軽四ユーザー車検体験メモ(08/02/25・10/2/24) 兵庫事務所姫路支所 http://www.keikenkyo.or.jp/about_lmvio/jimusho/058.html

1 車検を受けたい日と、午前2部と午後2部(合計4部)があるので何時ごろがいいのか決める(午前、午後のどちらに受けたいかでいいと思う)

2 車検を受けたい日とおおよその受けたい時間が決まったら、姫路支所のテレポンサービス案内(自動応対)に電話をかけ、車検を受ける為の予約を取る。(24時間対応)

TEL 050-3101-9173 (10/2/24現在)

予約番号が言い渡されるので、忘れないようにメモをする

現在はネットからも申し込みができるようになっていますhttp://www.kei-yoyaku.jp/

3 必要書類等をそろえる。

自賠責証明書

車検証

納税証明書(なければ市役所で発行してもらえます・無料)

点検整備記録簿(なくても当日作成する事が出来ます)

認印

ホイールカバーがあればはずす工具

お金

予約番号のメモ

 

4 車の整備

車を検査に持ち込む前に事前に検査内容を把握して合格できるようにしておきます。

-------------------------------------------------------------------

検査内容  ・外観検査・排出ガス検査及び記録・サイドスリップ検査・スピードメータ、ヘッドライトブレーキの検査・下回り検査

-------------------------------------------------------------------

検査内容は以上ですが、実際にはどこまでやればいいのか分からないと思います。下記に個人的にやったことや、他のHPを参考にしてやっておいた方がいい事を記載しておきます。 仮に検査に通らなかった場合でも、該当箇所を修理して、当日を含め何度でも検査を受ける事が出来ます。

1.ライト(ハイ⇔ロウ)、ブレーキランプ、フォグ、ウインカー、ワイパー(ウォッシャー液が出ること)、クラクション等がちゃんとに作動する。
2.フットブレーキ、ハンドブレーキが普通に作動し、片ぎきせずちゃんと止まれる。
3.3秒くらいハンドルから手を離してもまっすぐ走っている。
4.自賠責に加入し自動車税も払ってある。
5.タイヤにちゃんと溝がある。
6.車体に走行や安全面で不安な損傷がない。
7.発炎筒の装備(以外に忘れなすいので必ずチェック)

5 車検当日

軽自動車協会兵庫県姫路支所姫路市飾磨区中島福路町2361 電話0792-33-4962

タイヤカバーがあればはずしておく(以外にはずしにくい場合もあるので持ち込み前にはずしておく方がいい)

事務所に入り以下の順番に作業を進めていきます。

15番→17番→18番→22番→ユーザー車検受付→検査コース→車検をもらう

へ出す点検記録簿を記入→車検査票に名前、車番を記入

書類の作成が車検ラインと共にまごつくところです。検査場にも書類の書き方の見本はありますが、下記URLの記入例と書かれたPDFファイルを参考にする と大変スムーズです。プリントアウトして持っていかれることをお勧めします。URLのリンク切れなどで、記入例がない場合は、(軽 継続検査 記入例)などで検索して、やはりプリントアウトして持っていかれることをお勧めします。

http://www.keikenkyo.or.jp/check/procedure_cont.html

15番---------------------

車検所と自賠責保険をもっていき、継続検査申請用紙購入と、自賠責保険の継続をお願いする。

17番---------------------

15番で買った重量税納付書を記入してここで支払いを済ませる。

18番---------------------

リサイクルの登録がまだならばリサイクル用紙を備え付けの機械から出し、ここで支払いを済ませる。

22番---------------------

継続検査申請用紙を記入し、提出する。手数料を支払う。

ユーザー車検受付----------

点検整備記録簿、車検査票を記入して提出。

検査コース-----------------

書類をもって検査コースに入る。以下の順番で検査が行われる

        ・外観検査

係官がいなくて見てないときもあるが、特に外観に問題がなければ大丈夫

        ・排出ガス検査及び記録

コースに入って停止線に止まり、検査票を持って外に出る。マフラーに検査棒を突き刺し、OKがでるまでまつ。OKが出たら検査票を記録機械に差込み、記録する

        ・サイドスリップ検査

何も特にすることはなく、通過するだけだが、まっすぐ走れるか検査していると思うので??、ハンドルを切らずにゆっくりと進む(わからずにハンドルを回して一度不合格になりました)

        ・スピードメータ、ヘッドライトブレーキの検査

ここでまごつく事が多いのですが、落ち着いて指示表示に従う。もしここで不合格になってやり直しになったなら、再検査の時に係官にやり方がわからないので付いてもらうようにしましょう(コースの注意書きにも、初めての方は事前に連絡してくださいと書かれているので、遠慮の必要はないと思います)

        ・下回り検査

リフトに乗って係官の指示に従う。

38番?(ユーザー車検受付のヨコ)---

合格したら車検書とステッカーをもらう。ステッカーを貼る。

以上お疲れ様でした

 

 

 

参考URL

ユーザー車検MENU

軽自動車検査協会

面白体験リポート