメンバーで飛ばし屋のM氏と楽しくラウンド。好天。
 パットが絶好調でワンパット11個で、バーディ5個、はともにベスト。
 OUT-IN;バーディ(2+3)パー(3+3)パット(13+12)スコア(37+36)
ベストスコア 2007/06/16
2009年5月10日
 初めてのブービー賞(^^;;
 播磨カントリークラブ
 ホームコースでの同好会のコンペ。2009年1〜3月は左足の粉瘤の手術もありラウンドは勿論、練習も全くせず。そのため、体力不足、ゴルフへの情熱も不足、結果練習もあまりしなかったので98と100は切ったものの生涯初めてのブービー賞を受賞。 
2009年10月14日
 クラブをシニア系に
 全面変更
  2009年は年初めから左足の裏の粉瘤を切除して3ヶ月ほど一切ゴルフをしない時期もあり、たまにラウンドするとスコアも悪くゴルフへの熱意が薄れ、ラウンド数も激減、加えて年齢的なものもから飛距離が出なくなった。
 アスリート系のクラブ(320g台のドライバー&アイアン・Mizuno MP-27)が辛くなったので、2009年10月にシニア系クラブに更新…ドライバー、フェアウエイウッド、アイアン、ウエッジ全て"YAMAHA inpres D steel"に統一…でもスコアはアップせず(;_;) 
 2010年秋〜  ゴルフを殆ど止めた。 ゴルフをしても坐骨神経の痛みでドライバーがフルスイングできなくなった。
 2013年5月18日
 播磨カントリークラブ脱会
 ゴルフを止めたのに、年会費が42千円と高いのでホームコースである播磨カントリークラブを脱会した。
 スポーツ振興が倒産し、アコーディアに変わった際に会員権が5%程度の価値になったので、元値150万円だったが年会費を差し引かれ3万円程度の返金だった。でも、長いこと土日に楽しめたので後悔はありません。
 2016年3月  最後のクラブセット"YAMAHA inpres D steel"を娘婿が海外赴任するのを機に譲り渡した。
<End of page>