
子どもとおでかけ
青少年科学センター
(左のドームがプラネタリウム。右の屋上のドームが天文台)
ここにはプラネタリウムがあり、毎年2回くらい来ています。
子ルパは星座に親しみ、その間、私のお昼寝タイムのはずが
今日の解説員の若いお兄様が、「皆さん寝ないで下さい」と執拗に言った御蔭で、
子ルパの厳しいチェックが入り眠れませんでした〜。
眠たいのに無理に起きてたから、頭にちゃんと入っていないぞ(恥)
なんだっけ。
冠座、赤星、白星、ケンタウルスが射手座で、琴座のベガ、明けの明星、オルフェウスと冥界の王ハデスの話。
白鳥座、鷲座、織姫、彦星、天の川等等一杯してくださったけれど、ぼんやり星空を眺めていたのでどれがどれやら・・・
後で図鑑で調べよう。
で、↓の写真。説明がちょっとわかりにくい。
恐竜はボタン一つで動き出します。孵化したかわいいひよこちゃんは希望すると頂けるそうです。
他にもアームロボットを使って試薬を試験管に移しての実験とか、超強力磁石とかいろんな石の重さ比べ、
季節による太陽の動きの違い、月の満ち欠けの仕組み、地震体験、ふりこの法則等等様々な科学実験を体験できます。
何度いっても飽きません。母の方が喜んでいる(^^;)

子ルパの手に乗っているのは生まれて間もないカブト虫のオス。
カブト虫館では時間制限付きでカブト虫と遊ぶことが出来ます。
しかし、薮蚊が凄かった。
お魚たちの水槽にはドーム型のトンネルが有り、そこでほんのちょっと水中にいる感じを楽しみます。
空気圧のかかっている表面積の広い椅子と狭い椅子。
猿の人形を木登りさせようとしたらどちらの椅子を押したほうがやりやすいかの実験。
