こんな感じで会報の編集作業を行っております。
よかったら見て行ってください。

パソコン:WindowsXP (機種VALUESTARVL-3004D)
      ハードディスク80G(小さっ) 
      メモリ768MB(少し大きくしました)
キーボードが2つ見えていますが、
このパソコンの上に、更にもう一つパソコンが置いています。
それは、Mac mini ハードディスク80G(ミニなんで)、メモリ512MBです。
主に、IllustratorやPhotoshopを使う時に使用します。
会報編集にも適用したいのですが、プリンターとの接続がうまくいかず、願望のまま未だ実行されず・・・。
あと、未熟者でこれらのソフトを使いこなせないこともあります。

余談:最近、パソコンのやりすぎで肩こりがひどく、肩こり解消方法があれば教えてください(涙)

プリンター(複合機)機種はCanonのPIXUS MP370です。
            いろいろな機能がありますが・・・、
            主に、スキャンとプリンターで使用します。
スキャンの取り込み解像度は600。別に150でも300でも変わりないのですが、気分的にそうします。

余談:大量印刷をするとインクのニオイが部屋中に立ちこめて、その日一日は鼻が麻痺してしまうのです(実話)

会員の皆さまから送られてきた投稿作品。
この作品は会報21号分です。
パソコンのすぐ隣の作業机・・・と格好つけていますが、
単なるおこた用の机で、送られてきた作品をチェックし、各コーナーごとに固め、総ページ数を確認します。
その後、ページ数の割り当てを行い、スキャナーで取り込みます。
パソコンの画面上で、昔は仮印刷をして、それぞれの作品にコメントを書きます。(会長の独断と偏見で)

余談:よく扶和はこの作業中脱線し、妄想やら会員さまの投稿漫画に読みふけっております。

パソコン上での編集作業が終わると、各1ページごとA4サイズでプリントアウトします。
プリントアウトされた原稿をつなぎ合わせ、両面袋とじA3サイズの原本を作ります。
その後、行きつけのセブンイレブンへ原本A3→A4に縮小印刷をし、製本用原本を作ります。
そして、片面のみこの製本用原本を会報発行分および予備分を合わせた枚数を印刷します。
その片面印刷された原稿を、家庭用印刷機で、まだ印刷されていないもう一方の片面を印刷します。これで両面印刷が完成!
*この家庭用印刷機は、Canan機種Satera MF3110です。厳密に言えば印刷機ではなく、レーザープリンターの複合機なんです。便利なのでそう使っています。

余談:印刷はセブンイレブンに限る!キレイで紙質もよい!店員も若くてかっこよい!(最後のはアホです)

いよいよ、製本作り。
ここで活躍するのが、製本用ホッチキス!
家には黒と青の2種類があり、昔は某友人に手伝っていただきました。
コツは・・・折り目をきっちりつけて、刃の境目を確認して一気に迷いなく押す!結構楽しい作業ですよ。
これが終わると、封入作業に移ります。
そして、会員様へお手紙。最近、手で書くことがすっかり不出来になり、ワードでお手紙を書かせていただいております。

余談:手書きのお手紙の場合は、ほとんどが家の近くのスタバでキャラメルマキアート(お気に入り)を飲みながら書かせていただいております。

会報編集に関わる編集日記(編集日誌?)を思い付いたまま書いています。(あまり大したネタではないのですが)

2006年10月某日 チエタさまからのお手紙で思い出す。
21号で‘はなうさ’の会報表紙が最後!
妙に凹んでしまい、ため息が・・・。
自分で言ったものの、大好きなはなうさを最後にしたなんて寂しい思いがします。
何でしてしまったんだろう。
思い出してみる。
・・・・・・。
思い出せない。たぶん、目立ちすぎるのがいけないと当時の私は思ったんだろうな。