信太山と人々との関係は古い時代にさかのぼります。
山すそには、日本 の弥生時代を代表する、国史跡の池上・曽根遺跡があり、信太山 にも「惣が池」遺跡とよばれる弥生 時代の生活の跡があります。「和泉黄金塚古墳」は、卑弥呼の鏡かと話題をよんだ「景初三年」の銘入りの鏡が発見されています。
2008年、和泉黄金塚古墳は国史跡に指定されました
![]() 黄金塚古墳遠景 |
![]() 「景初3年」の銘入り鏡が発掘され、邪馬台国女王卑弥呼が魏の国 からもらったものかと話題を呼んだ。 |
![]() |
そのほかにも「信太千塚」とよばれる群集墳もあり、 |
また、丘陵地帯は、須恵器生産の一大拠点として6世紀から8世紀にかけて「登り窯」による生産が行われました。
鶴山台団地の志保池近くにあった「濁り池」の窯跡は、わが国最古のものといわれています。
そのため、多くの燃料を必要とし、信太山の植性や景観が大きく変わったと考えられます。